テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NHKスペシャル 3.11 あの日から3年 避難者13万人の選択 ~福島 原発事故から3年~

番組ID
211076
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年03月08日(土)21:00~21:58
時間(分)
58
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
キャスター:柳澤秀夫、語り:森田美由紀
スタッフ
撮影:田元俊之、照明:成瀬真司、音声:井上徳補、映像技術:秋葉武弘、音響効果:米田達也、取材:坂本直也、取材:間嶋ひとみ、取材:風間郁乃、編集:奥田浩平、編集:戸部浩司、ディレクター:赤桐秀隆、ディレクター:山登宏史、ディレクター:石原大史、ディレクター:葛城豪、制作統括:三森登、制作統括:渡邊和明、制作統括:松本卓臣、制作統括:増田秀樹
概要
福島の原発事故から3年、いまだに故郷に帰れない原発避難者は13万人を超える。国は「全員帰還」という方針を転換し、年間50ミリシーベルトを超える地域の住民には“移住”を求め、年間20ミリシーベルトを下回る地域では帰還を加速する路線に舵を切った。本当に、故郷を捨ててゼロから生活を立て直せるのか。放射能への恐れを抱いたまま帰ることができるのか。避難者たちが突きつけられた3年目の過酷な現実を見つめる。

同じ年代の公開番組

スクープアップやまぐちスペシャル 僕たちの舞台、私たちの勝間

瀬戸内海を望む山口県防府市。勝間小学校では地区に残る言い伝え「勝間の浦人」を大切にしており、毎年5年生全員が劇で演じることが伝統となっている。秋になると稽古を始め、学習発表会の場で、他学年生や保護者・地域の人たちを前に上演する。この舞台を経験することで、6年生になった時に下級生たちのお手本となる心構えが備わるという。◆勝間地区の近くには、日本三天神に数えられる防府天満宮がある。「勝間の浦人」は、大宰府へ流罪となった菅原道真が現在の防府市勝間に滞在した時、海辺で暮らす人々から温かいもてなしを受けて感激したという伝説をもとにした物語。勝間地区に残る言い伝えと、防府天満宮にまつわる歴史を子どもたちに伝えるためにも、劇の上演は欠かせないものになっている。◆劇の練習から舞台の本番を通して、子どもたちの自主性を高めようと考える先生たち。練習も出来るだけ口を出さずに見守る。その思いに応えようと子どもたちも努力する。番組では2年間の取材を通し、子どもたちの成長ぶり、先生たちの奮闘ぶりを描く。勝間小の子どもたちはふるさとの歴史と伝統を心に刻み、巣立っていく。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組