テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

デスノート〔11・終〕

番組ID
210876
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年09月13日(日)22:30~23:25
時間(分)
46
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
日本テレビ放送網
製作者
日本テレビ放送網
制作社
日本テレビ放送網、日テレアックスオン
出演者
スタッフ
原作:大場つぐみ、原作:小畑健、脚本:いずみ吉紘、音楽:服部隆之、TD:久坂保、撮影:東田博史、VE:弓削聡、VTR:蒔苗優太、照明:大前英樹、音声:伊藤荒一郎、編集:古屋信人、編集:梶原梓、編集:三重野良明、MA:山﨑茂巳、MA:前島真一、選曲:大森力也、音響効果:岩尾亮太、技術:木村博靖、照明:高橋明宏、技術:大和賢司、技術デスク:澁谷誠一、美術:乾友一郎、デザイン:大竹潤一郎、美術進行:星田和昭、装飾:福田敦司、装飾:飛松理紗、装飾:渕上聖、装置:和田将也、装置:加世田真一、衣装:川井貴子、衣装:日根野真美、衣装:加藤美紀、ヘアメイク:末武美穂、ヘアメイク:西島容子、特殊効果:井川雄史、アクション:釼持誠、タイトル画:岩﨑麻利江、VFX:菊間潤子、CG:松本絵里子、CG:豊嶋勇作、CG:鈴木伸広、CG:土井淳、キャラクターデザイン:渡辺伸次、キャラクターデザイン:三宅仁、キャラクターデザイン:阿部岳、キャラクターデザイン:松岡利憲、キャラクターデザイン:鈴木信也、キャラクターデザイン:菅原ふみ、キャラクターデザイン:山田貢司、キャラクターデザイン:友村亮、キャラクターデザイン:王瞳、キャラクターデザイン:古池悠登、キャラクターデザイン:田原昇平、キャラクターデザイン:谷雄介、アニメーション:江本亘隆、アニメーション:大澤修一、アニメーション:原武勇希、アニメーション:山口高平、コーディネーター:藤原奨、コーディネーター:矢崎亘、コーディネーター:鹿野由美子、企画:三上絵里子、編成:渡邊政次、宣伝:渡邊悠紀、宣伝:高橋亜希子、宣伝:栗原一浩、スチール:金刺文三夫、HP:岡本祐司、データ放送:崎田浩介、監修:尾﨑祐司(警察)、スケジュール:岡田学、演出補:渡部篤史、助監督:今和紀、助監督:宮島三枝、助監督:阿部愛沙美、助監督:岡本充史、制作担当:尾崎友康、記録:舘野弘子、制作主任:小林孝道、制作主任:雨宮光洋、制作進行:丹野愛、デスク:大下由美、プロデューサー補:田端綾子、プロデューサー補:沖本繁彦、協力プロデューサー:吉川恵美子、チーフプロデューサー:神蔵克、プロデューサー:鈴木亜希乃、プロデューサー:茂山佳則、プロデューサー:大森美孝、演出:猪股隆一
概要
ある日、名前を書かれた人間は死ぬ「デスノート」を手に入れた夜神月が悪人を裁く“キラ”へと変貌。“キラ”を止めるべく現れた天才探偵・Lとキラの頭脳戦が繰り広げられる。原作:大場つぐみ、小畑健。(2015年7月5日~9月13日放送、全11回)◆最終回。キラ=月(窪田正孝)の暴走を命がけで止めようとしたL(山?賢人)に続き、総一郎(松重豊)までもが命を落とした。犯罪のない理想の世界を作り上げるためにはどんなことでもすると心に決めた月は、警察を総動員してメロ(優希美青)を抹殺しようと決意。しかしメロも、月がキラであると証明してすべての勝負に決着をつけるために周到な罠を張り巡らせていた。◆そして遂に、メロの潜伏先を突き止めた月は、魅上(忍成修吾)に“死神の目”でメロを殺すよう命じ、同時に海砂(佐野ひなこ)にはキラ対策室全員を殺すよう命じる。月がキラである可能性から最期まで目を離さなかったLが、ビデオに託した真実の思いとは。そして月とメロの究極の勝負の行く末は。

同じ年代の公開番組

独占密着2年!よみがえる東北の海 最新鋭ロボットが撮影した 深度500メートルの世界

東日本大震災から4年。津波により全てを飲み込んだ海は今、どうなっているのか。最新鋭の水中ロボットが東北の深海に潜り、深度500メートルの世界を伝える。◆2013年2月、文部科学省の主導により、東北沖で一大国家プロジェクトが始動した。総力を挙げて挑むのは、深海ロボット調査の専門機関「ジャムステック(独立行政法人海洋研究開発機構)」。番組はこのプロジェクトに2年間にわたり密着した。小型ロボット「クラムボン」が開発され、さらに3000mまで潜航可能な大型ロボット「ハイパードルフィン」を駆使し、津波で大量に沖へ流れたガレキの行方、生態系への影響が徹底調査される。東北沖の深海でロボットがとらえたのは、衝撃の光景の数々。そして、ガレキの中に見た新たなる命…そこには東北の人々の生活を刻んだガレキとともに生き、命を紡ぐ、深海生物たちのドラマがあった。また、母なる東北の海を見つめ続けてきた水中写真家が、再びカメラを手にする。震災直後、彼は変わり果てた海の姿に呆然となった。しかし2015年1月、極寒の海中で目にしたのは生命の芽吹きであった。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
ゴリ夢中スペシャル ぼくんちは世界遺産

「地元のことは地元の人に聞け」をコンセプトに、ガレッジセールのゴリがカメラと折りたたみ式の自転車を担いで、愛知・岐阜・三重の各地をのんびりぶらりと旅する番組。土地の人と触れ合い、写真を撮りながら気ままな旅を楽しむ。(2007年10月6日放送開始)◆このスペシャルでは、世界遺産・岐阜県白川郷合掌集落に暮らす子どもたちの生活に密着する。白川村の住民にとって、伝統を継承していく子どもたちは村の宝であり、子どもたちも世界遺産だと言う。一方、子どもたちにとっては、観光客は迷惑な存在でありながら、ちょっぴり自慢でもある。◆合掌造りで民宿を営む小学生一家を軸に、小中一貫教育を行う先生たちの熱い想い、若者たちが戻って来られるよう豪雪地帯ゆえの真夏の成人式、少子化に悩む秋のどぶろく祭り、同じ「結」の文化を持つ沖縄と白川村とのふしぎな交流など、季節ごとに1年に渡り、世界遺産で暮らす子どもたちとふれあう。過疎化が進む中で、子どもたちに世界遺産を引き継いでもらいたいと願う大人たちの思いも伝える。◆ありのままの白川郷の姿を通して、「世界遺産」そして「結」の精神を引き継いでいく子どもたちを、四季折々にみせる美しい風景とともに「ゴリ夢中」ならではの目線で見つめていく。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養groups芸能・バラエティーtvテレビ番組