テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

限界集落に生きる ~田の神が見守る里山の7年~

番組ID
210638
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年05月23日(土)13:50~14:45
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
鹿児島テレビ放送(KTS)
製作者
鹿児島テレビ放送(KTS)
制作社
鹿児島テレビ放送(KTS)
出演者
ナレーター:生野文治
スタッフ
カメラ:迫田千春、カメラ:鈴木哉雄、カメラ:棈木昭二、カメラ:丸田清司、音声:柿薗裕成、タイトル:福岡悟、デザイン:相良千晴、デザイン:黒崎佳奈、MA:万善弘美、ディレクター:徳留孝一、プロデューサー:下本地章人、監修:山口修平
概要
鹿児島県の北、薩摩川内市東郷町にある本俣集落は、平均年齢72歳、23世帯39人が暮らす「限界集落」である。この山村に住む人々は代々林業に携わってきたが、今は後継者がいない。集落の人口はここ数年間で急激に減少、住民はあと何年自分たちのふるさとに暮らせるのか、その未来は描けないでいる。76歳の久保ノキさんもその1人。主人も林業で暮らしていたが、先立たれて今は一人暮らし。子どもたちは皆、他の場所で生活している。季節の節目に久保さんは、土地で採れた山の幸を使ったヨモギ餅、チマキなど、ふるさとの食べ物を送る。そんな人々の暮らしを、集落の「田の神さま」は見守り続けている。番組では、ふるさとを離れたくないが時代の流れには逆らえない里山の人々の7年間を追った。

同じ年代の公開番組

NNNドキュメント’15 3・11大震災シリーズ59 震災の棘 津波に消えたわが子

宮城県名取市閖上地区で東日本大震災の語り部として活動する丹野祐子さん。丹野さんを突き動かすのはあの日の後悔だ。長男の公太くん(当時13歳)と義理の父母の家族3人を亡くした。地震の後、丹野さんは公太くんと一緒に自宅近くの公民館グラウンドに避難していた。そこに襲った津波。近くにいながら言えなかった「逃げなさい」の一言。あの日の後悔、悲しみは“震災の棘”として、心の奥底に深く突き刺さったままだ。◆震災から3年半、現地再建での復興まちづくりが始まろうとしていた。本来、喜ぶべきはずの復興なのに揺れ動く心。丹野さんは語り部を続けるか迷っていた。まちが生まれ変わることは、公太くんとの思い出が消えることを意味する。息子への思いが変わらずに語り継げるのか…。その答えを探していた時、丹野さんが訪れたのは遠く離れた沖縄の地。70年前の沖縄戦の悲劇を語り継ぐ「元ひめゆり学徒隊」の女性との交流を通して、震災の語り部として生きていく覚悟を決めた。◆2014年12月、かさ上げ工事に伴い、丹野さんの自宅跡が無くなった。次に起こる震災の前に、津波の悲劇を語り続けたい…。丹野さんは震災の風化を防ごうと、公太くんが生きた故郷・閖上地区に戻る決断をした。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組