テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

Dr.倫太郎〔10・終〕

番組ID
210864
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年06月17日(水)22:00~23:00
時間(分)
51
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
日本テレビ放送網
製作者
日本テレビ放送網
制作社
日本テレビ放送網、ケイファクトリー
出演者
スタッフ
脚本:中園ミホ、原案:清心海、音楽:三宅一徳、撮影:中山光一、撮影:岡田博文、照明:神野宏賢、録音:佐藤一憲、VE:石上正治、VTR:三浦錦也、VFX:オダイッセイ、編集:高橋稔、音響効果:高木秀和、MA:山﨑茂巳、技術:木村博靖、選曲:大森力也、照明:吉松耕司(デスク)、美術:大竹潤一郎、デザイン:内田哲也、デザイン:宇都宮太一、美術進行:佐久間聖、装置:大塚千秋、装飾:林田潤、ヘアメイク:秋山直美、衣装:齋藤ますみ、結髪:葭葉透子、スタイリスト:中須宣子、特殊効果:山室敦嗣、フード:赤堀博美、指導:花柳糸之(日舞・所作)、監修:柳瀬真知子(芸者)、監修:西川啓光(邦楽)、演奏:山本普乃(三味線)、演奏:島村聖香(太鼓)、編成:合田伊知郎、宣伝:永井晶子、営業:竹葉信太郎、宣伝:長瀬一義(デザイン)、スチール:江尻千世子、デスク:山田雅子、デスク:安江里香、演出補:村田淳志、制作担当:近藤博、スケジュール:井原眞治、制作主任:柳澤真、協力:酒巻未緒(音楽)、プロデューサー補:稲熊洋介、記録:矢野千鳥、協力:荻野哲弘(医事協力プロデューサー)、協力:和田秀樹、監修:高橋祥友(精神科医療)、監修:古賀良彦(精神科医療)、監修:平安良雄(精神科医療)、協力:松尾成吾(外科医療)、指導:田中あず見(心理療法)、監修:新村核(外科医療)、指導:石田喜代美(看護)、スーパーバイザー:霜田一寿、スーパーバイザー:大垣一穂、チーフプロデューサー:神蔵克、プロデューサー:次屋尚、プロデューサー:大塚英治、演出:水田伸生
概要
人々の心に寄り添い、その病をときほぐす精神科医の倫太郎は、一人の女性と出会い、人生を大きく狂わされていく。脚本:中園ミホ、演出:水田伸生(2015年4月15日~6月17日放送、全10回)◆最終回。医師としての一線を越え、夢乃(蒼井優)を抱きしめた倫太郎(堺雅人)は自宅謹慎を命じられるが、明良(夢乃の本名)と穏やかに過ごすうち、明良の解離されていた人格が統合されたのではないかと治療の効果を感じ始めていた。そんな折、るり子(高畑淳子)が無銭飲食で逮捕され、実娘の明良は身元引受人として警察に出頭し、不安を抱えつつも母と対峙する。一方、新病院開業の野望が破れた円能寺(小日向文世)は失意から精神を病み始め、全てが倫太郎のせいだと暴れる。病院の行く末を案じた蓮見(松重豊)は、円能寺を何とかしてほしいと倫太郎に頼む。倫太郎は円能寺を急性ストレス障害と診断し、円能寺と向き合う。倫太郎はまた、明良の存在が自分自身にとって無くてはならないものだと気づき始め、自分の気持ちを告白しようと決意する。

同じ年代の公開番組

HBC戦後70年スペシャル 幻の札幌五輪 戦火に散ったジャンパー

終戦70年が近づいている。戦時中、国の決定が多くの夢や希望を踏みにじり、断ち切った。追い立てられるかのように戦地へ赴いた若者たち。彼らはその時代をどう生きようとしたのか。◆戦前の北海道・小樽に、将来を嘱望されたスキージャンプ選手がいた。久保登喜夫さんだ。小柄ながら卓越した身体能力を持ち、17歳の時に日本選手権で優勝。1940年2月に開催が決まっていた「冬季オリンピック札幌大会」におけるジャンプ競技の有力候補選手として注目されていた。◆だが時代は、オリンピックの開催を許さなかった。日本は日中戦争の悪化から国際的に孤立を深め、国内でも五輪反対論が高まっていく。1939年、日本政府は東京と札幌で決定していた夏と冬のオリンピック大会について、開催権を返上した。◆そして戦争は、久保登喜夫さんの人生をも奪う。終戦の年、沖縄の海で敵艦に特攻。23歳で命を散らせた。戦争が幻と終わらせた“夢の祭典”1940年の札幌冬季五輪。そしてオリンピック出場を夢見ながら、戦場で命を散らすしかなかった若きジャンパー・久保登喜夫さん。番組では、久保さんを知る人々を訪ねて戦争が奪い去った若者の夢を辿り、今ではあまり語られなくなった「幻の札幌五輪」計画に迫る。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
津軽のミサオさん 笹餅、ときどき五・七・五

太宰治の出身地としても有名な青森県五所川原市金木町。この町に安くておいしい笹餅がある。ほどよい甘さと素朴な味が、地元の人たちに人気だ。津軽地方に伝わるこの笹餅を作っているのは、88歳の桑田ミサオさん。朝3時に起きて笹餅を作り、自転車で朝市へ運ぶ。餅を包むのに欠かせない笹も、自分で山へ採りにいく。昔ながらの手順で作るため、作業は深夜にまでおよぶ。◆「多忙にて 老いの実感 わきもせず」。ミサオさんは日常で感じた事を五・七・五の17文字にしたためる。作業の合間には、入院中の夫・喜代成さんに会いに行く。喜代成さんはミサオさんの作る笹餅が大好きだが、次第に衰弱して、笹餅も食事も摂られなくなっていく。◆ミサオさんは東日本大震災で被災した岩手県の4つの高校に、無償で笹餅を贈っている。すると高校から笑顔で笹餅を食べている生徒の写真が送られてきた。その笑顔をみるにつけ、自分で行って届けたいと思うようになった。そして、2013年12月に岩手・高田高校へ。生徒たちは笑顔で接してくれたが、苦しみはまだ続いていることを知る。◆2014年の春。最愛の夫が亡くなった。死というものを身近に感じたミサオさんは、津軽に伝わる笹餅をなくさないようにと、後継者の育成に力を注いでいる。老いてなお、明るくたくましく生きる88歳の女性の日々を、ユーモアあふれる川柳とともに綴る。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組