テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

松本清張二夜連続ドラマスペシャル 地方紙を買う女 ~作家・杉本隆治の推理~

番組ID
210805
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年03月12日(土)21:00~23:06
時間(分)
105
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
テレビ朝日
製作者
テレビ朝日
制作社
テレビ朝日
出演者
スタッフ
原作:松本清張、脚本:竹山洋、音楽:江口貴勅、撮影:川田正幸、撮影:高橋史弥、撮影:柴田隆太郎、照明:藤川達也、照明:北村憲祐、照明:池田靖啓、照明:高野紘樹、照明:安西えみ、映像:林航太郎、技術プロデューサー:長谷川美和、音声:竹中泰、音声:星野厚、音声:畦本真司、音声:大石忠弘、編集:富永孝、ライン編集:石川侑典、ライン編集:稲津友理恵、サウンドデザイン:石井和之、音響効果:松田紗織、MA:小西真之、技術デスク:福井悠貴、美術プロデューサー:鈴村高正、デザイン:江口亮太、装飾:柴田博英、装飾:森谷美千代、操作:小林智美、衣装:大関みゆき、スタイリスト:大迫靖秀、スタイリスト:小野寺悠、スタイリスト:森岡美代、ヘアメイク:小林真由、ヘアメイク:山本仁美、ヘアメイク:佐藤光栄、ヘアメイク:山下景子、ヘアメイク:百地優里子、VFX:鹿角剛、VFX:大畑智也、美術:久保埜孝、コーディネーター:西森央市(石川県)、コーディネーター:堀端京子(石川県)、協力:菊地実(企画)、編成:池田邦晃、編成:高橋陣、宣伝:池田佐和子、写真:森田俊明、コンテンツビジネス:海野友理香、ことば指導:塩山誠司(方言)、指導:泉月(クラブ所作)、指導:橋本珠子(和装所作)、指導:西泉家光春(芸妓所作)、指導:藤舎秀仁、スタジオ担当:西村伸夫、その他:末長香(制作経理)、助監督:丸毛典子、助監督:小松真一、助監督:藤居恭平、記録:斉藤文、制作:竹田和史、制作:篠崎泰輔、制作:藤川かおり、プロデューサー補:西原宗実、プロデューサー補:山形亮介、プロデューサー補:牧恭子、チーフプロデューサー:五十嵐文郎、ゼネラルプロデューサー:内山聖子、プロデューサー:中込卓也、プロデューサー:河添太、プロデューサー:江平光男、監督:藤田明二
概要
金沢の地方紙で連載している推理小説を、東京の女性から「購読したい」という依頼があったことを聞き、作家が疑念を抱くことから始まるミステリー。原作:松本清張、脚本:竹山洋。◆金沢で青酸カリによる男女心中事件が起こる。その直後、東京に住む潮田芳子(広末涼子)という女性から金沢の新聞に掲載されている杉本隆治(田村正和)の小説を購読をしたいとの連絡が杉本のもとに届く。どこでこの小説を読んだのか、そしてなぜ途中から読みたいというのか。様々な疑問を抱き、杉本は弟子の田坂ふじ子(水川あさみ)とともに芳子の周辺を調べ始める。すると芳子が金沢で起きた心中事件のことを執拗に探っていることがわかった。杉本は推理小説家の業に突き動かされ、真実を追求しようとするが、逆に芳子は杉本に迫り、惑わそうとする。

同じ年代の公開番組

新ふるさと百景 400年の祭りを受け継ぐ ~鳥取・鹿野の城山神社祭礼~

時代の流れとともに消えようとしている、ふるさと島根・鳥取の素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを、映像遺産として後世に伝えるシリーズ番組。太田胃散文化スペシャル。◆鳥取市鹿野町は戦国時代から鹿野城の城下町として栄えた。鹿野祭りと呼ばれている『城山神社祭礼』は、江戸時代初めの城主・亀井茲矩が興した祭りだ。華やかで迫力のある屋台、勇ましい鎧武者、榊や神輿、そして獅子舞と日本古来の祭りの情景が今なお色濃く残っている。一度は途絶えたが、江戸末期に町民の力で復活した。400年を過ぎた今も昔からのしきたりを守り続け荘厳に繰り広げられている。神幸行列は町ごとに決められた榊、屋台、幟差し(のぼりさし)、獅子舞、そして神輿で構成され、およそ1キロ半の道のりを十数時間かけて練り歩く。本祭りは正午前に始まる。祭りの取締役を『役面(やくめん)』と言う。7つの町から一人ずつ選ばれた20歳前後の若者たちが様々な役につき、先輩から伝統のしきたりや技を受け継ぎながら祭りを進める。町民の力で復活させ連綿と続けられている祭りは、鹿野に住む人たちの誇りだ。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
8月6日の切符 ~あの日列車が走った~

あまり知られていない事実だが、原爆が投下された1945年8月6日、広島で国鉄の列車が運行されていた。その列車によって繋がれた命があった。庄原市の江木千鶴子さんは、あの日乗車した芸備線己斐-備後十日市(現在の西広島-三次)間の切符を、原爆資料館に寄贈した。当時1歳8か月の江木さんは広島駅で母親と共に被爆し、その日のうちに列車で広島を逃れた。生き延びることができたのは、沿線の住民らの救護のおかげだった。一方、原爆投下のわずか1時間後、損傷した広島駅では国鉄職員らが復旧作業を始めていた。現在マツダスタジアムがある第一機関区では、貨車を寄せ集めた避難列車が糸崎駅へ向けて出発しようとしていた。その列車で避難した男性は、今もその時の状況を鮮明に覚えている。鉄路を伝って逃げてくる被爆者を機関車の運転席に乗せ、西条に運んだ国鉄マンもいた。列車によって多くの命がつながった一方で、原爆による混乱は、壊滅した広島市街地から遠く離れた郊外にも広がっていくことになる。広島と広島以外。原爆で分かれた2つの世界を列車は行き来した。列車をめぐるあの日の物語を関係者の証言や残された資料から掘り起こす。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組