テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

東日本大震災 被災地 旭 亡き夫の想いと生きて… ~模型船作家の妻~

番組ID
211359
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年12月31日(土)15:00~15:55
時間(分)
51
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
千葉テレビ放送(CTC・チバテレ)
製作者
千葉テレビ放送(CTC・チバテレ)
制作社
千葉テレビ放送(CTC・チバテレ)
出演者
ナレーション:村山絢香
スタッフ
カメラ:今関俊行、カメラ:綿貫河和、カメラ:百瀬純、カメラ:難波正樹、カメラ:武田伸也、カメラ:篠塚正英、音声:宮内恵美、CG:森田正志、CG:鳩飼拓巳、取材:斉藤康孝、ディレクター:武藤直人、プロデューサー:福島浩之、プロデューサー:打譯慎司
概要
2011年3月に起こった東日本大震災。千葉県も甚大な被害を受け、特に旭市では、津波により16人が犠牲となった。(死者14人、行方不明者2人)震災直後から旭市を取材する中で、ある女性と出会った。旭市飯岡に住む宮内三代子さんである。2011年3月、三代子さんは海岸近くにあった自宅で津波に遭い、夫の晴美さんを亡くした。震災後、仮設住宅に移り、同じ被害を受けた住民と交流しながら、徐々に立ち直っていく三代子さん。その中で三代子さんの心の支えとなったのが、晴美さんが作った船の模型作品だった。遠く離れた伊豆で、晴美さんが作った模型との再会。亡き夫の模型が、多くの出会いを作った。震災から5年、三代子さんのあの日からの5年間を追った。

同じ年代の公開番組

ピアノで紡ぐ三陸の春 ~西村由紀江とともに~

東日本大震災で失われたピアノはおよそ500台。震災後、ピアニスト西村由紀江と調律師の仲間たちは、被災地の家庭にピアノとその音を届けるプロジェクト「Smile Piano 500」を始めた。西村さんのラジオ番組などで告知し、使われていないピアノを譲り受けて被災地へ。震災でピアノがある日常を失ってしまった人たちに、自分たちの手でピアノを届ける。西村さんはミニコンサートを開いて、その音色と演奏も届けている。◆5年続けられているこの活動、西村さんは過去にピアノを届けた家庭を訪ねた。当時は片手でしかピアノを弾けなかった子が、両手で弾けるようになっていた。そして、ピアノを譲る方にも想いがある。病気で亡くなった妻が大切にしていたピアノが被災地へ。届けられたところは、震災前にピアノ教室をしていた家。大切に使われているピアノを見た夫は、家族の一員が素敵なところに嫁いだようだと話す。◆ピアノで紡ぐ笑顔と絆の旋律、そして子どもたちの夢。震災から5年の2016年、デビュー30周年を迎える西村由紀江。今までの活動を通してみてきた三陸、その想いを曲にして番組内で披露する。


cinematic_blurドキュメンタリーmusic_note音楽tvテレビ番組
新ふるさと百景 夜空高く彩る夏の灯り ~米子がいな万灯~

時代の流れとともに消えようとしている、ふるさと島根・鳥取の素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを、映像遺産として後世に伝えるシリーズ番組。太田胃散文化スペシャル。◆米子市の夏の風物詩・米子がいな祭。日暮れ間近から始まる「米子がいな万灯」は祭りの華だ。万灯は提灯が飾り付けられた竹竿を、額や顎、腰などで担ぎその妙技を競う。次々と繰り出される技と夜空高く彩る提灯の揺らめきは、多くの人を魅了する。米子がいな万灯は、東北三大祭りのひとつ「秋田竿燈」の技を習い、米子がいな祭の目玉にしようと31年前に誕生した。空高く掲げられる提灯は、稲穂のようで五穀豊穣を祈願するものだ。この年は45組が参加し技を競った。万灯は中心の竹の長さが約8メートル。46個の提灯で米粒の形を作っていく。演技では1メートルほどの竹を次々と接いでいき、最後は高さ14メートル余りにもなる。30キロもの万灯を手のひらだけで上げるだけでなく、扇子や傘の小物も使い、大技、小技で技を競い合う。担ぎ手の回りでは、鳴子などをもったお囃子隊が盛り上げる。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組