テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

どさんこドキュメント2016 追跡 台風被害

番組ID
211156
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年12月29日(木)16:53~17:51
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
札幌テレビ放送(STV)
製作者
札幌テレビ放送(STV)
制作社
札幌テレビ放送(STV)
出演者
スタッフ
撮影:神野祐也、音声:伊藤拓馬、編集:佐々木博、ディレクター:田村峻一郎、撮影:吉田篤司、撮影:北村安理、撮影:岩渕磨、音声:堀内晃二、音声:金山誠、編集:本間みなみ、ディレクター:遊佐真己子、ディレクター:宮田愛子、MA:森茂、AD:梶野恵未、チーフプロデューサー:山内康次、プロデューサー:長坂信行
概要
今年(2016年)8月、台風が相次いで上陸・接近した北海道。南富良野町では空知川が氾濫し市街地の半分が浸水。浸水範囲には町が指定した避難所もあり、避難していた約100人が朝まで孤立した。取材を進めると、空知川を管理する北海道開発局が「浸水想定区域図」を作っていなかったため、町は「浸水の恐れはない」と信じていたことがわかった。北海道開発局は、内部資料として堤防が決壊した場合の浸水想定図を持っており、災害当日になって町にこの図を渡したが、災害対応で混乱する中、図はいかされなかった。氾濫は事前に察知することはできなかったのか、検証する。一方、この夏の台風では農業が甚大な影響を受けた。清水町の酪農家・岩田宏さんは、牧場近くの川が氾濫し牛舎が流出。飼育していた約80頭の牛を売ることを余儀なくされた。酪農を営むためには1日に約10トンの水が必要だ。約70年前に父が切り開いた農場は水の恩恵を受けてきたが、その水が牙をむいた。「普通の生活に戻りたい」という被災者の言葉を国はどう受け止めたのか。

同じ年代の公開番組

日本遺産〔7〕 森に育まれ、森を育んだ人々の暮らしとこころ(奈良県) / 日本磁器のふるさと 肥前(佐賀県・長崎県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン1:2016年11月13日~2017年1月29日放送、全11回)◆第7回。前編:「森に育まれ、森を育んだ人々の暮らしとこころ―美林連なる造林発祥の地“吉野”―(奈良県)」。神秘の霊場、吉野は、山人が神仏坐す地として守り続ける天然の森と、長年間培われた造林技術により育まれた人工の杉林が、訪れる人々を圧倒する景観で迎える。人々が育んできた森と暮らしの文化、大自然と信仰が織りなす吉野の魅力に迫る。◆後編:「日本磁器のふるさと肥前―百花繚乱のやきもの散歩―(佐賀県・長崎県)」。佐賀県と長崎県にまたがる肥前は、日本磁器のふるさとと呼ばれる。肥前の磁器は伊万里の港から世界各地に運ばれ、ヨーロッパの王族を魅了した。日本の食にも大きな影響を与えた。有田焼など6つの磁器のブランドを紹介するとともに、肥前に多くの磁器がある理由と歴史、焼き物の街の風景を描く。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
日本遺産〔1〕 海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群(福井県) / 鯨とともに生きる(和歌山県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン1:2016年11月13日~2017年1月29日放送、全11回)◆第1回。前編:「海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群 ~御食国(みけつくに)若狭と鯖街道~」。古来若狭は、朝廷に食材を献上する地方、御食国だった。鯖やぐじなどの豊富な魚介類などが京に届けられ、日本海と京を最短で結ぶその運搬の道は“鯖街道”とも呼ばれる。反対に都からは中央の様々な文化・風習が伝わった。若狭地方だけに残る、都の文化の痕跡をたどる。◆後編:「鯨とともに生きる」。鯨は日本人にとって信仰の対象となる特別な存在であった。人々は、時折浜辺に打ち上げられた鯨を食料や道具の素材などに利用していたが、やがて生活を安定させるため、400年ほど前に捕鯨に乗り出した。捕鯨の長い歴史を持つこの地域では捕鯨の面影を残す旧跡が町中や周辺に点在し、鯨にまつわる祭りや伝統芸能、食文化が今も受け継がれている。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組