テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

世界遺産〔913〕 放送20年スペシャル 宇宙から見る日本?

番組ID
210674
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年04月12日(日)18:00~18:29
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
TBSテレビ
製作者
TBSテレビ
制作社
TBSテレビ、TBSビジョン
出演者
ナレーション:藤原竜也、ナレーション:堀井美香
スタッフ
構成:浜田悠、テーマ曲:小松亮太、テーマ曲:宮本笑里with仙台フィル、撮影:辰野貴史、撮影:矢口信男、撮影:諸頭昇、VE:井納吉一、VE:小倉正己、VE:古市温、CA:魚住司、編集:飯田直美、EED:大地昌彦、EED:森雄一、MA:中村和弘、音響効果:中嶋尊史、CG:岩崎知宏、CG:鶴田隆司、編成:永山由紀子、宣伝:樋口真佳、デスク:横手直子、ラインプロデューサー:田村英士、ラインプロデューサー:藤井未希、ディレクター:江夏治樹、ディレクター:大矢慎吾、プロデューサー:堤慶太、プロデューサー:尾賀達朗、プロデューサー:高城千昭
概要
1996年に放送を開始した『世界遺産』は、2015年4月に20年目を迎える。その節目を記念して「宇宙から見た日本の世界遺産」を2週スペシャルで届ける。2週目のテーマは火山。火山は日本に独特の風土と文化を生んだ。◆巨大噴火が生んだ日本最高峰“富士山”、海底火山が生んだ絶海の孤島“小笠原諸島”、山岳信仰の聖地に立てられた“日光東照宮”。それらを宇宙から眺めると、世界遺産誕生の秘密が見えてきた。ロケ隊は世界一危険な雪山とも言われる、冬の富士山の山頂を目指した。待ち受けていたのは“白い魔境”だった。◆富士山、冨士御室浅間神社、小笠原諸島、日光の社寺

同じ年代の公開番組

テレメンタリー2015 シベリアからの遺言

終戦後、旧ソ連は満州や樺太などで投降した日本軍兵士や民間人約57万5千人を、シベリアや中央アジアなどの収容所に送った。過酷な労働、寒さに飢え…。約5万5千人が死亡したとされる。多くの日本軍兵士が1950年代までに帰国を果たした一方で、数十年もの間、現地で生きざるを得なかった民間人がいた。◆阿彦哲郎さんもその一人。樺太に生まれ終戦を迎えた少年時代、無実の罪で捕らえられてシベリアに送られ、そして厳しい抑留生活が始まった。戦後しばらくしてシベリアから帰国する人達は大勢いたが、中には阿彦さんのように日本に身寄りがないため、帰国することができないシベリア残留者が数多くいた。◆彼らの存在は1990年代になってようやく明らかになったが、そのとき既に彼らには外国人妻との間に子が、そして孫がいた。日本語も忘れていた。日本に永住帰国を果たした人。日本に帰国後、再び抑留された異国の地へと戻る人。彼らの運命は戦争に翻弄された。◆遠く離れた国で暮らす日本人の血を引く家族。日本とカザフスタン、2つの国に暮らす元抑留者やその家族の今を追った。彼らに聞いた。もし戦争がなかったら?そしてあなたは今、幸せですか?と。数奇な運命を生き抜いて、年老いた彼らが私達に語る重い言葉とは…。シリーズ戦後70年(6)。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
NNNドキュメント’15 阪神・淡路大震災から20年 ガレキの街の明暗 ~誰のための復興か~

阪神・淡路大震災から20年。街は「復興」したのだろうか…。ケミカルシューズやゴム加工業で有名だった神戸市長田区。長屋の多かった街は、激しい揺れと火災で壊滅的な被害を受けた。震災から2か月、神戸市は約20ヘクタール(甲子園球場の5倍)を対象とした再開発計画を発表。しかし20年がたった今、商業スペースは総面積の半分が売れ残り、廃業の危機に追い込まれている商店も少なくない。「復興」という名のもとの悲劇を、この街では「復興災害」と呼んでいる。◆長田でそば屋を営んでいた中村専一さん(75歳)は、当初から再開発に異議を唱えていた一人。「自転車の街にベンツを走らせる道路をつくっても仕方がない。将来はコンクリートの墓場になる」。そう考えた中村さんは神戸市に何度も計画の見直しを訴えたが、街には次々と高層ビルが建設されていった。中村さんは故郷の街に見切りをつけ、兵庫県西宮市へ引っ越した。◆一方、行政の計画案にNOをつきつけ、住民主体のまちづくりを実現させた地域もある。兵庫県芦屋市の森圭一さん(67歳)は行政との粘り強い折衝を続け、1200世帯の声を反映したまちづくりを実現させた。◆東日本大震災以降、東北から神戸へ視察に訪れる人は後を絶たない。長田区で被災した中村さんは、年に一度は宮城や岩手を訪ねて「長田のように失敗してはだめだ」と自分たちの苦い経験を伝え続けている。「復興」とは、街の歴史や住む人の息吹を守り、防災に強い街を住民主体でつくりあげること。そんな大切なメッセージを、20年後の神戸の街は静かに伝えている。


cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事tvテレビ番組
HBC戦後70年スペシャル 幻の札幌五輪 戦火に散ったジャンパー

終戦70年が近づいている。戦時中、国の決定が多くの夢や希望を踏みにじり、断ち切った。追い立てられるかのように戦地へ赴いた若者たち。彼らはその時代をどう生きようとしたのか。◆戦前の北海道・小樽に、将来を嘱望されたスキージャンプ選手がいた。久保登喜夫さんだ。小柄ながら卓越した身体能力を持ち、17歳の時に日本選手権で優勝。1940年2月に開催が決まっていた「冬季オリンピック札幌大会」におけるジャンプ競技の有力候補選手として注目されていた。◆だが時代は、オリンピックの開催を許さなかった。日本は日中戦争の悪化から国際的に孤立を深め、国内でも五輪反対論が高まっていく。1939年、日本政府は東京と札幌で決定していた夏と冬のオリンピック大会について、開催権を返上した。◆そして戦争は、久保登喜夫さんの人生をも奪う。終戦の年、沖縄の海で敵艦に特攻。23歳で命を散らせた。戦争が幻と終わらせた“夢の祭典”1940年の札幌冬季五輪。そしてオリンピック出場を夢見ながら、戦場で命を散らすしかなかった若きジャンパー・久保登喜夫さん。番組では、久保さんを知る人々を訪ねて戦争が奪い去った若者の夢を辿り、今ではあまり語られなくなった「幻の札幌五輪」計画に迫る。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組