テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

スペシャルドラマ 永遠のぼくら sea side blue

番組ID
210865
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年06月24日(水)21:00~22:54
時間(分)
96
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
日本テレビ放送網
製作者
日本テレビ放送網
制作社
日本テレビ放送網、日テレアックスオン、ザ・ワークス
出演者
スタッフ
脚本:渡辺千穂、撮影:高原晃太郎、撮影:杉村正視、撮影助手:岸上健二、撮影助手:佐藤文哉、照明:稲村洋幸、VE:福重伸隆、技術プロデューサー:池田英孝、音声:井村優佑、編集:渋谷陽一、ライン編集:石井康裕、MA:早川麻衣子、選曲:原田慎也、音響効果:茂野敦史、照明:高橋明弘(統括)、美術プロデューサー:高野雅裕、デザイン:大竹潤一郎、デザイン:高橋太一、美術進行:林田潤、装飾:今村文孝、装飾:石川淳貴、装置:佐藤秀雄、特殊効果:山室敦嗣、衣装:川井貴子、衣装:沼野智美、ヘアメイク:大野真二郎、ヘアメイク:末武美穂、ヘアメイク:大宮早矢香、フード:赤堀博美、CG:石貝怜子、編成:佐藤俊之、編成:合田伊知郎、宣伝:高木明子、営業:竹葉信太郎、HP:高橋大輔、スチール:江尻千世子、監修:河野洋(海洋学)、協力:森直樹(写真)、協力:長島敏春(写真)、演出補:刑部俊哉、演出補:増間高志、演出補:黒川未希、演出補:安井陶也、制作:柳内孝一、制作:島川統ノ介、制作:福田厚仁、制作:永井忍、記録:山縣有希子、プロデューサー補:高橋政彦、プロデューサー補:入江広明、プロデューサー補:鈴木香那、宣伝:岩崎麻利江、デスク:大下由美、挿入歌:カーペンターズ、挿入歌:シンディ・ローパー、チーフプロデューサー:伊藤響、プロデューサー:枝見洋子、プロデューサー:池田禎子、プロデューサー:茂山佳則、演出:西村了
概要
大学3年生。人生の選択を迫られる季節。周囲に波風をたてるのが苦手な松岡あおい(有村架純)は、「海の研究をする」という夢を諦めて、親の言うままに就職しようとしていた。そんな時、大好きな海の写真をきっかけに、海洋大学の学生たちと出会い、海の近くの水族館で期限つきの共同作業を行うことに。自分たちの夢を追う彼らの姿が、あおいの人生を少しづつ動かしはじめ、彼らもまた、変化していく。あおいを一途に思い続ける幼馴染・永田拓(山?賢人)、あおいの憧れの先輩・山内航汰(窪田正孝)、航汰の元カノ・佐伯夢花(成海璃子)。夢花へのほのかな恋心を抱えた芹沢亮(浅香航大)と、不倫関係を断ち切れない丹羽麗子(清野菜名)、親の借金のために夢を諦めた飯野奏介(矢本悠馬)。そしてあおいがすれ違った写真家・近藤瞬二(東出昌大)。新しく仲間となった彼らを待ち受ける運命とは。

同じ年代の公開番組

独占密着2年!よみがえる東北の海 最新鋭ロボットが撮影した 深度500メートルの世界

東日本大震災から4年。津波により全てを飲み込んだ海は今、どうなっているのか。最新鋭の水中ロボットが東北の深海に潜り、深度500メートルの世界を伝える。◆2013年2月、文部科学省の主導により、東北沖で一大国家プロジェクトが始動した。総力を挙げて挑むのは、深海ロボット調査の専門機関「ジャムステック(独立行政法人海洋研究開発機構)」。番組はこのプロジェクトに2年間にわたり密着した。小型ロボット「クラムボン」が開発され、さらに3000mまで潜航可能な大型ロボット「ハイパードルフィン」を駆使し、津波で大量に沖へ流れたガレキの行方、生態系への影響が徹底調査される。東北沖の深海でロボットがとらえたのは、衝撃の光景の数々。そして、ガレキの中に見た新たなる命…そこには東北の人々の生活を刻んだガレキとともに生き、命を紡ぐ、深海生物たちのドラマがあった。また、母なる東北の海を見つめ続けてきた水中写真家が、再びカメラを手にする。震災直後、彼は変わり果てた海の姿に呆然となった。しかし2015年1月、極寒の海中で目にしたのは生命の芽吹きであった。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
新ふるさと百景 世界の文化財 石州和紙 ~浜田市三隅町~

時代の流れとともに消えようとしている、ふるさと島根・鳥取の素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを、映像遺産として後世に伝えるシリーズ番組。太田胃散文化スペシャル。◆島根県浜田市三隅町に1300年前から伝わるのが「石州和紙」。現在町内に4つの工房があり、伝統にのっとり、それぞれの特徴を活かした和紙作りをしている。石州和紙の特徴は、光沢があって強靭であるにもかかわらず、驚くほどの軽さと柔らかな肌触りをもつこと。また、黄色味がかった色合いが、時を経るにつれ白く美しくなっていく。生産の最も多い「石州半紙」は、地元で栽培された良質の楮(こうぞ)を使って漉かれる。水に強いことから、かつては大阪商人が帳簿に用い、火事の時は井戸に投げ込んで保存を図ったとも言われる。江戸中期の寛政10年に発刊された国東治兵衛の「紙漉重宝記」には、「慶雲・和銅(704~715年)のころ、石見の守護としてやってきた柿本人麻呂が民に紙すきを教えた」とあり、石見地方の紙漉きは1300年前には始まっていたことになる。今でも石州和紙の作り方は、この絵図にあるのとほとんど変わらないと言う。この伝統を引き継ぐ石州半紙技術者会は、昭和44年に国の重要無形文化財の保持団体に指定された。いわゆる人間国宝の集団とも言える。この石州和紙の出来るまでなどを紹介する。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組