テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

スーパーJチャンネルみやぎ シリーズ 5年前の今 ~2011年5月10日~

番組ID
211209
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年05月10日(火)18:15~19:00
時間(分)
6
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事
放送局
東日本放送(KHB)
製作者
東日本放送(KHB)
制作社
東日本放送(KHB)
出演者
ナレーション:吉岡伸悟
スタッフ
概要
5年前の今、東日本大震災発生当時のあの頃、宮城で何が起きたのか。あの頃、私たちは何を経験したのか。取材映像から当時を毎月振り返るシリーズ企画。改めて当時を振り返ることで、次の災害に備え、今、何をすべきかを考えるきっかけを提供する。2016年5月から毎月、月命日に合わせて「スーパーJチャンネルみやぎ」で放送されたコーナー。同年3月11日から1ヵ月間は「5年前のきょう」のタイトルで毎日放送した。◆今回は東日本大震災から2ヵ月たった、2011年5月の様子を伝える。
受賞歴
ギャラクシー賞(第54回報道活動部門選奨)

同じ年代の公開番組

新ふるさと百景 町人の熱意を今に伝える ~鳥取・聖神社の大祭~

時代の流れとともに消えようとしている、ふるさと島根・鳥取の素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを、映像遺産として後世に伝えるシリーズ番組。太田胃散文化スペシャル。◆古くから城下町として栄えた鳥取市で2年に一度、14台の屋台が町を練り歩き、熱く燃える祭りが行われる。「聖(ひじり)さん」のお祭りである。鳥取市の中心市街地にある聖神社は、昔から「聖さん」と呼ばれ、地域の住民から崇敬されてきた。ここで240年以上も前から続く春の祭り「神幸大祭(しんこうたいさい)」が「聖さん」のお祭り。氏子たちが屋台を曳いて街なかを練り歩き、鳥取の初夏の風物詩として地域の人々に親しまれている。大祭まで1ヶ月ほどになると町のあちこちで、踊りを練習する子ども達の姿が見られる。「屋台」が鳥取市街地を練り歩く時、踊りを披露することになっているのだ。祭り当日、神社周辺では各町内の屋台が神幸行列の出発地点に続々と集まり、通りは華やかに彩られた屋台で埋め尽くされる。神幸行列は、榊や麒麟獅子、聖神社の御霊を載せた神輿を先頭に、鳥取市街地を練り歩く。240年前の町人の意気込みを、これからも鳥取の街なかに伝えていく。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組