テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

下野の国二大祭り ユネスコ登録への軌跡

番組ID
211354
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年12月31日(土)20:00~21:00
時間(分)
53
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
とちぎテレビ(GYT)
製作者
とちぎテレビ(GYT)
制作社
とちぎテレビ(GYT)
出演者
スタッフ
取材:小島宏子、取材:小玉智生、取材:鈴木秀明、取材:新井謙一郎、取材:菊池康伯、取材:黒須敏夫、取材:近江政仁、取材:岩村夏輝、取材:藤本千尋、撮影:青木一路、撮影:黒沢邦之、撮影:須永忠弘、撮影:小川友博、撮影:大塚昭彦、撮影:日下田裕司、撮影:菊地海、撮影:薄井宏之、MA:佐藤昌、CG:岩﨑洋一、CG:阿久津一郎、CG:大津賀志保、ディレクター:大島雪乃、プロデューサー:飯島誠、プロデューサー:菊池幸男
概要
2016年12月、那須烏山市の「山あげ祭り」と鹿沼市の「ぶっつけ秋祭り」(鹿沼今宮神社の屋台行事)が「山・鉾・屋台行事」としてユネスコの無形文化遺産に登録された。登録の年に、二つの祭りを約半年にわたって準備から登録までを取材した。山あげ祭りは巨大な背景を移動させながら上演する野外歌舞伎、ぶっつけ秋祭りは動く陽明門とも呼ばれる彫刻屋台が町を巡行する、どちらも絢爛豪華な祭りである。それぞれ祭りを仕切るのは、その町に住む一般の人たちだ。地域伝統の文化と祭にかける人々の思いを伝える。両祭は100年以上の伝統があるが、担い手不足など、祭を続けていくうえで転換期を迎えている。ユネスコ登録をきっかけに祭がどのように変わっていくのかを見つめる。

同じ年代の公開番組

高校野球ダイジェスト特別編 ~ひと夏の軌跡~

開局当時から高校野球に関する情報を伝え続けていた千葉テレビでは、平成元年(1989)に「高校野球ダイジェスト」という名称で、夏の高校野球県予選で当日行われた試合の模様を伝える番組をスタートした。以降、現在まで“夏の風物詩の番組”として、千葉県の高校野球ファンに親しまれている。28年間の豊富な映像の中から選りすぐり高校野球の「その時・その瞬間」のシーンをセレクト。歴代の出演者が当時のエピソードなどを懐かしい映像とともに語る。現在のMCである伊藤毅と小倉星羅アナウンサーの進行のもと、スタートから14年間MCを務めた八塚浩と、自身も千葉県の高校球児で、3代目MCの上原風馬が、毎年繰り広げられる大会のドラマや、取材での思い出、監督からの印象に残る言葉、エピソードなどを振り返る。特に東日本大震災の年を経験した上原は、福島県の高校から転校し、特別に登録が認められた選手について、本人はもちろん、チームメートや支える人々の思いなどについて語り、単なるスポーツだけではない千葉県高校野球の魅力を紹介する。◆チバテレ開局45周年記念特別番組


directions_bikeスポーツtvテレビ番組
いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう〔1〕

それぞれに辛い過去を背負いながらも明るく前向きに生きようとする音と練、そして彼らを取り巻く木穂子、朝陽、小夏、晴太の想いが交錯しながら紡ぐ群像ラブストーリー。(2016年1月18日~3月21日放送、全10回)◆第1回。幼い頃に女手ひとつで育ててくれた母を亡くした杉原音(有村架純)は、育ての親である林田雅彦(柄本明)・知恵(大谷直子)夫妻と北海道のさびれた町で暮らしていた。雅彦に家政婦扱いされ、働きながら寝たきりの知恵を介護する毎日だが、「諦めること」を教え込まれてきた音は、そんな状況を受け入れて生きていた。一方、曽田練(高良健吾)は福島で農家の祖父・健二(田中泯)のもと、人を疑うことも知らずに育てられた。練は健二が騙し取られた畑を買い戻すために上京したが、運送会社では安い給料で酷使され、苦しい生活を送っている。何かと騙されて借金を作ってしまう練に、恋人の日向木穂子(高畑充希)が金の工面をしていた。練は困惑しながらもそれを拒絶することができない。ある日、練は、悪友の中條晴太(坂口健太郎)が旅先の北海道で拾ったという鞄の中から、「音へ」と書かれた手紙を見つける。持ち主に返さなければと強く感じた練は、会社のトラックを飛ばして北海道へと向かう。


recent_actorsドラマtvテレビ番組