テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

大河ドラマ 八重の桜〔50・終〕 いつの日も花は咲く

番組ID
211034
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2013年12月15日(日)20:00~20:59
時間(分)
59
ジャンル
swords
時代劇
recent_actors
ドラマ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
作:山本むつみ、テーマ音楽:坂本龍一、音楽:中島ノブユキ、題字:赤松陽構造、タイトル画:菱川勢一、時代考証:本井康博、時代考証:山村竜也、考証:平井聖(建築)、考証:小泉清子(衣裳)、監修:伊藤佐智子(衣裳デザイン)、特殊メイク:江川悦子、指導:林邦史朗(殺陣)、指導:橘芳慧(所作)、指導:佐山二郎(砲術)、指導:酒井シヅ(医事)、指導:田中光法(馬術)、指導:望月暁云(書道)、指導:上野洋(裁縫)、指導:小澤宗誠(茶道)、VFXプロデューサー:結城崇史、ことば指導:新國弘子(会津)、ことば指導:井上裕季子(京)、ことば指導:中村章吾(薩摩)、ことば指導:一岡裕人(長州)、ことば指導:岡林桂子(土佐)、ことば指導:前田こうしん(熊本)、ことば指導:周来友(中国語)、制作統括:内藤愼介、プロデューサー:樋口俊一、美術:山田崇臣、技術:宮内清吾、音響効果:三谷直樹、撮影:大和谷豪、照明:高橋貴生、音声:中本一男、映像技術:木川豊、VFX:松永孝治、記録:塩井ヨシ子、編集:掛須秀一、美術進行:山本志恵、演出:加藤拓
概要
幕末、会津・鶴ヶ城での戦いにおいて最新のスペンサー銃を手に新政府軍に奮戦、「幕末のジャンヌ・ダルク」と呼ばれ、維新後はアメリカ帰りの新島襄の妻となり、共に同志社を設立した新島八重の生涯を描く。NHK大河ドラマ第52作。(2013年1月6日~12月15日放送、全50回)◆最終回「いつの日も花は咲く」。明治27年(1894年)、八重(綾瀬はるか)は、従軍篤志看護婦として広島陸軍予備病院で日清戦争の負傷兵たちを看護していた。院内は伝染病が発生して危険な状況だったが、八重はひるむことなく勇敢に看護に従事し、若い看護婦たちを見事に統率する。すると、その功績がたたえられ、皇族以外の女性で初となる宝冠章を叙勲。しかし、戦争がきっかけとなった叙勲を素直に喜べない八重は、晴れない気持ちを抱いたまま会津に帰郷するのだった。◆解説副音声あり

同じ年代の公開番組

TSS報道特別番組 ヒバクシャと被曝者 繰り返される悲劇

原爆投下から68年目を迎えるヒロシマ。被爆による健康不安を抱える人々の支えになってきたのが、医療費などの支援を受けることができる被爆者としての証、「原爆手帳(被爆者健康手帳)」だ。◆その制度を見習った自治体がある。福島第一原発事故で全ての住民が避難を余儀なくされた福島県浪江町。全住民約2万1千人は、県内外でいまだ避難生活を続けている。町職員の紺野則夫さんは、町民の健康を守るための制度作りに奔走した。その努力が実り、浪江町の「放射線健康管理手帳」は2012年8月にスタート。国に医療費の無料化を訴えると同時に、被ばく線量や健診の結果などを記入し、健康の保証や賠償の根拠にするもので、各地で避難を続けている全町民に配布された。◆しかしかつてのヒロシマでは、原爆手帳の交付を拒否し続けた人が数多くいた。片山春子さんもその一人。若いころ「被爆は遺伝する」と言われ、結婚を何度も断られた。そのため、被爆者であることを隠して結婚。生まれたわが子の将来を思って原爆手帳の発行を拒み、夫が亡くなるまで被爆者であることを隠してきた。しかし「核の悲劇を繰り返してはならない」と、3年前から被爆の「語り部」としての活動を始めている。◆現在の浪江町。住民はいまだ自分の家に戻る目途がたたず、建物は痛み、田畑は荒れ放題のまま。そして、避難生活を続ける人たちの現実。転校先の学校で同級生に「放射能がうつる」と言われた小学生の女子。被ばくの事実が娘の結婚や将来に影響することを心配する母親。「被災者は賠償金で遊んでいる」と思われたくないと、周囲を気にしながら生活を送る自営業の男性。かつてヒロシマの人たちが経験した、放射線の二次被害ともいえる“差別・偏見・中傷”が繰り返されていた。◆浪江町が始めた「放射線健康管理手帳」をめぐっては、国に求めている恒久的な医療費無料化の実現の道は見えず、周辺町村からは「被ばく者として差別されるかもしれない」と同調に消極的な声があがっている。この現状にもどかしさを抱える町職員の紺野さん。浪江町の人たちの苦しみや不安は外の人たちには気付かれず、あるいは忘れ去られようとしている。◆そして、国は“原発再稼働”に向け、確実に歩みを進めている。ヒロシマとフクシマ。この2つの「被ばく地」を通じ、“核”がもたらしたものについて、私たちが何を見つめ、何を伝えていかなければならないかを考える。


cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事tvテレビ番組
どーんと鹿児島 大隅から甲子園へ ~密着!大隅と尚志館ナインのセンバツ~

2013年春の選抜高校野球大会。鹿児島県志布志市の尚志館高校は大隅半島から初めて甲子園出場を決めた。1915年に第一回全国高校野球選手権が始まっておよそ100年。大隅にとって悲願の甲子園だった。さらに野球部員26人全員が大隅出身の子たちであったということも、町を大いに盛り上げた。◆吉報は1月25日大隅半島に届く。そしてこの日を境に、地域は尚志館の甲子園出場ムードに沸く。「尚志館」と「甲子園」という言葉は、町行く人たちの挨拶がわり。国道には「大隅初甲子園出場」ののぼりや横断幕。町の人たちが資金を出し合い、大隅半島を彩った。畜産を中心に農業が盛んな志布志市。学校には連日、豚肉や野菜、米などの食材が届く。農家の人たちが、地元の食材で栄養をつけて欲しいと送ったものだ。◆高校野球を通じて起きる町の変化。甲子園出場が起爆剤となり、町の人たちが笑顔になり、元気になっていく、地域に根付いた大隅っ子野球部員のひたむきな姿を、地域みんなが応援した。九州大会から春の選抜まで、甲子園に沸いた大隅半島と尚志館高校の野球部員に密着する。


cinematic_blurドキュメンタリーdirections_bikeスポーツtvテレビ番組