テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

17歳の先生 ~子どもの貧困を越えて~

番組ID
211170
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年05月14日(土)13:00~13:55
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
北海道文化放送(UHB)
製作者
北海道文化放送(UHB)
制作社
北海道文化放送(UHB)
出演者
ナレーション:新崎真倫
スタッフ
撮影:上野嘉之、編集:新沼まさえ、編集:中澤出、効果:山崎夏穂、MA:大出典夫、タイトル:山下司、タイトル:神田靖、CG:山下司、CG:神田靖、ディレクター:涌井寛之、ディレクター:新崎真倫、プロデューサー:吉岡史幸
概要
深堀麻菜香さんは、札幌の高校3年生。本州に出稼ぎに行った父親が失踪し、ローンが払えなくなった一家は、彼女が中学3年生の時に家を失った。深堀さんは2015年10月から、NPOカコタムでボランティアをしている。生活保護やひとり親家庭の子どもたち100人への学習支援を行っている団体で、深堀さんは通ってくる子どもたちに自分を重ねる。そんな子どもたちの一人、中学3年生の遥輝君を、スタッフが心配する。中学卒業後は働きたいと言っていた。精神疾患を抱えている母を家に残して外に出るのが心配という。それでもカコタムには通い続けていた遥輝君は、スタッフの勧めもあり、高校受験を決意した。一方、深堀さんはカコタムでの学習支援以外にも、子どもの貧困問題を考える団体「あすのば」に参加した。「子どもの貧困は親の責任」と言われ、子どもたちが物を言えない現状を変えたいと考えたからだ。教育の前に立ちはだかる「貧困」を乗り越えようと苦闘する若者たちの姿を見つめた。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(第64回報道優秀)

同じ年代の公開番組

シリーズ輝石の詩 カバチェッポ ~天空の湖に姫鱒を~

秋田、青森の両県にまたがる十和田湖は、2度の火山噴火でできた二重カルデラ湖で、湖面の標高は400mに位置する。このため人々は「天空の湖」と呼んだ。その美しさから十和田湖は北東北有数の観光地として知られる。十和田湖の名物が「ヒメマス」。その味は「マス、サケ類で一番」という人もいるほど。湖畔のホテルや土産物店では刺身や塩焼き、フレンチで提供している。それはどれも「姫」の名がつくにふさわしい上品な味わいで人気を集めている。◆明治初期まで十和田湖は、魚が住まない、住むことができない湖とされていた。湖畔の人々は、十和田湖の神・青龍権現が「生魚を嫌うから」と信じていたという。その十和田湖で半生をかけ、苦労を重ねながらもヒメマスの孵化、放流事業を成功させた男がいる。秋田県鹿角市出身の和井内貞行。和井内の功績は小中学校の教科書の題材にもなった。湖畔に面する秋田県小坂町では、明治の芝居小屋「康楽館」(国重要文化財)で、和井内を題材にした芝居を上演した。江戸期の伝統的な歌舞伎小屋の機能をふんだんに活用し、訪れた観客を楽しませながら、和井内の功績を多くの人に伝えたのだ。◆今も十和田湖の漁協では、ヒメマスの卵を採り、孵化して放流する事業を引き継いでいる。作業に携わる漁師たちには「和井内の思いを継がなくてはならない」という思いがある。番組では、ヒメマスの春の放流から秋の捕獲・採卵、冬の孵化までの一連を、四季折々に表情を変える十和田湖畔の美しい自然をと共に伝える。「カバチェッポ」はヒメマス(姫鱒)を意味するアイヌ語。シリーズ輝石の詩・file.10。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組