テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

テレメンタリー2015 折り鶴の絆 ―サダコがつなぐ心の終戦―

番組ID
210541
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年12月15日(火)02:25~02:55
時間(分)
26
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
広島ホームテレビ(HOME)
製作者
広島ホームテレビ(HOME)
制作社
広島ホームテレビ(HOME)
出演者
ナレーション:増田晋
スタッフ
撮影:永金春充、編集:永金春充、音響効果:梅澤駿、MA:妻藤卓也、CG:中川実佐、CG:升谷未来、リサーチ:マッシー川口、リサーチ:青木智子、リサーチ:尾松睦、コーディネーター:マッシー川口、コーディネーター:青木智子、コーディネーター:尾松睦、ディレクター:吉野篤志、プロデューサー:小川泰成
概要
原爆による白血病で、折り鶴の少女・佐々木禎子は12歳で亡くなった。禎子の兄・雅弘は、原爆投下命令を下したトルーマン元大統領の孫と共に核兵器廃絶を訴えている。両者をめぐり合わせたものは“サダコの鶴”だった。鶴は日米開戦の地、ハワイの真珠湾に寄贈され、11月には、トルーマン大統領を称える博物館に展示された。「原爆投下は正しかった」という“原爆神話”が根強いアメリカで、被爆70年にサダコの鶴が届けたメッセージとは…。シリーズ戦後70年(15)。

同じ年代の公開番組

よみちにひはくれない 若き“俳優介護士”の挑戦

「演技」を認知症介護の現場に取り入れる―。そんなユニークな取り組みが今、注目を集めている。考案したのは、岡山県和気町の介護福祉士・菅原直樹さん(31歳)。菅原さんが開くワークショップでは、参加者自身が認知症患者と介護者の役を演じる。例えば、介護者が「ご飯の時間だ」と話しかけると、患者役は「ドライブに行きたい」など、とんちんかんな答えをする。介護者は否定せず、必ず肯定してから話を進めなければならないルールだ。◆菅原さんはかつて、劇作家・演出家の平田オリザさんの劇団「青年団」に所属し、介護施設で働きながら舞台俳優として活動してきた。介護と演劇を掛け持ちする中で、菅原さんの心に膨らんできたのが、介護と演劇の「相性の良さ」だった。そして2014年4月、地元住民らと劇団「OiBokkeShi(オイボッケシ)」を結成、「ボケは正さず、演じて受け止める」ことの大切さを知ってもらう活動を始めた。◆劇団「OiBokkeShi」が新たに始めたのが、認知症と介護をテーマにした街頭演劇「よみちにひはくれない(夜道に日は暮れない)」。舞台は実在の商店街で、菅原さんのほか、実際に認知症の妻を介護する岡田忠雄さん(88歳)も出演する。夢と現実が入り混じった前代末聞の認知症徘徊演劇。そこには、菅原さんの身に降りかかった1年前の「悲しい出来事」に対する思いと、岡田さんの妻への深い愛情が込められていた。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組