テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

連続テレビ小説 ごちそうさん〔150・終〕 とんだごちそう

番組ID
211125
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年03月29日(土)08:00~08:15
時間(分)
15
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHK大阪
出演者
スタッフ
作:森下佳子、音楽:菅野よう子、主題歌:ゆず、演出:木村隆文、制作統括:岡本幸江
概要
どんな困難にぶち当たっても絶望の淵に立たされてもごはんを食べていれば何とかなる、という強い信念を持った食いしん坊の東京娘が大阪に嫁ぎ、激動の大正・昭和をたくましく生きる半生を描く。作:森下佳子。NHK連続テレビ小説第89作。(2013年9月30日~2014年3月29日放送、全150回)◆最終週「とんだごちそう」最終回。泰介(菅田将暉)や希子(高畑充希)ら一同は甲子園の開会式に向かうが、め以子(杏)は「カレーを売るから」と駅近くの雑踏にいた。源太(和田正人)が見にいくと、め以子は復員兵たちの中に悠太郎(東出昌人)の姿を探していた。売ろうとしていたカレーは結局、無料で配ることとなり、復員兵やその家族に喜ばれるめ以子だったが、結局悠太郎を見つけることは出来なかった。◆解説副音声あり

同じ年代の公開番組

中京テレビ開局45周年記念ドラマ マザーズ

養子とは知らずに育った少年が、自分の出自を知るなかで産みの母や育ての母たちの本当の思いを知り、成長してゆく物語。中京テレビが取材制作し、数々の賞を受賞した特別養子縁組がテーマのドキュメンタリー番組をもとにドラマ化した作品。◆両親の愛情に包まれ、お人好しでフツーな19歳に成長した浪人生・山瀬健太(中村蒼)は、ある日突然、自分が養子であることを知ってしまう。実の親と信じて疑いもしなかった父母とは血のつながりがなかった…。健太は自分の出自と産みの母のことを知りたいと、特別養子縁組の仲介をおこなったNPO「スマイルベビー」を訪れる。そこは、様々な深刻な事情を抱えた妊婦たちが身を寄せる駆け込み寺的な場所だった。どうしても赤ちゃんを育てられない妊婦たちは、出産後すぐに「スマイルベビー」代表、奥田貴子(室井滋)の仲介で特別養子縁組を行い、養父母に実子として託す。特別養子縁組は、子供のための制度。「ひとりでも多くの赤ちゃんの命を救いたい!幸せな人生を送らせてあげたい!」と日々奔走する貴子は、明るく豪快。全てを包み込む包容力の持ち主であるとともに、自らも悩みながら養女を育てるシングルマザーだ。健太の出自を全て知る彼女に促されるまま、しばらく「スマイルベビー」で過ごすことになった健太は、貴子や妊婦たちとふれ合うなかで、産みの母、育ての母への新たな思いが芽生える。そして、健太は“産みの母との再会”を果たすことができるのか。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
ヒロシマを遺した男 ~原爆資料館 誕生秘話~

年間140万人が訪れる広島市の原爆資料館(広島平和記念資料館)。無残にも奪われた魂の叫びを国内外に伝え続けてきた。その原爆資料館が一人の男の信念によって生まれたことを知る人は、今となってはほとんどいない。◆広島文理科大学(現・広島大学)で地質鉱物学を指導していた長岡省吾さん。原爆投下の翌日、広島市内に入り、腰かけた石灯ろうが剣山のようにとがっていることに驚いた。「特殊な爆弾」だと直感した彼は、その後、焼け野原を歩き、焼けただれた石や瓦、ビンなどをひたすら集める続けるようになった。自宅はそんな「ガラクタ」でいっぱいだった。長岡さんは集めた石や瓦を公民館の一室で展示し始めた。生き残った者の使命として、「あの瞬間」に何があったのか伝えなければならない。そこには強い信念があった。◆被爆10年後、その信念が原爆資料館を生んだ。長岡さんは初代館長に就任することとなった。今では長岡さんについての資料はほとんど残っていない。番組では、わずかな手がかりをもとに国内外に当時を知る人々を訪ね歩き、長岡省吾さんの軌跡を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
日本!食紀行 むすぶ ~小豆島・千枚田と生きる~

瀬戸内海に浮かぶ香川県・小豆島。島の中央部にある中山地区には、700年前から築きあげられた758枚もの棚田が波のように重なり合っている。その「千枚田」の真ん中に精米所を改装した「こまめ食堂」がある。日本名水百選にも選ばれている湧き水が千枚田を潤し、その田でとれたお米で作る「おにぎり定食」が食堂一番の人気だ。店の代表は「りっちゃん」こと、立花律子さん。昔ながらのガス釜で、棚田のお米を名水で炊いたおにぎり。それを目当てに大勢のお客さんが訪れ、多い日には100食以上が売れるという。◆その食堂のお隣にあるのが、300年以上の伝統がある農村歌舞伎の舞台。毎年10月に「中山農村歌舞伎」が行われる。この農村歌舞伎は、出演者から裏方まで、全てが地元の人たち。この中山地区の住人自らで行われる。中山歌舞伎保存会会長の矢田徹さんを筆頭に、子どもから大人まで、舞台本番に向けた練習をする。保存会会長の矢田さんは4代続く歌舞伎一家に生まれ、およそ60年間、この歌舞伎に携わってきた。しかしこの年は、ある決意を胸に秘めていた。そして本番当日、「わりご弁当」という小豆島の伝統料理が準備される。小豆島中山地区で千枚田と生きる人たちの物語を伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
亀裂 諫早湾干拓に翻弄された漁業者たち

長崎県諫早市小長井町。諫早湾干拓の潮受け堤防にほど近い町だ。この町では諫早湾で獲れる高級貝「タイラギ」が水揚げされ、町の経済を支えていた。しかし「諫早湾干拓事業」が着工した25年前から次第にタイラギは減少し、この20年間は全く獲れない状況となった。◆こうした中、小長井町の漁師・松永秀則さんは、諫早湾干拓の潮受け堤防で閉め切られた堤防の内側に海水を導入することで諫早湾がかつての海に戻るとして、排水門開門運動に取り組んでいる。一方、漁協の組合長・新宮隆喜さんは、開門すると漁場が荒れるとして開門に反対し、国や県から補助金をもらいながら、組合の運営を行っている。今では対立している2人だが、かつては歩調を合わせ、タイラギ不漁の原因を突き止めようとしていた仲間だった。◆諫早湾干拓は、半世紀以上にわたってその規模や目的を変えながら進んできた。その間、小長井の漁師は翻弄され続け、元々は仲間であった漁師の間に亀裂が生まれ、司法を巻き込みながら、その亀裂は拡大した。番組では小長井の漁師の思いと、国の理不尽さなどを取材した。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組