テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

どさんこドキュメント2016 追跡 台風被害

番組ID
211156
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年12月29日(木)16:53~17:51
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
札幌テレビ放送(STV)
製作者
札幌テレビ放送(STV)
制作社
札幌テレビ放送(STV)
出演者
スタッフ
撮影:神野祐也、音声:伊藤拓馬、編集:佐々木博、ディレクター:田村峻一郎、撮影:吉田篤司、撮影:北村安理、撮影:岩渕磨、音声:堀内晃二、音声:金山誠、編集:本間みなみ、ディレクター:遊佐真己子、ディレクター:宮田愛子、MA:森茂、AD:梶野恵未、チーフプロデューサー:山内康次、プロデューサー:長坂信行
概要
今年(2016年)8月、台風が相次いで上陸・接近した北海道。南富良野町では空知川が氾濫し市街地の半分が浸水。浸水範囲には町が指定した避難所もあり、避難していた約100人が朝まで孤立した。取材を進めると、空知川を管理する北海道開発局が「浸水想定区域図」を作っていなかったため、町は「浸水の恐れはない」と信じていたことがわかった。北海道開発局は、内部資料として堤防が決壊した場合の浸水想定図を持っており、災害当日になって町にこの図を渡したが、災害対応で混乱する中、図はいかされなかった。氾濫は事前に察知することはできなかったのか、検証する。一方、この夏の台風では農業が甚大な影響を受けた。清水町の酪農家・岩田宏さんは、牧場近くの川が氾濫し牛舎が流出。飼育していた約80頭の牛を売ることを余儀なくされた。酪農を営むためには1日に約10トンの水が必要だ。約70年前に父が切り開いた農場は水の恩恵を受けてきたが、その水が牙をむいた。「普通の生活に戻りたい」という被災者の言葉を国はどう受け止めたのか。

同じ年代の公開番組

連続テレビ小説 べっぴんさん 総集編 前編

NHK連続テレビ小説第95作「べっぴんさん」(2016年10月3日~2017年4月1日放送)の総集編。昭和初期、早くに亡くなった母から教えられた刺繍や手芸が大好きで、何不自由なく育ってきた主人公だったが、戦争によって一転。それでも戦後の焼け跡の中、仲間とともに子供服作りに邁進したある女性の物語。作:渡辺千穂(全2回)◆前編。戦前の神戸、坂東すみれ(渡邉このみ)は、繊維会社を営む父の五十八(生瀬勝久)のもと、何不自由なく過ごしていた。すみれは、靴職人の麻田(市村正親)の教えを受け、入院中の母・はな(菅野美穂)にクローバーの刺繍を贈り、「もらった人が嬉しいと思える“べっぴんさん”を作る人になりたい」と母に誓う。その後、成長したすみれ(芳根京子)は、母との約束を胸に、手芸を続けていた。幼なじみの紀夫(永山絢斗)と結婚したすみれだったが、紀夫が徴兵され、空襲で実家も焼けてしまう。生活に窮したすみれは、手芸品の販売を始めるが、全く売れなかった。しかし、ある妊婦との出会いから、仲間の明美(谷村美月)、良子(百田夏菜子)、君枝(土村芳)とともに赤ちゃん用品の製作、販売を始める。◆解説副音声あり。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
新ふるさと百景 民衆の娯楽一式飾り ~鳥取県南部町~

時代の流れとともに消えようとしている、ふるさと島根・鳥取の素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを、映像遺産として後世に伝えるシリーズ番組。太田胃散文化スペシャル。◆鳥取県南部町法勝寺地区には、古くから伝わる風習、「一式飾り(いっしきかざり)」がある。「一式飾り」とは、食器や竹製品など生活に身近な生活道具一式で、趣向を凝らした作品を作る江戸時代から続く娯楽だ。日本の経済成長とともに姿を消し、今、風習が残る地域は全国で20に満たないといわれている。作品は法勝寺地区内8つの区ごとに制作するのが慣わしで、毎年4月の第2週、土曜日と日曜日の展示にあわせ1週間前から準備が始まる。一式飾りはテーマや材料など、隣近所でも本番まで秘密で制作される。骨組みだけ木を使うことが許されるものの、その他は生活道具一式のみを使うことがルール。さらに道具は飾り終えた後、元通り使用できるのが条件で、切ったり穴を空けたりすることはご法度。住民たちはまるで童心に戻ったような表情を浮かべて作品を作り続ける。儚さが一式飾りへの愛情を育み、住民たちのつながりを深める拠り所となっている。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組