テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

テレメンタリー2016 野生のいのち 死の連鎖

番組ID
211165
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年07月14日(木)01:05~01:35
時間(分)
26
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
北海道テレビ放送(HTB)
製作者
北海道テレビ放送(HTB)
制作社
北海道テレビ放送(HTB)、エイチ・ティー・ビー映像
出演者
ナレーション:高橋ひかる
スタッフ
協力:阿部幹雄(映像協力)、美術:松田仁、美術:長谷川卓也、撮影:本田海、編集:芝原久美子、EED:庄司好孝、MA:酒巻良明、音響効果:佐々木堅司、ディレクター:山上暢、プロデューサー:山田佳晴
概要
この冬、オオワシやオジロワシの列車事故が続いた。なぜワシは線路の近くに来ていたのか。その原因は暖冬にあった。オオワシやオジロワシは凍った湖での「氷下待ち網漁」で漁師が捨てる魚を食べることが多いが、この冬は暖冬で漁期も短く、いつものように食べ物は十分ではなかった。魚のかわりに求めたのが、列車の事故に遭ったエゾシカだった。エゾシカの死がワシの死を引き起こす“死の連鎖”が起きていた。そもそもシカはなぜ線路に集まるのか。仮説として浮かんだのは“鉄分”だった。東京の企業の研究チームが、鉄分を多く含むサプリメントを開発。シカを線路から遠ざける決定打となるのか。オオワシやオジロワシの事故防止のヒントは、タンチョウにもあった。釧路湿原の周辺では、線路の近くに巣をつくったタンチョウと列車の事故が続出。環境省とJR北海道は「徐行運転」を実施し、効果を上げていた。野生のいのちの生態を追い、“死の連鎖”を防ぐ手だてを探った。
受賞歴
科学技術映像祭(第58回文部科学大臣賞(自然・くらし))、科学放送高柳賞(第47回優秀賞)

同じ年代の公開番組

目撃者f レベル7原発事故と甲状腺 チェルノブイリからフクシマへ

チェルノブイリ原発事故の被災地ベラルーシの支援を続ける福岡のNPO法人「チェルノブイリ医療支援ネットワーク」。福岡県朝倉市の会社員河上雅夫さんは、この団体の設立メンバーだ。河上さんたちは、当初、支援物資などを現地に送っていたが、現地を訪れたことがきっかけで、甲状腺の異常を発見するための医療機器を送るようになった。その後、日本の医療関係者と協力し、甲状腺ががんになっていないかを確認する検査方法の技術を現地に伝えた。さらに、日本の甲状腺治療の第一人者の協力を得て、異常が確認された甲状腺を摘出する手術の技術を現地の医師に伝えている。現地では、1986年の事故から30年経った今でも甲状腺の異常が見つかっていて、日本からの支援を必要としている。そのチェルノブイリ原発事故から25年後の2011年、日本で福島第一原発事故が発生した。チェルノブイリと同じように被ばくの影響が出るのではないか、不安が広がっている。河上さんたちは、「チェルノブイリ」の経験を「フクシマ」に生かせないか、模索していた。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組