テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

花咲舞が黙ってない(第2シリーズ)〔11・終〕

番組ID
210887
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年09月16日(水)22:00~23:10
時間(分)
59
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
日本テレビ放送網
製作者
日本テレビ放送網
制作社
日本テレビ放送網、日テレアックスオン
出演者
スタッフ
原作:池井戸潤、脚本:松田裕子、音楽:菅野祐悟、音楽:得田真裕、主題歌:福山雅治、TD:金子幸男、VE:高田彰彦、VTR:下村顕子、撮影:長嶋秀文、撮影:氏家康二、撮影:横田浩章、撮影:落合諒恵、照明:徳永博一、照明:安藤隆弘、照明:下川徳昭、照明:今村鉄兵、音声:岩橋尚治、音声:菊地啓太、音声:伊藤荒一郎、音声:安居雄一、編集:高橋稔、編集:藤本浩史、編集:山下和夫、選曲:藤村義孝、音響効果:上田真理香、MA:下村真美子、タイトル画:西村了、VFX:菊間潤子、CG:松本絵里子、技術:木村博靖、技術:大和賢司、美術:乾友一郎、デザイン:荒川淳彦、美術進行:金谷浩介、装飾:長房淳、装飾:渕上聖、衣装:安達絵里、衣装:荻野かおり、スタイリスト:多木成美、ヘアメイク:大宮早矢香、ヘアメイク:増澤拓也、ヘアメイク:中西樹里、特殊効果:山室敦嗣、フード:赤堀博美、スチール:山口圭介、スケジュール:山下学美、制作担当:由利芳伸、記録:初山澄乃、制作主任:井上順、制作主任:中川聡子、制作主任:高橋愛、制作主任:吉岡万穂、演出補:西岡健太郎、プロデューサー補:白石香織、助監督:能勢荘志、助監督:松崎亮磨、助監督:松本明寿、助監督:保母海里風、宣伝:玉造昌和、デスク:大下由美、脚本協力:哥丸由喜子、リサーチ:朝倉燎子、監修:矢野亜紀子(法律)、ラインプロデューサー:鈴木香織、協力プロデューサー:玉江唯、チーフプロデューサー:伊藤響、プロデューサー:加藤正俊、プロデューサー:柳内久仁子、演出:南雲聖一
概要
地位なし、権力なし、彼氏なしのヒロイン・花咲舞が、銀行で起こる様々な事件を持ち前の正義感で解決していく、痛快オフィスストーリーの続編。原作:池井戸潤(第2シリーズ/2015年7月8日~9月16日放送、全11回)◆最終回。大手建設会社の蔵中建設が倒産したというニュースが流れる。融資をしている東京第一銀行にも大きな損失が予想され、行内は騒然とする。そんな中、舞(杏)と相馬(上川隆也)は、堂島専務(石橋凌)に呼び出される。蔵中建設の社員と名乗る人物から「社長には数十億円の裏金があり、一億円が東京第一銀行に賄賂として流れている」という告発のメールが届いたという。これが事実なら、行内でもかなりの権力を持つ人物が関与していることになり、銀行全体を揺るがす大きな不祥事になる。堂島は、秘密裏に真相を確かめるよう舞と相馬に命じる。

同じ年代の公開番組

日曜劇場 流星ワゴン〔5〕

絶望の淵に追い込まれ、「もう死んでもいい」とさえ感じていた一雄。そんな時、目の前に停まった不思議なワゴンカーに乗車する。ワゴンが向かうのは、一雄の人生にとって大切な分岐点だ。やがて、決して分かり合えないと思っていた父親・忠雄が同い歳の姿で現れる。後悔の人生をやり直すためのドライブが始まった。原作:重松清。(2015年1月18日~3月22日放送、全10回)◆第5話。ワゴンが蓼科峠で停まった。橋本(吉岡秀隆)は息子の健太(高木星来)をワゴンに残し、一雄(西島秀俊)と忠雄(香川照之)を峠のとある一角へ案内する。そこは、橋本と健太が命を落とした事故の現場だった。橋本は、一雄と忠雄の関係がうらやましいとこぼす。互いに本音でぶつかり合う、親友のような永田親子。一方、橋本は健太に対して、傷つけるのでは、嫌われるのではと、いつもどこか怯えてしまい、強くぶつかることができない。その理由を、橋本ははじめて2人に明かす。広い世界を知らないまま、あまりに幼くして死んでしまった不憫な健太を、せめて成仏させてやりたいと橋本は言う。その頃、健太はこっそりワゴンを抜け出していた。すぐに忠雄が見つけ追いつくが、健太は激しく抵抗する。成仏すれば、大好きな母親のことを忘れてしまう。もう一度、一目でいいから母親に会って、悲しませたことを謝りたい。そしてずっと自分のことを忘れないでと伝えたい…それが健太がこの世に残している未練だった。母親に会いに行こうと必死に走る健太。そんな健太の思いの強さを知り、忠雄は健太とともにバスに飛び乗る。あわてて追いかけてきた一雄も合流し、3人は健太の母親を探しはじめる。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
宮城まり子と「ねむの木学園」 密着15年の記録

女優・宮城まり子。1968年、私財を投げ打ち、静岡県に日本初の肢体不自由児養護施設「ねむの木学園」を設立した。その創設秘話を明かし、そして宮城と学園の日常に密着する。子どもとは何か、教育とは何か、障がいとは何か、そして愛情とは何か。88歳になり、自らの死を強く意識しているという宮城が、いま伝えたいこととは…。◆幼い頃の宮城は不幸の連続で、旅芸人として各地を回る日々を過ごした。だがやがてヒット曲「ガード下の靴磨き」で大衆の心をつかみ、一気にスターへと上り詰めた。そんな時に出会ったのが芥川賞作家・吉行淳之介だった。人気女優と妻子ある作家の道ならぬ恋。それは苦悩の日々の始まりでもあった。それから十数年後、宮城は「ねむの木学園」設立に向け奔走することになる。吉行との愛が、肢体不自由児に意識を注ぐきっかけとなったという。◆今も体当たりで子どもたちと向き合い、愛情を注ぎ続けている宮城。“おかあさん”としてねむの木学園の子どもたちと暮らしている。肉親からの愛情に縁遠かった子どもも少なくない。だが「駄目な子なんかは一人もいない」という強い信念を持つ宮城の愛情と、感性と感受性を大切にする教育により、子どもたちは隠れた芸術的才能を開花させた。中でも純粋でひたむきな絵画は、本場パリでも絶賛を受けた。彼らが描く絵には、48年という長い年月、一心に愛を注ぎ続けてきたおかあさん…宮城への思いが溢れている。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組