テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

日曜劇場 下町ロケット〔3〕

番組ID
210709
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年11月01日(日)21:00~21:54
時間(分)
47
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
TBSテレビ
製作者
TBSテレビ
制作社
TBSテレビ
出演者
スタッフ
原作:池井戸潤、テーマ音楽:服部隆之、脚本:八津弘幸、TD:須田昌弘、美術プロデューサー:大西孝紀、撮影:橋本智司、撮影:大西正伸、照明:鋤野雅彦、映像:塚田郁夫、音声:伊藤翔一、編集:朝原正志、編集:尚宝、VFX:小嶋一徹、タイトル:井田久美子、選曲:御園雅也、音響効果:湊航史、MA:飯塚大樹、音楽コーディネーター:久世烈、デザイン:岡嶋宏明、デザイン:石井健将、美術制作:やすもとたかのぶ、装飾:増田豊、装置:小原翔、操作:下原直樹、衣装:岩本起法子、スタイリスト:土屋詩童、スタイリスト:高橋正史、ヘアメイク:藤井裕子、ヘアメイク:小泉尚子、ヘアメイク:MAKOTO、ヘアメイク:平笑美子、監修:鮫島正洋(法律)、脚本協力:稲葉一広、音楽:兼松衆、音楽:田渕夏海、音楽:中村巴奈重、監修:國松崇(弁護士)、監修:池田大介(弁護士)、指導:髙野康子(経理)、指導:堤正信(技術)、編成:岸田大輔、編成:嵯峨祥平、宣伝:川鍋昌彦、宣伝:林遼二、宣伝:中本真理子、Web:三浦信志、その他:平野晃司、スチール:大竹晶之、その他:六車美恵、演出補:大内舞子、制作:露崎裕之(管理)、制作担当:須田浩代、制作主任:石渡大樹、制作進行:山野寛道、プロデューサー補:青山貴洋、記録:谷恵子、デスク:藤田順子、プロデューサー:伊與田英徳、プロデューサー:川嶋龍太郎、演出:棚澤孝義
概要
下町の小さな工場を舞台に、決して諦めない男と社員たちが技術とプライドで、ロケットエンジン開発と宇宙への夢に挑む物語。原作:池井戸潤「下町ロケット」。(2015年10月18日~12月20日放送、全10回)◆第3回。ナカシマ工業との訴訟において事実上の勝利を手に入れた佃製作所。多額の和解金も入り、そのうえ帝国重工に特許を譲ればさらに20億円もの大金が入ってくるとあって、社内は大いに盛り上がるが、ひとり佃(阿部寛)だけは別の可能性を探っていた。そして特許売却か、使用契約かを帝国重工に返答する当日。いずれにしてもバルブシステムの使用権利を手に入れ、「スターダスト計画」の遅れを取り戻そうとしていた財前(吉川晃司)らだったが、予想しなかった提案をされる。一方、ノーリスクで多額の金を得られると思っていた江原(和田聰宏)や迫田(今野浩喜)、真野(山崎育三郎)ら若手社員は、一転、損害賠償を負う可能性もある決定をした佃に「自分の夢のために会社を私物化するな」と詰め寄る。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(第64回ドラマ番組優秀)

同じ年代の公開番組

伝える’15 チンパンジーが教えてくれる 人間ってすばらしい 10のものがたり

チンパンジーはこの地球上で最も人問に近い生きもの。チンパンジーを知ることは人間を知ること。愛知県犬山市の京都大学霊長類研究所を主な舞台に、チンパンジーが教えてくれる人間の素晴らしさを伝える。◆京都大学霊長類研究所のチンパンジー親子、アイとアユム。親子は言葉や数を覚えたことで知られている。アイは最近、息子のアユムのことがとても気がかり。アユムは年上のパンに片思い中で、日々の勉強、得意な数字の早押しも手に付かない。大暴れして自分の存在をアピールするが、群れの皆に怒られる始末。アユムの父親・アキラは群れのリーダー。皆の信頼を集める父のようになりたいアユムだが、なかなか超えられないのが父親の大きな背中…。◆京大霊長研の松沢哲郎教授はアイとアユムを長い間研究している。アイが1歳のときから言葉や数字を教えてきた。努力を惜しまなかったアイは、仲間の中で一番多くの言葉を覚え、チンパンジーについて教えてくれた。そのことが人間を知る新たなきっかけとなった。◆同じく犬山市にある日本モンキーセンターでは、2014年7月、14年ぶりにチンパンジーの赤ちゃんが生まれた。名前はマモル。母親のマルコはある日、マモルに高い高いをした。その瞬間にマモルが見せたのは…笑顔。こんなことからコミュニケーションが始まっていくと考えられている。◆人間とチンバンジーは、同じ祖先から進化し、多くの遺伝子、そして心を共有している。チンバンジーは長い進化の道のりを共に歩んできた仲間たちだ。番組では、彼らが教えてくれる人間の不思議と素晴らしさを、10のストーリーで綴っていく。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
うんとこしょ、どっこいしょ

四万十川支流の山間にある高知県四万十市西土佐大宮地区。133世帯286人が暮らし、その半数が65歳以上という限界集落である。この集落に転機が訪れたのは2005年。集落で唯一、日用品やガソリンなどを販売していた農協の出張所が、赤字経営を理由に撤退を決定。そこでお年寄りや農家のため、そして集落の存続のために、元JA職員の竹葉傅さんが中心となり、住民108人が計700万円を出資して、株式会社「大宮産業」を設立した。◆大宮産業では竹葉さんが社長を務め、社員1人、パート2人を雇用。住民目線の販売店舗運営を進め、設立以来、黒字を計上している。しかし、このままではいずれ利用者数は先細りし、維持は困難となる。そこで大宮産業が取り組んでいるのが、特産米「大宮米」の地産外商。病院や学校などに販売し、コメの売り上げはガソリンと並ぶ大きな収入となっている。◆株主の1人、岡村清子さん82歳。独り暮らしで車の免許がない清子さんは、週に1回、自転車で買物にやって来る。店まで片道1.5キロの道のりを、懸命にペダルを漕いで走る。清子さんたち住民にとって、大宮産業は大事な大事な場所なのだ。番組では、大宮米の田植えから収穫、秋の感謝祭、そして冬から春へと続く1年の流れを軸に、過疎高齢化と向き合う竹葉さんたち大宮産業の取り組みを描く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
語り継ぐ…戦後70年愛媛の記憶

戦後70年という月日は私たちにとって何を意味するのか。その時を生きた人々が語る貴重な証言から考える。みんなのニュースえひめスペシャル。◆「物がない日常の記憶」:太平洋戦争を10代という多感な年頃で過ごした女性たちに、当時のリアルな日々の生活について聞く。そして満足に食べることもままならなかった戦時中の食事を、記憶をたよりに再現してもらう。◆「松山空襲、戦禍の記憶」:1945年7月、愛媛県内最大の空襲となった松山空襲。当時15歳だった中山淳さんは兄弟の手を引いて走り、水田のあぜ道で難を逃れた。この時の米軍の作戦任務報告書には、最大限に破壊効果が得られる爆弾の量や破壊率などが詳細に記載されていた。松山は2時問で焼き尽くされ、中山さん曰く「音さえも燃えた」という。◆「練習台にされた町の記憶」:原爆が投下される直前の1945年7月。愛媛県東部の工業都市・新居浜に2発の模擬・原子爆弾が投下された。米軍はこの模擬原爆を全国49ヵ所に投下し、集めたデータを元に広島・長崎への原爆投下を決行した。◆「物言わぬ爪痕が刻む記憶」:戦闘機や偵察機などの飛行機を敵の空襲から守るために作られた掩体壕。元海軍航空兵の杉野富也さんは、日々死を覚悟しながら戦いの空へと飛び立った一人だ。旧松山基地の掩体壕を「遠い空で死んでいった仲間の墓標として残してもらいたい」と話す。◆「記憶を平和へ語り継ぐ」:愛媛県東部の商業都市・今治市で10歳の時に終戦を迎えた新居田大作さんと、現在「平和学」の授業で戦争について学ぶ大学生・清水里紗さん。二人の交流の中で悲惨な戦災体験が昨日のことのように語られる。時間の限り伝える努力をしたいという新井田さんの話は、清水さんの心境を「想い」から「行動」へと大きく変化させていく。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組