テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

Dr.倫太郎〔1〕

番組ID
210855
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年04月15日(水)22:00~23:10
時間(分)
60
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
日本テレビ放送網
製作者
日本テレビ放送網
制作社
日本テレビ放送網、ケイファクトリー
出演者
スタッフ
脚本:中園ミホ、原案:清心海、音楽:三宅一徳、撮影:中山光一、撮影:今井孝博、照明:神野宏賢、録音:佐藤一憲、VE:石上正治、VTR:三浦錦也、VFX:オダイッセイ、タイトル:影山達也、編集:高橋稔、音響効果:高木秀和、MA:山﨑茂巳、技術:木村博靖、選曲:大森力也、照明:吉松耕司(デスク)、美術:大竹潤一郎、装置:笛吹宣行、デザイン:内田哲也、装飾:林田潤、美術進行:佐久間聖、ヘアメイク:秋山直美、衣装:齋藤ますみ、結髪:葭葉透子、スタイリスト:中須宣子、特殊メイク:中田彰輝、特殊効果:山室敦嗣、フード:赤堀博美、指導:花柳糸之(日舞・所作)、監修:柳瀬真知子(芸者)、監修:西川啓光(邦楽)、演奏:山本ゆきの(三味線・唄)、演奏:荒井ふみ子(太鼓)、演奏:冨田慎平(当り鉦)、指導:大谷明(茶道)、スタント:加藤照男、編成:合田伊知郎、宣伝:永井晶子、営業:夏目充博、宣伝:長瀬一義(デザイン)、スチール:萬山昭祥、デスク:山田雅子、デスク:安江里香、演出補:村田敦志、制作担当:近藤博、スケジュール:井原眞治、制作主任:篠原真貴、協力:酒巻未緒(音楽)、プロデューサー補:稲熊洋介、記録:小栁菜乃、協力:荻野哲弘(医事協力プロデューサー)、協力:和田秀樹、監修:高橋祥友(精神科医療)、監修:古賀良彦(精神科医療)、監修:平安良雄(精神科医療)、協力:松尾成吾(外科医療)、指導:田中あず見(心理療法)、監修:新村核(外科医療)、指導:石田喜代美(看護)、スーパーバイザー:霜田一寿、スーパーバイザー:大垣一穂、チーフプロデューサー:神蔵克、プロデューサー:次屋尚、プロデューサー:大塚英治、演出:水田伸生
概要
人々の心に寄り添い、その病をときほぐす精神科医の倫太郎は、一人の女性と出会い、人生を大きく狂わされていく。脚本:中園ミホ、演出:水田伸生(2015年4月15日~6月17日放送、全10回)◆第1回。患者の話を丹念に聞き、人々の傷ついた心にとことん寄り添うことで、病める心を解きほぐす精神科医、日野倫太郎(堺雅人)。彼の治療法は世間でも評判で、大学では教鞭を執り、多くの著書を出版しテレビにも出演する。だが、「恋愛とは一過性の精神疾患のような状態である」という考えで、自分の恋愛には消極的だ。幼馴染の百合子(吉瀬美智子)は、何かとそんな彼の面倒を見ていた。倫太郎は大学の理事長・円能寺(小日向文世)との会食で、新橋の売れっ子芸者、夢乃(蒼井優)を知る。この出会いが彼の人生を大きく変えることになる。ある日倫太郎は、OLの阿川繭子(近藤春菜)が屋上から飛び降りようとしている騒ぎに遭遇する。彼女もまた、現代社会の中で心を病んだ一人だった。彼女の心を開こうと声をかける倫太郎だが…。

同じ年代の公開番組

YBSふるさとスペシャル きけとりさんのこえ サックス吹き 泉邦宏のうた

山梨県北杜市在住の音楽家、泉邦宏。彼は「渋さ知らズオーケストラ」のサックスプレーヤー。八ヶ岳の南麓で、妻の純子さん、一人息子で6歳の鷲太郎くんと三人で暮らしている。毎年ソロ・アルバムを作っては、自ら車を運転して単独ライブツアーを行い、全身で歌って演奏する。2年前、鷲太郎くんの病気が発覚した。肝芽腫という小児がんの一種で命の危険もあったが、手術で一命をとりとめた。最愛の息子の命と向き合って、泉さんの音楽性に変化が現れた。◆新アルバム「きけとりさんのこえ」は、曲が一気に出来上がった。本当はメッセージソングなんて大嫌い…でも、泉さんは世情に“怒りモード”となっていた。楽曲「祖父を想いて今を憂う」は、戦死したおじいさんをテーマに歌った。自分の子どもにも会えずに、25歳の若さで戦死した泉さんの祖父。自身も父となり、その無念さを想像すると怒りが込み上げてきた。「とりさん」とは、ライブで踏み鳴らす鳥のおもちゃの楽器。踏まれる鳥さんが虐げられた民衆に見えてきたという。◆これからを生きる大切な人に、楽しく笑って生きてほしい。「無力だけど、無力なりに言いたいことがある、言わないと気持ちが悪い、ただそれだけ」。泉邦宏はそんな思いを胸に、全国に歌を届ける。番組では、笑顔に包まれた北杜市での生活、アルバムの制作、そして全国ツアーに密着した。


cinematic_blurドキュメンタリーmusic_note音楽tvテレビ番組
表参道高校合唱部!〔9〕

合唱が大好きな転校生が廃部寸前の合唱部を立て直し“歌の力”で学校にミラクルを起こす痛快な青春学園ホームコメディー。(2015年7月17日~9月25日放送、全10回)◆第9回。表参道高校の文化祭が近づくが、最近まで廃部の危機にあった合唱部は出し物の申請ができておらず、合唱部としては何もできない。気落ちする合唱部員たち。せめてクラスの発表で合唱を披露しようとホームルームで提案するも、風香(小島梨里杏)とほのか(長谷川ニイナ)が牛耳っているこのクラスでは、二人が強く推すメイドカフェが有力候補。多数決でメイドカフェをすることに決まる。この時、合唱部員10人以外にあと一人だけ多数決で合唱に賛成してくれた生徒がクラスにいることに気付き、真琴(芳根京子)は喜ぶ。ところがひょんなことからメイドカフェでなくクラスで合唱をする流れになる。一方、内田(石丸幹二)と諍いを起こし雄司(川平慈英)は警察で取調べを受ける。いよいよ愛想が尽きたと美奈代(堀内敬子)は立腹。そんなある日、ある女(彩輝なお)が万歳庵を訪ねてきた。女は内田のもう一つの顔について話し始める。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
百五十年目の巡礼 信徒発見から世界遺産へ

16世紀に初めて日本に伝わったキリスト教は、その眩いばかりの光で人々を魅了し、信仰を集めた。しかしやがて250年に及ぶ禁教の下で厳しい弾圧にさらされる(潜伏期)。そして今から150年前、日本の開国に伴い、キリシタンは再び歴史の表舞台に現れた。「信徒発見」、バチカンが奇跡と呼んだ復活。待ち望んだ信仰の自由が訪れた時、乾いた土地に雨が注ぎ一斉に花が開くように、次々と教会が建てられた。いま日本が世界遺産登録を目指している「教会群」だ。教会の多くは海を望む小高い丘の上に建っている。その海の向こうには、禁教時代、信徒たちの心の支えとなってきたパーパ・法王の暮らすあこがれの口ーマがあった。◆2014年10月「長崎の教会群を世界遺産にする会」の主要メンバーが、ローマ法王に支援を要請するためにバチカンを訪れた。一行には2人の女性が同行した。長崎県大村市出身のシンガーソングライター・タナカハルナさんと、同じく大村出身でタレントを目指している田中沙百合さん。ハルナさんは得意の歌を通して、長崎のクリスチャンが伝えてきた思いを表現する。祖父が敬虔なクリスチャンでバチカン巡礼も果たした沙百合さんは、祖父の思いに触れ、信仰することの意味を自らに問う。◆「信徒発見」から150年目の長崎。教会群からバチカンへと、彼女たちの巡礼の旅を通して、長崎のキリシタンの物語を描く。十八銀行スペシャル。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組