テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

KRYニュースライブSP ツルの子 八代の子 ~ある山里の1年~

番組ID
210544
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年05月29日(金)09:30~10:25
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
山口放送(KRY)
製作者
山口放送(KRY)
制作社
山口放送(KRY)
出演者
ナレーター:徳田琴美
スタッフ
カメラ:山本健二、カメラ:村河敏明、カメラ:善甫義隆、カメラ:藤村毅、カメラ:小笠原剛、カメラ:上田翼、音声:寺岡岳男、美術:吉村亮二、EED:五嶋球児、ディレクター:倉重悟、プロデューサー:佐々木聰
概要
山口県周南市八代地区。八代小学校の子どもたちは、シベリアから飛来し越冬する「ナベヅル」から多くのことを学ぶ。日本国内の越冬地は八代と鹿児島県出水の2か所のみ。しかし八代に飛来するナベヅルの数は年々減少し、危機的状況となっている。原因は環境破壊だ。八代ではツルのために、地域をあげて無農薬の米づくりを始めた。するとツルのエサとなるドジョウや、絶滅危惧種のタガメが増えてきた。子どもたちはそんなツルと地域の日々を「ツル日記」に綴り、ふるさとを見つめながら成長する。

同じ年代の公開番組

HBC報道スペシャル 老いの漂流 ~600万人の孤独~

経済的に困窮する単身高齢者が急増している。徘徊中に保護された80代女性を通じ、行き場なき高齢者と超高齢社会の現実を見つめる。「600万人の孤独」(2015年5月放送)を再構成・追加取材した番組。◆有料老人ホームで暮らす85歳の女性。単身生活を送っていたが、他人の家に上がりこみ保護された。身寄りのない女性の部屋はゴミであふれ、施設入所を勧められていても拒んでいた。保護をきっかけに、市は「自立生活は困難」と判断。認知症も判明し、有料老人ホームでの生活が始まったが、利用料の値上がりで、年金と生活保護だけでの支払いは難しく費用の安い施設へと移ることになった。しかし、そこは自治体への届け出なしに運営されている、いわゆる「無届け老人ホーム」。国は高齢者の安全確保のため、有料老人ホームの運営者に自治体への届け出を求めているが、設置条件などを満たすにはコストがかかるため、無届けのままの施設が多い。単身高齢者は全国に600万人。その4割以上が、月の年金収入が10万円にも満たない。介護が必要になっても、頼る相手も経済的な余裕もない、低所得の高齢者が急増。外部の監視が届きにくいと問題視されながらも、費用の安さから無届け施設はいまや「超高齢社会」を支える存在になっている。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組