テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

日本のチカラ 徳島発 人でつなぐ集落再生

番組ID
210557
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年05月20日(水)10:55~11:25
時間(分)
27
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
四国放送(JRT)
製作者
四国放送(JRT)
制作社
四国放送(JRT)、民間放送教育協会
出演者
ナレーター:山田隆子
スタッフ
テーマ音楽:高嶋ちさ子、撮影:小川啓司、CG:井内理恵、MA:阿部光博、編集:仲宗根義典、ディレクター:仲宗根義典、プロデューサー:芝田和寿、プロデューサー:雪竹弘一
概要
徳島県神山町は山合いにある過疎と高齢化に悩む町。そんな田舎の町に近年、移住者が増え続けている。その数は7年間で138人(移住支援センター経由)。 人が増えると店も増え、オシャレなレストランや最先端技術を持つIT企業などが商店街にでき、町には賑わいが戻りつつある。移住者が増える理由の1つが「神山塾」と呼ばれる職業体験の学校だ。県外から参加した卒業生の多くが、神山町に残って働いている。◆神奈川出身・39歳の男性は、町の美しい自然に心動かされ移住を決意。製材所の仕事を手伝い、杉の間伐材で食器を作っている。千葉出身の29歳の女性は、神山塾を卒業後、町に残って就職。支援者や仲間たちと協力し、夏に開業する宿泊施設の準備に忙しい。自然豊かな場所に憧れ、子どもたちを連れて移住したのは大阪出身の一家。石窯で焼く、こだわり食材のピザ屋さんをオープンした。3組の移住者の暮らしから見えてくる、人と人とのつながり。四季を彩る美しい自然など、神山町の魅力を紹介しながら、神山の街づくりについて考える。

同じ年代の公開番組

新BS日本のうた 千葉県君津市

日本人の心に深く残る歌の数々、多くの人々の支持を集め長年親しまれている「日本のスタンダード・ナンバー」ともいうべき名曲を紹介する公開音楽番組。(1998年4月5日放送開始、2015年4月にリニューアル)◆今回の『究極の9曲』は、「せんせい」「知りすぎたのね」「他人船」「虹色の湖」「君いとしき人よ」「旅人よ」「夢は夜ひらく」「ブランデーグラス」「さよならはダンスの後に」。『あの歌に再会』のコーナーでは「愛と死をみつめて」を歌う。スペシャルステージでは、北島三郎と北山たけしの歌と共に、千葉県立君津高等学校書道部が書道パフォーマンスを披露する。歌う曲は、「路遥か」「歩」「伊豆の女」「根っこ」「恋」「なみだ船」「日本海」「漁歌」「かたくりの花」「名月赤城山」「涙の花舞台」「北の漁場」の12曲。『イマオシ!』では「ポロポロ」「惚れさせ上手」「今治みれん雨」「大漁船」を歌う。他出演者は、青山和子、川上大輔、北川大介、北野まち子、ジェロ、城之内早苗、野村将希、花咲ゆき美、真木ことみ、森昌子。千葉県君津市の君津市民文化ホールで収録。


music_note音楽tvテレビ番組