テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

あぐり王国北海道NEXT 高校生野菜ソムリエが進化するニンジン栽培に触れる!

番組ID
211148
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年10月15日(土)17:00~17:30
時間(分)
27
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーgroups芸能・バラエティー
放送局
北海道放送(HBC)
製作者
北海道放送(HBC)
制作社
北海道放送(HBC)
出演者
森崎博之金井憧れ、ナレーター:卓田和広、ナレーター:もんすけ
スタッフ
撮影:大竹貴弘、音声:小林圭、ヘアメイク:諸橋みゆき、スタイリスト:佐藤一樹、制作進行:相馬直樹、制作進行:藤田航路、編集:岩村成華、MA:本谷周一、ディレクター:梶田大和、チーフディレクター:澁谷亘、テーマ曲:THE武田組、プロデューサー:山根恒、チーフプロデューサー:庄司寛
概要
森崎博之が小学生たちで結成された“あぐりっこ隊”を率いて、北海道各地の農産地を訪問。食と農の体験を通して、北海道の農作物の美味しさ・素晴らしさを再発見する。(2008年7月5日放送開始。2016年4月から「あぐり王国北海道NEXT」)◆北海道で有数のニンジンの産地・斜里町を、今回はいつもの「あぐりっこ」たちではなく、名古屋市に暮らす高校生野菜ソムリエの森之翼くんが訪ねる。森之くんは9歳でジュニア野菜ソムリエ、14歳で中級野菜ソムリエを最年少で取得したスーパー高校生だ。北海道の畑と初めて向き合った森之くんは、その規模や、地元愛知県では目にする機会が少ない機械化したニンジンの収穫に大興奮。収穫されたニンジンの甘さに大感激する。斜里産のニンジンを使った森之くんのオリジナルレシピも必見だ。実は、以前はニンジンが苦手だったという森之くん。完成した料理に、生産者も思わず唸る。

同じ年代の公開番組

NNNドキュメント’16 ニッポンのうた “歌う旅人”松田美緒とたどる日本の記憶

京都市在住の歌手、松田美緒さん(36歳)は、土地と人々に息づく音楽のルーツと魂を身体で吸収し、表現する“歌う旅人”だ。ポルトガル語や英語、スペイン語、ギリシャ語など6か国語を操り世界各地で公演を重ねてきた。そんな彼女が2011年から取り組んでいるのが、「ニッポンのうた」プロジェクトである。秋田のマタギの里、徳島県の秘境、長崎の隠れキリシタンの島、ミクロネシアへと繋がるうたをめぐる壮大な旅が始まる。松田さんの活動は、埋もれた古い歌を発掘することから始まる。秋田県のたざわこ芸術村にある「民族芸術研究所」には、1979年から10年がかりで全国の都道府県単位で実施された民謡調査による音源のコピーおよそ3万曲が残されている。松田さんはここで探した音源を元に、その土地を訪ね、実際に歌を知る人がいないか探す。そして、最後に彼女の歌声が“うた”に新たな命を吹き込む。日本に伝わる歌には、土地の背景や人々の生活を写すものが数多い。歌をめぐる物語から見える多様な“ニッポン”。それは日本人の記憶をたどる旅でもある。


cinematic_blurドキュメンタリーmusic_note音楽tvテレビ番組
日本遺産〔6〕 “日本最大の海賊”の本拠地:芸予諸島(愛媛県・広島県) / 木曽路はすべて山の中(長野県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン1:2016年11月13日~2017年1月29日放送、全11回)◆第6回。前編:「“日本最大の海賊”の本拠地:芸予諸島―よみがえる村上海賊“Murakami KAIZOKU”の記憶―(愛媛県・広島県)」。中世に瀬戸内海を支配したのは、舟の操作に長けていた村上海賊だった。彼らは激しい潮流を味方につけ、冷静に潮を読む海の科学者であった一方、自然を敬う気持ちを様々な形で表した。この海城や祭りなどに残る村上海賊の記憶をたどる。◆後編:「木曽路はすべて山の中~山を守り山に生きる~(長野県)」。豊かな木曽の山林だが、江戸時代初期には木材需要の急増で伐採が進み、森林資源枯渇に陥った。所管する尾張藩は、禁伐を柱に森林保護に乗り出し、木曽谷の人々は、新たな地場産業に活路を見出した。その結果、木曽漆器などの特産品は御嶽登拝の人々などによって全国に広められた。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組