テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

金曜ナイトドラマ 民王〔1〕 組閣

番組ID
210796
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年07月24日(金)23:15~00:15
時間(分)
50
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
テレビ朝日(EX)
製作者
テレビ朝日(EX)
制作社
テレビ朝日(EX)、アズバーズ
出演者
スタッフ
原作:池井戸潤、脚本:西荻弓絵、主題歌:miwa、音楽:井筒昭雄、撮影:坂本将俊、撮影:南谷浩之、VE:古川明、照明:横山修司、音声:仲山一也、編集:富永孝、EED:岩谷洋平、MA:兒玉邦宏、音楽プロデューサー:志田博英、選曲:稲川壮、音響効果:松井謙典、美術プロデューサー:池田正直、デザイン:石井哲也、美術進行:宮原奈緒美、装飾:徳田圭次、装飾:藤井瑠香、衣装:富永愛美、ヘアメイク:五十嵐良恵、編成:神田エミィ亜希子、宣伝:尾木実愛、スチール:桂修平、リサーチ:長尾隆司、脚本協力:長尾隆司、タイトル:朝倉怜、CG:朝倉怜、広報:佐藤恵梨子、ディレクター:斎藤渉(エンディング)、スケジュール:向井澄、演出補:山本大輔、記録:竹本貴久子、制作担当:鷲山伸人、制作主任:白井麻理、制作主任:浅井洋一、プロデューサー補:田中真由子、プロデューサー補:岡美鶴、デスク:宇留間恵里、チーフプロデューサー:大川武宏、プロデューサー:飯田爽、プロデューサー:菊池誠、プロデューサー:神山明子、演出:木村ひさし
概要
内閣総理大臣の父と大学生の息子の中身が入れ替わる。これは事故か、それとも陰謀か。二人はそれぞれの姿のまま、互いの職務を全うしようと奮闘する。池井戸潤原作の痛快政治エンターテインメント。(2015年7月24日~9月18日放送、全8回)◆第1回「組閣」。武藤泰山(遠藤憲一)は、政界のドン・城山和彦(西田敏行)の力を借りて、ついに内閣総理大臣の座を手にする。一方、地位と権力にしか興味がなく、家庭を顧みない泰山に嫌気がさして家に寄りつかなくなってしまった息子・翔(菅田将暉)。泰山の公設第一秘書である貝原茂平(高橋一生)はそんな翔が事件を起こして足を引っ張らないよう釘を刺すのであった。そんな父と息子がある日突然入れ替わってしまう。気がつくと翔は予算委員会の真っただ中に。そのころ泰山は翔のいた「キッチンやみくも」で目覚めていた。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(第64回ドラマ優秀)、ギャラクシー賞(第53回選奨)、ギャラクシー賞(第53回個人賞(遠藤憲一))

同じ年代の公開番組

日曜劇場 天皇の料理番〔2〕

何をやっても長続きしなかった片田舎のやっかい者が、ある日食べた一口のカツレツがきっかけで、料理に夢を見て、ついには天皇の料理番を勤め上げるまでに成長していく。明治から昭和の激動の時代を生きたある男の人間ドラマ。原作:杉森久英。(2015年4月26日~7月12日放送、全12回)◆第2回。篤蔵(佐藤健)は、兄・周太郎(鈴木亮平)の指導教授・桐塚(武田鉄矢)の計らいで、一流西洋料理店・華族会館で働けることになる。自らの前途は明るいと喜んでいた篤蔵だったが、厳しい世界が待っていた。そこでは、料理に対して一切の妥協を許さないコック長の宇佐美(小林薫)と、スタッフたちが懸命に働いている。下働きとなった篤蔵は、朝から晩まで、ひたすら厨房を掃除し、食器や鍋を洗うだけの毎日であった。厳しい環境に直面したことで、篤蔵は同じく住み込みで下働きをする新太郎(桐谷健太)や辰吉(柄本佑)に愚痴をこぼす。そして疲れ果てた体で部屋に戻り、カビ臭い布団を嗅いだとき、布団を干してくれていた俊子(黒木華)のことを思い出すのだった。そんな日々を送る篤蔵は、単純な作業の毎日にやる気を失い、日課である鍋の洗い直しを怠ったことを宇佐美に見抜かれてしまう。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
日本のチカラ 世界遺産の町から ~幸せを運ぶ義肢装具士~

島根県中部に位置する大田市大森町。およそ400人が暮らす小さなこの町に世界遺産・石見銀山がある。江戸時代前期、日本最大の産出量を誇り、ここで使われていた精錬技術が全国へ伝わり、銀の産出に大きな貢献を果たしたと言われている。◆そんな石見銀山のお膝元にあるのが、日本有数の義肢装具メーカー・中村ブレイス株式会社。義手・義足といった義肢から、コルセットや保護帽などの装具まで、社員75人でおよそ200種類の医療用具を独自に研究開発している企業だ。◆中村ブレイスの躍進のきっかけは、世界で初めてシリコーンを用いて医療用具を作ったこと。さらには、メディカルアートと呼ばれる独創的な製品を開発。本物そっくりの人工乳房や手、鼻、耳など、皮膚の色むらやしわなど、シリコーンを使って精巧な質感を再現した製品だ。◆この春、中村ブレイスは新しい挑戦を始めた。パラリンピックでの活躍を目指す、若きアスリートの練習を支える義肢装具の開発である。高い技術を誇る職人たちの奮闘、そして彼らの義肢装具で人々を幸せにしていく、その様子に密着した。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
NNNドキュメント’15 息子の就活 取材します! 報道記者の父と自閉症児

当初この番組の企画は、重い知的障害のある自閉症の息子を持つ報道記者が自分の息子の就労活動を取材することにより、一般の人にはあまり知られていない障害者雇用の実態や、福祉の抱える問題点などを浮き彫りにしていこうという狙いのものだった。◆いざ自らカメラを回しながら取材すると、目の当たりにしたのは障害者が働く現実の厳しさ。福祉施設での作業は「労働」と見なされないため「最低賃金」が適応されず、朝から夕方まで作業をしても平均月1万数千円にしかならない。果たして、息子は自立できるのか。◆およそ8ヶ月間、18歳の息子と就労活動に奔走するうち、障害者雇用の実態はおろか障害や息子のことそのものを、父である自分がよく理解できていなかったという現実に直面する。これまで放送記者の仕事に追われ、家事や育児を妻に任せっきりにしてきたことを改めて痛感することとなる。◆番組では障害者をとりまく環境の実情を伝えるとともに、障害のあるなしではなく、自分の子どもと向き合い問い直すことで、あらゆる家族について考える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
日曜劇場 流星ワゴン〔5〕

絶望の淵に追い込まれ、「もう死んでもいい」とさえ感じていた一雄。そんな時、目の前に停まった不思議なワゴンカーに乗車する。ワゴンが向かうのは、一雄の人生にとって大切な分岐点だ。やがて、決して分かり合えないと思っていた父親・忠雄が同い歳の姿で現れる。後悔の人生をやり直すためのドライブが始まった。原作:重松清。(2015年1月18日~3月22日放送、全10回)◆第5話。ワゴンが蓼科峠で停まった。橋本(吉岡秀隆)は息子の健太(高木星来)をワゴンに残し、一雄(西島秀俊)と忠雄(香川照之)を峠のとある一角へ案内する。そこは、橋本と健太が命を落とした事故の現場だった。橋本は、一雄と忠雄の関係がうらやましいとこぼす。互いに本音でぶつかり合う、親友のような永田親子。一方、橋本は健太に対して、傷つけるのでは、嫌われるのではと、いつもどこか怯えてしまい、強くぶつかることができない。その理由を、橋本ははじめて2人に明かす。広い世界を知らないまま、あまりに幼くして死んでしまった不憫な健太を、せめて成仏させてやりたいと橋本は言う。その頃、健太はこっそりワゴンを抜け出していた。すぐに忠雄が見つけ追いつくが、健太は激しく抵抗する。成仏すれば、大好きな母親のことを忘れてしまう。もう一度、一目でいいから母親に会って、悲しませたことを謝りたい。そしてずっと自分のことを忘れないでと伝えたい…それが健太がこの世に残している未練だった。母親に会いに行こうと必死に走る健太。そんな健太の思いの強さを知り、忠雄は健太とともにバスに飛び乗る。あわてて追いかけてきた一雄も合流し、3人は健太の母親を探しはじめる。


recent_actorsドラマtvテレビ番組