テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

文筆系トークバラエティ ご本、出しときますね?〔4〕

番組ID
211337
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年04月29日(金)23:30~00:00
時間(分)
24
ジャンル
groups芸能・バラエティー
放送局
BSテレビ東京(BSジャパン)
製作者
BSテレビ東京(BSジャパン)
制作社
BSテレビ東京(BSジャパン)、テレビ東京、シオプロ
出演者
スタッフ
構成:佐藤隆輔、構成:永井ふわふわ、カメラ:五十嵐陽、音声:牧野正義、EED:横井勇太、MA:長瀬貴広、音響効果:小田切暁、タイトル:金子大悟、CG:山口剛史、ヘアメイク:蔵本優花、宣伝:大城博章、編成:柳川美波、AD:岡田直美、デスク:山下幸恵、ディレクター:中西正太、ディレクター:双津大地郎、ディレクター:土屋佳弘、プロデューサー:露木寛子、演出:佐久間宣行、プロデューサー:佐久間宣行
概要
無類の本好き芸人、オードリー・若林正恭と、第一線で活躍している人気小説家、エッセイスト、漫画などの「作家」達が、心の中で決めている“自分のルール”などをテーマにトークを繰り広げる文筆系トークバラエティ。(2016年4月8日~6月24日放送、全12回)◆第4回。今回のゲストは、村田沙耶香と加藤千恵。トークのテーマは、「喜怒哀楽のうち仕事のモチベーションは?」、「ハッピーエンドにしようと決めている?」など。売れっ子作家になった今でも週3日はコンビニのバイトをしているという村田は、圧倒的に「喜」がモチベーションだと語り、村田の小説独特のグロテスクな殺人のシーンも喜んで書いているという。一方、加藤は喜怒哀楽と仕事は別と語る。番組の最後には、村田が「変態」にまつわるオススメの一冊を紹介する。

同じ年代の公開番組

連続テレビ小説 べっぴんさん 総集編 前編

NHK連続テレビ小説第95作「べっぴんさん」(2016年10月3日~2017年4月1日放送)の総集編。昭和初期、早くに亡くなった母から教えられた刺繍や手芸が大好きで、何不自由なく育ってきた主人公だったが、戦争によって一転。それでも戦後の焼け跡の中、仲間とともに子供服作りに邁進したある女性の物語。作:渡辺千穂(全2回)◆前編。戦前の神戸、坂東すみれ(渡邉このみ)は、繊維会社を営む父の五十八(生瀬勝久)のもと、何不自由なく過ごしていた。すみれは、靴職人の麻田(市村正親)の教えを受け、入院中の母・はな(菅野美穂)にクローバーの刺繍を贈り、「もらった人が嬉しいと思える“べっぴんさん”を作る人になりたい」と母に誓う。その後、成長したすみれ(芳根京子)は、母との約束を胸に、手芸を続けていた。幼なじみの紀夫(永山絢斗)と結婚したすみれだったが、紀夫が徴兵され、空襲で実家も焼けてしまう。生活に窮したすみれは、手芸品の販売を始めるが、全く売れなかった。しかし、ある妊婦との出会いから、仲間の明美(谷村美月)、良子(百田夏菜子)、君枝(土村芳)とともに赤ちゃん用品の製作、販売を始める。◆解説副音声あり。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
ザ・ドキュメンタリー チャンとブイの修行日記 ~ベトナム人実習生が覗いたニッポン~

2016年2月、セントレア(中部国際空港)に2人のベトナム人女性が降り立った。2人は“外国人技能実習生”として、岐阜の美濃焼工場で働くためにやってきた。しかし、技能実習生の研修期間はわずか3年間。人手不足に頭を抱える受け入れ先工場の社長は真面目でやる気のある2人に、ずっと会社で働いてもらえないかと奔走する。◆少子高齢化による生産年齢人口の激減で、ニッポンの産業界を深刻な人材難が襲う。その解決策として、外国人労働者を活用すべきとの声が高まっている。多くの中小企業が、労働力確保のために、外国人を“技能実習生”として雇い入れ、急場をしのいでいるのだが、最長で3年しか働くことの出来ない“技能実習生”では、その場しのぎの対策にしかなっていない。加えて実習生による不法残留や失踪など、様々な“制度の歪み”も生まれているという。◆人材難に苦しむ岐阜の美濃焼工場に、実習生としてやってきた2人のベトナム人の若者を通して、ニッポンの外国人労働者受け入れ制度のあり方を考える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組