テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

五島のトラさん ~父親と家族の22年~ 2時間スペシャル

番組ID
210606
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年05月30日(土)13:55~15:55
時間(分)
100
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ長崎(KTN)
製作者
テレビ長崎(KTN)
制作社
テレビ長崎(KTN)、KTNソサエティ
出演者
ナレーション:松平健
スタッフ
挿入歌:さだまさし、題字:茂田恵、撮影:内藤照史、撮影:島田総一郎、撮影:峰下正道、撮影:黒木誠、撮影:井上康裕、編集:井上康裕、VE:田渕圭太、VE:松本翔、美術:松本亮太、美術:久保田はるな、音響効果:渡辺真衣、MA:濱田豊、広報:山口葵、編成:増田朋和、撮影:大浦勝、構成:大浦勝、演出:大浦勝、プロデューサー:大浦勝
概要
長崎県五島列島の自然や祭りを織り込みながら、世代交代していく家族の風景を描く。五島のトラさん、家族9人22年のドキュメンタリー。◆長崎市の西方70キロに浮かぶ五島列島。列島の北部・新上五島町で、五島うどんや天然塩の製造業を営む犬塚虎夫さん一家。夫婦と子ども7人の9人家族。取材を始めたのは1993年だった。◆父親・トラさんのモットーは「自分の子どもは自分で鍛える」。子どもたちは毎朝5時に起きて、約1時間うどん作りを手伝い、学校に行く。「学校では教えない、生きていくために大切なことや、お金の価値を学ぶことができる」とトラさんは話す。◆7人の子どもはそれぞれの思いで成長していく。父親に反発して家を出て行く子、地元に残り漁業に就く子、様々。たくましく成長していく子どもたちと、裏腹に老いていく父親、そして妻の思い。どこの家族にも通じる親子の葛藤、哀しみ、喜び…その風景の軌跡を丹念に追う。
受賞歴
ギャラクシー賞(第53回奨励賞)

同じ年代の公開番組

表参道高校合唱部!〔5〕

合唱が大好きな転校生が廃部寸前の合唱部を立て直し“歌の力”で学校にミラクルを起こす痛快な青春学園ホームコメディー。(2015年7月17日~9月25日放送、全10回)◆第5回。表参道高校のスクールカーストのトップ、優里亞(吉本実憂)は、ホームレスに落ちぶれた実父・良一(加藤虎ノ介)との2ショット写真を、何者かに教室に張り出されてしまう。一方、合唱部は真琴(芳根京子)たちの努力で部員が増え、有明(城田優)も指導を再開する。だが天草教頭(デビット伊東)は部として存続するために実績を求め、コンクールで入賞できなければ同好会に降格させると言う。暗くなる部員たちに有明は、路上コンサートを提案する。通行人が足を止めるくらいの歌の力をつけようというのだ。副顧問の瀬山(神田沙也加)も部員たちを応援する。優里亞に対する嫌がらせは続き、プライドを傷つけられた彼女は退学し、芸能活動に専念することを決意する。優里亞が本当は父を慕っていることを知っている真琴と快人(志尊淳)は、優里亞と両親の思い出の曲を合唱して聞かせたいと部員たちに提案する。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
NNNドキュメント’15 凍土の記憶 ~シベリア抑留を伝える女子高校生~

戦後、満州やシベリア抑留からの引き揚げ者を受け入れた港は、全国に18か所。呉、佐世保、博多などが次々と港を閉じる中、舞鶴港は1958年9月まで、実に13年間にわたって受け入れを続けた。その数、約66万人、遺骨1万6千柱。◆京都府綾部市の原田二郎さんは引き揚げ者の一人。戦争で満州に衛生兵として送られた原田さんは、終戦後、シベリアで4年間の抑留生活を送った。零下30度、飢えやノルマに追われる過酷な労働を体験し、命からがら舞鶴港に引き揚げたが、毎晩、悪夢に苦しんだ。満州で負傷兵を殺したときのことが蘇る。悪夢は50年続いた。苦しみを誰にも打ち明けたことはなかったが、ある日、婦人会で自らの体験を語ったところ、その晩から悪夢がすっと消えた。地元の「舞鶴引揚記念館」で語り部ボランティアを始めたのは6年前のことだ。戦争という過ちを二度と繰り返してほしくないという強い思いがある。◆そんな原田さんの体験を引き継ごうと取り組みを始めたのは、地元の東舞鶴高校英語部の生徒たち。2014年、原田さんの話をスピーチにまとめ、「ユネスコ世界記憶遺産」への登録を呼びかける活動を始めた。人口9万人の小さな港町が果たした、歴史上の大きな役割。舞鶴市の歴史とシベリア抑留の現実を、自分たちの言葉や感性で伝えようと取り組む女子高校生たち。一方で戦争体験者の高齢化は否めず、90歳の原田さんは休力の限界もあり、語り部活動を引退しようと考え始めている。原田さんと女子高校生の交流を通して、「記憶の継承」の重要性について考える。シリーズ戦後70年。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組