テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ダイドードリンコスペシャル そして男の子は神様になる ~いわき・御宝殿 熊野神社の祭礼~

番組ID
211239
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年08月14日(日)16:30~17:24
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビユー福島(TUF)
製作者
テレビユー福島(TUF)
制作社
テレビユー福島(TUF)
出演者
吉村作治、ナレーター:永田亮子
スタッフ
構成:菊池豊、編集:青木陽平、カメラ:青木陽平、カメラ:佐々木聖史、カメラ:佐藤敦宏、カメラ:佐藤智裕、音声:鈴木正憲、音声:佐藤佳太、デザイン:長谷川健一、デザイン:佐藤弥生、ディレクター:別生福太郎、チーフディレクター:今野貴哉、プロデューサー:齋藤宏、制作:藤間寿朗
概要
福島県いわき市の「御宝殿 熊野神社の祭礼」の主役は、7歳未満の男の子から選ばれる天皇の使者(勅使)である。2日間寝ずに大役を務めた勅使は馬の背に揺られながら眠りに落ち、人々はその姿に「神が宿った」と信じ、静かに手を合わせる。約1200年の歴史があるこの神社で、昔ながらの形を今も受け継いでいる。祭りでは8人の児童が五穀豊穣と大漁を祈って舞う稚児田楽も見所の一つ。子どもだけで行う田楽は全国的にも珍しく、県内で残っているのはこの祭りだけである。子どもが活躍する祭りだが、毎年参加する子どもを集めるのにひと苦労。そこで、地元の男たちは近くにある小学校で祭りの歴史や魅力を伝える特別授業を開くなど、伝統の継承にも力を入れる。子どもたちと地域をつなぐ古式ゆかしい祭礼は、自然とともに生きてきた人々の息づかいをいまも色濃く残す。
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

新ふるさと百景 夜空高く彩る夏の灯り ~米子がいな万灯~

時代の流れとともに消えようとしている、ふるさと島根・鳥取の素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを、映像遺産として後世に伝えるシリーズ番組。太田胃散文化スペシャル。◆米子市の夏の風物詩・米子がいな祭。日暮れ間近から始まる「米子がいな万灯」は祭りの華だ。万灯は提灯が飾り付けられた竹竿を、額や顎、腰などで担ぎその妙技を競う。次々と繰り出される技と夜空高く彩る提灯の揺らめきは、多くの人を魅了する。米子がいな万灯は、東北三大祭りのひとつ「秋田竿燈」の技を習い、米子がいな祭の目玉にしようと31年前に誕生した。空高く掲げられる提灯は、稲穂のようで五穀豊穣を祈願するものだ。この年は45組が参加し技を競った。万灯は中心の竹の長さが約8メートル。46個の提灯で米粒の形を作っていく。演技では1メートルほどの竹を次々と接いでいき、最後は高さ14メートル余りにもなる。30キロもの万灯を手のひらだけで上げるだけでなく、扇子や傘の小物も使い、大技、小技で技を競い合う。担ぎ手の回りでは、鳴子などをもったお囃子隊が盛り上げる。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
ザ・ドキュメンタリー 「助けて」が届くまで ~ある貧困親子の記録~

18歳未満の子どもの6人に1人が「貧困」とされる日本。ひとり親家庭の増加、非正規雇用の問題に加え、国の手当てが行き届いていないなど、複雑な問題が絡む。貧困に苦しむ家庭と、貧困家庭を支援する女性への取材から、貧困家庭のリアルな現状と、貧困から救う手立てについて取り上げる。◆35歳とび職の父親と20歳の母親、2歳の娘の3人暮らしの家庭。10代で実家の福井から夫のいる大阪に移り住んだ母親は、最初は貧しいながらも幸せに暮らしていたものの、次第に子育てと貧困に耐えられなくなる。ついには子どもに手をあげてしまったり、家族を残し家を出て行ってしまう事態に。夫の懸命な捜索と子どもへの思いから無事帰宅するまで、母親の気持ちの移り変わりを中心に描く。そこには、自らもDVを受けたり、子どもにした経験を持ちながら支援者として奔走する、一人の女性の支えがあった。◆2人の幼い子どもを育てる22歳のシングルマザー家庭。子どもの父親の行方が分からなくなり、養育費ももらえず、一時は一家心中することを考えた過去も。そんな時に、子どもたちに無料で食事を提供する「子ども食堂」に出会い、家族丸ごと支えられ、それがきっかけで仕事を始めたり子育てに奔走している。貧困を乗り越えていく様を描く。◆2つの家庭はともに、子育てをするのは成人してまもない母親で、金銭面の悩みに加え、子育ての悩みが圧し掛かることで追い込まれていく。そのような苦しみに寄り添ってあげること、一緒になって考えてあげることが、家庭を救う第一歩であることを訴えかける。TXNドキュメンタリー大賞。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組