テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

長野発プレミアムドラマ 木曽オリオン

番組ID
211136
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年01月22日(水)22:00~22:58
時間(分)
58
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHK長野
出演者
スタッフ
作:岡田惠和、音楽:渡辺俊幸、制作統括:中野清治、制作統括:遠藤理史、技術:鈴木英次郎、美術:丸山純也、音響効果:坂本愛、撮影:下山祥、照明:佐野清隆、音声:西山友幸、映像技術:越川純一、美術進行:山口百合子、記録:加賀見佳子、編集:一ノ瀬一郎、演出:二見大輔
概要
自然豊かな信州を舞台に、日常の中で見落としがちな小さな幸せを丁寧に描くドラマ。◆長野県木曽町で暮らす征矢秀子(和久井映見)は、夫の博(相島一之)と義理の父親である和男(秋野太作)と平凡な毎日を送る主婦である。そんな秀子のもとに、ひょんなことから地元木曽町にある天文観測所でまかないの仕事が舞い込む。一度も訪れたことがなかった観測所だったが、そこで出会ったのは、世界で初めて「ショックブレイクアウト(超新星爆発の瞬間)」を捉えようと夜ごと観測を行う若き科学者・伊坂輝夫(大東駿介)や、望遠鏡のメンテナンスなどを行ういつも一緒の3人組(田中要次・梶原善・皆川猿時)など、ちょっと風変わりな面々であった。初めての観測所の仕事に戸惑いながらも、研究者たちとの面白い交流の中で、平凡だったはずの秀子の生活に少しずつ変化が訪れる。

同じ年代の公開番組

終われ戦世 ~証言記録 太平洋を越えて~

戦争の傷が今も癒えない人が大勢いる。終われ戦世(いくさゆ)…人々の心からの願いを記録した番組。すべてを失うことになった沖縄戦の実態を、様々な立場の幾人もの眼差しを通して多角的に見つめる。琉球放送創立60周年特別番組。◆1945年はいわば「戦後ゼロ年」。慶良間諸島に米軍が上陸した3月末から、地獄絵のような地上戦が数か月間にわたり展開した。沖縄は田畑も家も村も人も、何もかもが焼き尽くされてゼロになった。沖縄戦の実態は、県史や市町村史の戦時記録などを作る過程で膨大な数の住民証言が調査・記録され、細部まで掘り起こされてきた。しかし、死角のように見逃されてきた人たちがいる。例えば、元米兵の証言は住民と比べて圧倒的に少なく、沖縄戦を戦った米兵たちの人間像は意外にもほとんど明らかにされていない。また、1940年代の沖縄は10人に1人が移民していたという「移民県」だった。にもかかわらず、移民2世の戦争体験はあまり知られていない。海を越えて戦場はつながっている。番組では戦争を生き延びた人たちの心からの叫びを聴き、大切な言葉のひとつひとつを記録する。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
明日へ ~船越小学校・子どもたちが向き合ったあの日~

「僕たちの図書館は段ボールで出来ています」。間借り枝舎のビデオレポートをするのは、船越小の子どもたち。そして、カメラを回しているのも船越小の子どもたちだ。◆岩手県の山田町立船越小学校は全校児童141人。2011年3月11日の東日本大震災で、町内9つある小学校の内、ただ1校、校舎が被災し、3年間にわたり「間借り校舎」で学校生活を送った。間借り校舎の学校生活を自分たちの手で記録しよう―。地元放送局と一緒になっての記録ビデオ作りが始まったのは2013年10月のことだった。◆「“ギャングエイジ”と言われる小学校3年生の時期に震災を経験。いつもどこか感情を押さえ、我慢している」。担任の畠中先生がそう話す6年生29人が制作を担当した。初めてのカメラ撮影にレボート、そしてインタビュー。恥ずかしい気持ちや緊張で最初はなかなか上手くいかなかったが、次第に子どもたちは取材活動に楽しみや喜びを見出していく。そして、徐々に「震災」という“あの日”と向き合うことに。「伝えるためには津波の映像も使った方がいい」「私たちの思い出は震災だけではない」。子どもたちの胸には、29人それぞれの思いがあった。◆番組では、間借り校舎での半年間の学校生活から、被災東北3県で最も早く完成した新校舎での子どもたちの様子を記録。取材活動を通して成長していく子どもたちや、それを温かく見守る学校の先生、そして地域の人たちの姿と思いを伝える。震災の何をどう記録し、伝えていけば良いのか。あの日から3年。復興道半ばの今、耳を傾けて欲しい“子どもたちの心の声”がある。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組