テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

テレメンタリー2016 “3.11”を忘れない62 必ずこの手で ~海の底で待つ家族へ~

番組ID
211204
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年04月06日(水)01:56~02:26
時間(分)
26
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
東日本放送(KHB)
製作者
東日本放送(KHB)
制作社
東日本放送(KHB)
出演者
ナレーション:萩原聖人
スタッフ
題字:大江和美、タイトル:前田力哉、MA:妻藤卓也、音響効果:片山由理、撮影:須田義一、水中撮影:渡邉勝美、水中撮影:渡辺信次、ディレクター:八重樫剛、プロデューサー:藤井尚弘、制作:鈴木泰之
概要
東日本大震災から5年たった2016年。津波にのみ込まれた妻、そして娘の手掛かりを求め、今も冷たい海で捜索を続ける2人の遺族がいる。宮城県女川町の高松康雄さんと石巻市の成田正明さんである。2人は「いつまでも冷たい海の中に家族を残しておくわけにはいかない」と、震災後に潜水士の資格を取得し、捜索を続けている。しかし、沿岸部で進む岸壁や護岸の工事に伴い、捜索エリアは縮小。さらに船を出してくれていた漁師が本業に戻ったため、捜索回数も減り、行方不明者の捜索は時間の経過とともに困難さを増している。もうすぐ60歳になる2人は、わずかな可能性を信じて、今も大切な家族との再会を待ち望みながら潜り続ける。

同じ年代の公開番組

新ふるさと百景 神話の世界に漕ぎ出す ~美保関の諸手船神事~

時代の流れとともに消えようとしている、ふるさと島根・鳥取の素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを、映像遺産として後世に伝えるシリーズ番組。太田胃散文化スペシャル。◆島根県松江市美保関町の美保神社で毎年12月3日に行われる諸手船神事(もろたぶねしんじ)。この祭りは国譲りを迫られた大国主命が、息子で美保神社の祭神、事代主命の意向を確認するために使者を送ったという「国譲り神話」の一場面を再現している。祭りの最も古い記録は江戸時代中ごろで、数百年続く祭である。祭りで重要な役目を果たす客人當(まろうどとう)は、美保神社の境内の外にある「客人社(まろうどしゃ)」に仕える役目で、4月8日にその職についてから、客人社をはじめ美保神社の末社を毎日巡る。また「日参(にっさん)」といって毎日夜中、人目を忍んで神社に参拝するなど修行に励む。諸手船に乗るのは18人。港から「ヤー、ヤー」の掛け声とともに客人社のある岬の麓まで漕ぎ進め、客人社に向かって拝礼を行う。その後、港の中を行ったり来たり、2艘の船は競争を繰り返す。諸手船神事は、神話の世界を現代に受け継ぐため、美保関の人たちが守り伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組