テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

三浦雄一郎 八甲田山

番組ID
211175
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年08月11日(木)15:55~16:50
時間(分)
45
ジャンル
school教育・教養
放送局
青森放送(RAB)
製作者
青森放送(RAB)
制作社
青森放送(RAB)
出演者
三浦雄一郎、ナレーション:上野由加里
スタッフ
撮影:藤田裕一、撮影:藤林国仁、撮影:棟方直樹、撮影:木村明人、音声:脇坂幸司、技術:飛内雄二、技術:齋藤裕己、調整:白戸祝人、調整:木村敬一、取材:對馬敬、CG:柿崎馨太、題字:齋藤裕己、テーマ曲:田中斉、ディレクター:本宮修司、プロデューサー:橋本康成、プロデューサー:小山田文泰
概要
「八甲田は世界一の山だ」と語るのは、80歳でエベレスト登頂を果たした冒険家、三浦雄一郎。青森市生まれの三浦にとって八甲田は「原点の山」だ。ブナ林の新緑がまぶしい春。たくさんの花が咲き競う夏。紅葉で極彩色に彩られる秋。そして冬は幻想的な樹氷の世界が広がる。近年、八甲田は山岳スキーの名所として海外からも注目を浴びている。サラサラの雪質、パウダースノーも大きな魅力だという。三浦の定宿は標高925メートルにある酸ヶ湯温泉。1954年に「国民保養温泉地第1号」の指定を受けた宿だ。三浦は厳しい冒険の途中には酸ヶ湯の温泉に浸かることを思い浮かべることもあるという。八甲田の四季を旅する三浦を追い、美しい映像と共にその魅力を紹介する。◆2016年から祝日「山の日」となった8月11日に放送された。

同じ年代の公開番組

ytvドキュメント かあさんと呼びたい ~原爆孤児を支えた心の里親運動~

山ロ勇子は『おこりじぞう』の作者として知られるが、、彼女が中心となって進めた“精神養子運動”について知る人は少ない。親を亡くした“原爆孤児”の実態調査を行い、救いの手を差し伸べたのが精神養子運動だった。1953年にスタートし、孤児たちが18歳になるまで経済的援助と手紙等の精神的援助を行った。85人がこの制度を使い成長した。山岡秀則さん(75歳)は原爆で父や祖父を亡くし、5歳で孤児となった。小学校5年生の時、精神養子運動により母親・稲葉道子さんと出会う。秀則さんにとって、お母さんの支えこそが戦後の苦しみを乗り越える力となった。山田寿美子さん(72歳)は原爆で両親を亡くし、親戚をたらい回しにされ、小学4年生の時、「人生の師であり、母である」と語る山口勇子と出会う。その後、医療ソーシャルワーカーとなり、「原爆被害者相談員の会」の相談員としても活動している。原爆孤児の母・山口勇子は2000年、83歳で亡くなる。彼女の一番の願いだった「核兵器廃絶」を見届けることはできなかった。しかし「再び原爆孤児をつくるまい」という運動は、今も残された孤児たちに引き継がれている。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組