テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

それ行け!北海道物産展 全国から世界へ飛び立つ北のグルメ

番組ID
211147
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年05月22日(日)16:00~16:54
時間(分)
47
ジャンル
groups芸能・バラエティー
放送局
北海道放送(HBC)
製作者
北海道放送(HBC)
制作社
北海道放送(HBC)、HBCフレックス
出演者
スタッフ
撮影:有働健一、撮影:三浦康典、撮影:蓮本宗徳、撮影:川端隆、音声:清水直行、音声:辻村謙太郎、VE:武田吉広、VE:小関大輔、制作:安藤千秋、制作:木下純一郎、編集:四倉悠策、編集:白木秀和、音響効果:高橋伸哉、協力:菊地晴夫(映像)、協力:上野真司(映像)、取材:田中敦、構成:田中敦、演出:田中敦、プロデューサー:原田徹、プロデューサー:橋田優花
概要
国内はおろか海外でも評判の百貨店イベント「北海道物産展」の人気ぶりと、それを支える生産者の苦労と努力、バイヤーたちの手腕によって広く知れ渡った人気商品の秘話などを紹介するグルメエンターテインメント。◆芸人の厚切りジェイソンも思わず萌えた、北海道の謎のローカルフード「クマヤキ」。北海道北見市の近く、人口5千人ほどの小さな町・津別町で町民に親しまれているクマの形をしたタイ焼きのようなスイーツだ。実は北海道でもほとんど知名度がなく、今回初めて町外で販売されたという。番組では“北海道物産展ブームの火付け役”と言われる東武百貨店のバイヤーが、今年開催される北海道物産展に向け北海道を訪れるというので厚切りジェイソンが帯同することに。紆余曲折を経てようやく販売初日を迎えるが、売場では驚きの事態が。北海道物産展の人気ぶりを伝えるとともに、それを支える生産者たちの努力や商品開発の舞台裏に迫る。

同じ年代の公開番組

OBS報道特別番組 アフリカの大地に種をまく ~コメで飢餓を救いたい~

地球温暖化による干ばつや爆発的な人口増加で食糧危機に瀕するアフリカ。今から30年前、アジアを出発点にその後、アフリカに渡り、高温でも水がなくても栽培できる画期的な新品種ネリカ米をアフリカ普及させた男がいる。大分県杵築市出身でJICAウガンダ専門家稲作上級技術アドバイザーの坪井達史さん(66歳)だ。日本政府がアフリカ諸国にネリカ米を普及させ支援をすると表明した直後、坪井さんはプロジェクトの責任者となり、任務を遂行してきた。彼はウガンダのナムロンゲ村国立作物資源研究所に在籍し、現地に赴き、今もエチオピアなどで農業指導を続けている。2016年3月、再びエチオピアへ向かい、新たなネリカ米のプロジェクトを立ち上げ、現地で農業研究者の指導を始めた。坪井さんは、現地の人達とともに汗をかき、成果を喜びあってこそ、真の国際協力の姿であるとの信念を持ち、ネリカ米を栽培し収穫することでアフリカの何万人もの食糧を生み出し、命を救ってきた。彼の不屈の情熱と真の国際協力のあり方を描く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
日本遺産〔3〕 『古事記』の冒頭を飾る「国生みの島・淡路」(兵庫県) / 相良700年が生んだ保守と進取の文化(熊本県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン1:2016年11月13日~2017年1月29日放送、全11回)◆第3回。前編:「『古事記』の冒頭を飾る『国生みの島・淡路』 ~古代国家を支えた海人の営み~」。日本最古の歴史書『古事記』に綴られる創生の物語「国生み神話」には、日本の始まりの地が淡路島と記されている。島には神威を感じる渦潮などの豊かな自然が残されている一方で、島に残される数多くの遺跡からは、古代の海の民の形跡が見つかり始めている。国生み神話の舞台・淡路に残る古代ロマンをたどる。◆後編:「相良700年が生んだ保守と進取の文化 ~日本で最も豊かな隠れ里―人吉球磨~」。熊本県人吉球磨地域は、700年という長きにわたり、相良氏が治めた全国でも珍しい地域だ。この人吉球磨には、歴史的・文化的に価値が高い茅葺のお堂や神社、数多くの仏像の秀作が遺されている。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組