テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ラストワンマイル ~買い物の楽しさ、届けます~

番組ID
210553
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年05月22日(金)19:00~19:56
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
四国放送(JRT)
製作者
四国放送(JRT)
制作社
四国放送(JRT)
出演者
ナレーター:宗我部英久
スタッフ
撮影:岡田照史、撮影:杉田信也、撮影:冨増健一、撮影:大橋正尚、撮影:太田幸助、音声:上山隆司、音声:井上景玄、MA:阿部光博、CG:田井肇、AD:中尾誠治、AD:西貴子、編集:芝田和寿、ディレクター:芝田和寿、プロデューサー:岡本和夫
概要
大手ショッピングセンターの進出や人口減で近所から店が無くなり、住民は毎日の買い物に困っていた。それが「買い物弱者」と呼ばれる人たち。多くは車や自転車に乗れないお年寄りだ。そこに注目した全国初のビジネスモデルが「移動スーパーとくし丸」。軽トラックに生鮮食品や日用雑貨を積んで住宅地を巡回販売する。全国に850万人、徳島県内で約7万人といわれる買い物弱者を支援。新たなビジネスとして全国で注目されている。◆この移動スーパーは海外展開の期待もかかる。お隣の国・韓国では急速な少子高齢化が進み、15年後に日本を抜いて世界最長寿国になる見込みだ。流通も日本と似ていて、大手資本による郊外型の大型ショッピングセンターが各地に進出していた。韓国もやがて日本のような買い物弱者問題が表面化するのでは…。とくし丸社長の住友達也さんは危機感を抱く。そこで番組スタッフは住友社長とともに韓国へ飛んだ。目にしたのは、衰退していく商店や市場、そして活力を失っていく町の現状だった。

同じ年代の公開番組

FBCスペシャル2015 僕らのミーティング ~話す・聞く・想う~

福井県勝山市の山あいにある、かつやま子どもの村小・中学校。教育方針は「自由な心」「個性」「自己決定」。この学校が考える「学力」とは、学業成績や受験実力ではない。感情をコントロールし、良き人間関係を保っていく力。自分の人生を、自分の力で生きていける能力を「学力」ととらえている。◆授業の半分は「プロジェクト」と呼ばれる休験学習で、人間の営みの基礎となる「衣食住」をテーマに、建築や農業に取り組む。体験学習を進めていく上で何より大事にしているのが、話し合い「ミーティング」の時間。例えば建築クラスでは、作る建物や作業の手順も子どもたち自身がミーティングで決める。さらに毎週水曜日7限目「全校ミーティング」の時間には、学校生活のルール、学校行事の計画、子ども同士のもめごと解決法などを、小・中学生全員で話し合って決めていく。◆「ミーティング」を繰り返し、自分で考えて判断する力、お互いを認め合うしなやかな心を育んでいく子どもたち。「話す・聞く・想う」の1年間を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組