テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

日曜劇場 天皇の料理番〔12・終〕

番組ID
210693
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年07月12日(日)21:00~22:24
時間(分)
74
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
TBSテレビ
製作者
TBSテレビ
制作社
TBSテレビ
出演者
スタッフ
原作:杉森久英、脚本:森下佳子、主題歌:さだまさし、音楽:羽毛田丈史、音楽:やまだ豊、音楽プロデューサー:志田博英、技術プロデューサー:田中浩征、撮影:須田昌弘、撮影:矢崎勝人、CA:中村純一、CA:桑澤孝博、映像:塚田郁夫、照明:川里一幸、照明:佐川司、照明:町田真佑、照明:諸岡亮、音声:中山大輔、音声:桑原達朗、音声:土屋年弘、音声:正見康介、編集:山口牧子、編集:高池徹、編集:山田典久、音響効果:本郷俊介、音響効果:深井翠子、MA:宮崎匡宏、音楽コーディネーター:溝口大悟、音楽コーディネーター:久世烈、美術プロデューサー:青木ゆかり、デザイン:大木壮史、美術制作:二見真史、装飾:増田豊、装飾:横張聡、装飾:田村隆司、装飾:中野恵、装置:秋山雷太、衣装:鳥居竜也、衣装:池島枝里、衣装:古藤博、ヘアメイク:南部美年、ヘアメイク:古谷久美子、ヘアメイク:今井美知子、結髪:佐藤実、結髪:田淵恵子、かつら:井上博史、かつら:佐藤裕子、特殊メイク:江川悦子、特殊メイク:高畑遥夏、VFX:松野忠雄、VFX:遠山直美、VFX:梶哲也、VFX:亀井清明、VFX:植原秀登、VFX:岩田研一、VFX:大村正俊、タイトル:井田久美子、車両:渡辺貴生、車両:齋藤智、車両:原澤芳明、車両:諸橋浩、時代考証:山田順子、監修:脇雅世(料理)、監修:高橋恒雄(大膳)、指導:佐藤月彦(料理)、ことば指導:日野陽仁、ことば指導:片山享、ことば指導:山崎倫子、ことば指導:ロック・ルロー、演出スタッフ:中前勇児、演出スタッフ:岡本伸吾、演出スタッフ:山室大輔、編成:辻有一、宣伝:秋山真人、Web:竹中優介、宣伝:川鍋昌彦、宣伝:青木玲奈、宣伝:藤塚基広、宣伝:奥住達也、スチール:小柳法代、Web:山内慈照、Web:豊泉真由、制作担当:中川真吾、制作主任:清藤唯靖、制作主任:福澤大輔、制作主任:成宮絵里子、制作主任:中澤美波、制作主任:梅沢紗智子、制作主任:小原亜梨沙、協力プロデューサー:飯田和孝、演出補:泉正英、演出補:松木彩、演出補:阿部紋子、演出補:佐藤美紀、演出補:森久祐弥、記録:井坂尚子、デスク:小澤通子、プロデューサー:石丸彰彦、演出:平川雄一朗
概要
何をやっても長続きしなかった片田舎のやっかい者が、ある日食べた一口のカツレツがきっかけで、料理に夢を見て、ついには天皇の料理番を勤め上げるまでに成長していく。明治から昭和の激動の時代を生きたある男の人間ドラマ。原作:杉森久英。(2015年4月26日~7月12日放送、全12回)◆最終回。日本は遂に戦争に突入し、篤蔵(佐藤健)は自らの立場で、自らのやり方で戦っていた。やがて戦争は終わり、敗戦国となった日本はGHQによる統治を受ける事となる。その時、篤蔵は天皇の料理番として、天皇のために何をすべきか考え続け、あるひとつの答えに辿り着く。その答えに周りは混乱するも、ついに大膳寮全体を動かすことになる。そして亡き妻・俊子(黒木華)の愛が奇跡を起こす。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(第63回ドラマ番組優秀)、放送文化基金賞(第42回ドラマ番組優秀賞、演技賞(佐藤健))、ギャラクシー賞(第53回奨励賞)、映像技術賞(第69回映像技術賞(美術:大木壮史、松野忠雄))

同じ年代の公開番組

イチスペ! 嶌田さん 八河谷で幸せ見つかりましたか?

山に囲まれた鳥取県智頭町。その山あいに19世帯38人がひっそりと暮らす八河谷(やこうだに)集落がある。ほとんどが一人暮らしのお年寄りという限界集落だ。そこへ嶌田さん一家が、愛媛県の市街地から越してきた。夫婦と子どもで移住を決めた一番の理由は、奥さんと5歳の息子の食物アレルギー。ご主人は車のエンジニアとして働いていたが、今は自分で農薬や肥料を使わず野菜を作り、家族に食べさせ、農業で生計を立てることが目標だ。◆愛媛の街中と八河谷の大きな違いは、人のつながりがあるところ。野菜をお裾分けしてもらったと思ったら、今度は嶌田さんが頼られる番。お風呂場の電気を交換して欲しい、車の調子を見て欲しい…と、集落のお年寄りから頼まれることはしょっちゅうだ。嶌田さんを「息子のよう」と頼りにしてくれている。◆しかし、肝心の農業は失敗続きで、貯金もほとんど底をついてしまった。嶌田さん一家の現金収入は多くない。でも、一家は幸せそうだ。会社員時代は必死に働いて生活に困らないくらいのお金をもらっても、満たされないものがあった。でも今は「隙間だらけの家を直して、暖かく暮らせるのが幸せ」「みんなでご飯を食べるのが幸せ」。不便な山奥で決して裕福ではない暮らしを、なぜ幸せだと感じるのか。嶌田さん一家の八河谷での3年間を通して、幸せの1つの形を描く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組