テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

表参道高校合唱部!〔8〕

番組ID
210753
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年09月11日(金)22:00~22:54
時間(分)
47
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
TBSテレビ
製作者
TBSテレビ
制作社
TBSテレビ
出演者
スタッフ
脚本:ますもとたくや、脚本:渡邊真子、音楽:木村秀彬、主題歌:Little Glee Monster、TP:淺野太郎、撮影:森哲郎、撮影:大西正伸、映像:安部講志、照明:野村修司、音声:植村貴弘、編集:金田昌吉、ライン編集:板部浩章、MA:森茂、選曲:御園雅也、音楽コーディネーター:溝口大悟、音楽コーディネーター:久世烈、音楽コーディネーター:池田修平、音楽コーディネーター:瀧澤千絵、音響効果:鳥水哲也、TM:田中浩征、美術:船山和歌子、美術制作:串岡良太郎、装置:館山道雄、操作:佐藤敦、装飾:佐々木等、装飾:石橋達郎、衣装:平田博美、スタイリスト:TAKUMA WATANABE、ヘアメイク:濱田晃奈、ヘアメイク:丹羽寛和、CG:白倉慶二、監修:西村奈歩(方言)、指導:中岡浩一(方言)、指導:寺本沙綾香(伴奏)、協力:松中権、編成:中井芳彦、宣伝:井田香帆里、宣伝:小野明、スチール:野田達也、HP:三浦信志、Web:高井真未、タイトル:井田久美子、プロデューサー補:佐々木雅之、演出補:古林淳太郎、制作担当:倉又由一、記録:福寿香里、デスク:藤田順子、デスク:吉田佳奈実、編曲:井上一平(合唱曲)、指導:福永一博(合唱)、プロデューサー:高成麻畝子、プロデューサー:大澤祐樹、演出:吉田秋生
概要
合唱が大好きな転校生が廃部寸前の合唱部を立て直し“歌の力”で学校にミラクルを起こす痛快な青春学園ホームコメディー。(2015年7月17日~9月25日放送、全10回)◆第8回。新学期、快人(志尊淳)が退院して合唱部はやっと全員そろった。ある日、祐(高杉真宇)が里奈(森川葵)をデートに誘うが、いい雰囲気になったところで、なぜか祐は「自分は普通じゃない」と謎の言葉を残して帰ってしまう。怒り心頭の里奈。祐は里奈に声を掛けたものの、実は別の人物に思いを寄せていたのだ。祐は合唱部をやめると言い出す。一方、快人への思いに気づいた真琴(芳根京子)は、優里亞(吉本実憂)も快人を好きだったことを知り、複雑な心境。その上、母・美奈代(堀内敬子)と内田(石丸幹二)が急接近し、真琴の悩みは深まるばかり。早く「愛の歌」を探し出して両親の離婚危機を救おうと、手に入れた「愛の歌」の映像から譜面に起こしてほしいと、有明(城田優)に依頼する。そんな中、合唱部は部のOGで有名なアーティスト、神島カナ(中島美嘉)のライブの前座を務めることになった。願ってもないビッグチャンスだが、祐を欠き、男女の恋心が交錯する合唱部は不協和音が響く。

同じ年代の公開番組

日本!食紀行 日本一小さなワイナリー! 自給自足シェフの挑戦

青森県弘前市にあるイタリア料理店「オステリア エノテカ ダ・サスィーノ」。オーナーシェフの笹森通彰さんの一日は、自宅の隣にある農園の収穫作業から始まる。ハーブだけでおよそ10種類。他にもレタス、コールラビ、ズッキーニなど、たくさんの野菜を育てている。料理に使う卵は全て農園で育てている烏骨鶏のもの。笹森さんは幼い頃から、実家で飼っていた烏骨鶏の卵を食べて育ったと言う。笹森さんにとって農業は常に身近にあったものだ。◆笹森さんは7年前、100本の葡萄の木を植え、ワイン造りに挑戦し始めた。その理由は、自家製の生ハムやチーズに合わせるワインを作りたいから。「自家製」にこだわるからこそ、自然に辿り着いた目標だった。2013年の葡萄は、天候の影響で最悪の出来。それでも笹森さんは諦めない。2014年、自宅から歩いて5分ほどの所に新たに1ヘクタールの畑を購入し、900本の苗木を植えた。収穫できるのは早くても3年後。笹森さんは夢に向かって邁進する。◆そして2014年の秋、自宅そばの葡萄畑は収穫期を迎える。果たしてその出来は…。18か月間に渡る長期取材で自給自足100%を目指す笹森さんに密着し、目指す未来に学ぶ。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
UMKドキュメンタリー 笑顔咲くふるさとで ―山里の小さな介護宿―

宮崎県宮崎市から車で2時間の静かな山間部にある木城町中之又地区。住民は34世帯56人。65歳以上の高齢者率が7割以上を占めるこの山里で、ゆっくり静かに営業しているのが24時間対応の有料老人ホーム「介護ホーム かぐら宿」だ。88歳から94歳まで、地区内外からの入所者4人が暮らしている。4人は皆認知症ではあるが、とても穏やかで会話もでき、施設では毎日笑顔が絶えない。◆施設を運営するのは地元出身の介護士・中武千草さん。幼い頃からお世話になってきた高齢者が中之又を離れ、町の介護施設へあずけられるのを見て、何とか住み慣れた故郷でゆっくり最期を迎えさせてあげたいと、「かぐら宿」を開いた。静かな山里で自然を感じながら、ゆっくり最期への時間を過ごせる「かぐら宿」だが、体調が急変した場合は迅速な対応ができないという厳しい現実もある。◆千草さんは「元来、生まれ育った土地で家族に看取られ静かに最期を迎えることが当たり前だった。その時が来るまで利用者が幸せに暮らせるようにサポートしたい」と言う。番組では「介護ホーム かぐら宿」ののんびり温かい日常を中心に、過疎高齢化の進む中之又地区の山の暮らしと文化を伝える。そして中之又にとって「かぐら宿」の存在意味や住民の思いについて取材し、限界集落での介護施設の役割を考える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
イチスペ! 嶌田さん 八河谷で幸せ見つかりましたか?

山に囲まれた鳥取県智頭町。その山あいに19世帯38人がひっそりと暮らす八河谷(やこうだに)集落がある。ほとんどが一人暮らしのお年寄りという限界集落だ。そこへ嶌田さん一家が、愛媛県の市街地から越してきた。夫婦と子どもで移住を決めた一番の理由は、奥さんと5歳の息子の食物アレルギー。ご主人は車のエンジニアとして働いていたが、今は自分で農薬や肥料を使わず野菜を作り、家族に食べさせ、農業で生計を立てることが目標だ。◆愛媛の街中と八河谷の大きな違いは、人のつながりがあるところ。野菜をお裾分けしてもらったと思ったら、今度は嶌田さんが頼られる番。お風呂場の電気を交換して欲しい、車の調子を見て欲しい…と、集落のお年寄りから頼まれることはしょっちゅうだ。嶌田さんを「息子のよう」と頼りにしてくれている。◆しかし、肝心の農業は失敗続きで、貯金もほとんど底をついてしまった。嶌田さん一家の現金収入は多くない。でも、一家は幸せそうだ。会社員時代は必死に働いて生活に困らないくらいのお金をもらっても、満たされないものがあった。でも今は「隙間だらけの家を直して、暖かく暮らせるのが幸せ」「みんなでご飯を食べるのが幸せ」。不便な山奥で決して裕福ではない暮らしを、なぜ幸せだと感じるのか。嶌田さん一家の八河谷での3年間を通して、幸せの1つの形を描く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組