テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ミサヲさんの青春時代 ~時を越えた学びの時間~

番組ID
211181
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年05月21日(土)01:52~02:47
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
IBC岩手放送
製作者
IBC岩手放送
制作社
IBC岩手放送
出演者
ナレーション:甲斐谷望
スタッフ
字幕:杉本吉武、字幕:藤村香織、カメラ:中村英資、カメラ:佐々木久、カメラ:福田実、カメラ:高橋孝夫、カメラ:外谷健一、カメラ:相澤雄仁、音声:高橋勝士、編集:佐々木久、ディレクター:佐藤将幸、プロデューサー:中島勝志、プロデューサー:中村好子
概要
重度の障害のため、小学校にすら通えなかった女性が2016年4月、高校生になった。約40年にわたり滝沢市内の障害者施設で暮らす板倉ミサヲさん(75歳)だ。遠野市出身のミサヲさんは、3歳の時に脳性まひを発症し、首から下が動かなくなった。重い障害などがある児童・生徒に教育を受けさせる義務を免除する「就学免除」により、ミサヲさんは小学校にすら通えず、60年余りにわたって学びの機会を与えられずに生きてきた。そんなミサヲさんに転機が訪れたのは2013年のこと。福祉ボランティアの活動で知り合った友人の支援によって、71歳で「盛岡となん支援学校」の中学部に入学。念願の学びの機会を手にした。初めての授業、運動会、そして友人との交流。60年余りの空白を埋めるように、ミサヲさんは青春時代を謳歌した。3年生になり、ミサヲさんはさらなる学びの機会を求めて高等部への受験を決意。ミサヲさんの75年間の人生を通して、「学ぶ」とは何か、そして「生きる」とは何かを描く。

同じ年代の公開番組

8月6日の切符 ~あの日列車が走った~

あまり知られていない事実だが、原爆が投下された1945年8月6日、広島で国鉄の列車が運行されていた。その列車によって繋がれた命があった。庄原市の江木千鶴子さんは、あの日乗車した芸備線己斐-備後十日市(現在の西広島-三次)間の切符を、原爆資料館に寄贈した。当時1歳8か月の江木さんは広島駅で母親と共に被爆し、その日のうちに列車で広島を逃れた。生き延びることができたのは、沿線の住民らの救護のおかげだった。一方、原爆投下のわずか1時間後、損傷した広島駅では国鉄職員らが復旧作業を始めていた。現在マツダスタジアムがある第一機関区では、貨車を寄せ集めた避難列車が糸崎駅へ向けて出発しようとしていた。その列車で避難した男性は、今もその時の状況を鮮明に覚えている。鉄路を伝って逃げてくる被爆者を機関車の運転席に乗せ、西条に運んだ国鉄マンもいた。列車によって多くの命がつながった一方で、原爆による混乱は、壊滅した広島市街地から遠く離れた郊外にも広がっていくことになる。広島と広島以外。原爆で分かれた2つの世界を列車は行き来した。列車をめぐるあの日の物語を関係者の証言や残された資料から掘り起こす。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
松本清張二夜連続ドラマスペシャル 黒い樹海

唯一の肉親である姉を事故で亡くした主人公が、その事故について調べている内に次々と不審な死が発生する。事故に隠された姉の嘘と秘密とは。原作:松本清張、脚本:寺田敏雄。◆両親を早くに亡くした笠原祥子(北川景子)は、たったひとりの姉・信子(小池栄子)と2人暮らしをしていた。祥子は仕事を探しながら、新聞社に勤務する信子を信頼し、寄り添うように生きてきた。ある日、東北旅行に出発する信子と別れ、祥子は面接に出かける。しかしその夜、信子が事故で亡くなったという知らせが入る。しかも、なぜか祥子に告げていた旅先とは異なる場所で、命を落としたのだった。祥子は信子の同僚記者・吉井亮一(向井理)とともに、信子の死の謎について調査に乗り出す。一方で、祥子は姉の後釜として新聞社の文化部で働き出し、姉・信子の死に信子が生前つき合っていた著名人の誰かが関わっていることを直感する。しかし祥子が真相を知ろうとすればするほど、渦中の人物が次々と死亡していく事態が発生する。祥子は図らずも“黒い樹海”のような深い闇に吸い込まれていく。


recent_actorsドラマtvテレビ番組