テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

RICE WARS Ⅱ ―日米“コメ開戦”前夜―

番組ID
211398
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年05月28日(土)13:30~14:25
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ新潟放送網(TeNY)
製作者
テレビ新潟放送網(TeNY)
制作社
テレビ新潟放送網(TeNY)
出演者
ナビゲーター:須山司
スタッフ
撮影:五十嵐力、撮影:西本玲美、撮影:高橋和也、編集:五十嵐力、ミキサー:吉岡康明、音響効果:古川貴彦、タイトル:中林良隆、取材:須山司、構成:須山司、プロデューサー:羽田朗
概要
石川県で行われたコメの国際大会「米・食味分析鑑定コンクール」ではコメの出品数が前年から激増し5000以上に。TPP大筋合意などもあり、全国の農家が危機感からコメのブランドカを高めるため動き出していた。魚沼産コシヒカリの生産者・関智晴さんもその一人だ。一方、カリフォルニア産米が握る市場に打って出る動きもある。コメの集荷業者、新潟農商は海外の日本食市場の拡大、円安傾向が追い風と見ていた。伊藤社長は狙いをアメリカ市場に定める。「米・食味分析鑑定コンクール」にはカリフォルニア産米も出品される中、魚沼産コシヒカリの生産者・関さんは2年連続で金賞を獲得。また関さんら複数の生産者のコメをブレンドしたものが、アジア市場で世界最高価格で販売されることになった。一方、アメリカ輸出をもくろむ新潟農商はハワイで商談会に参加し、コメを売り込んだ。おいしいコメは現地でも評判で商談もまとまり始めた。国内で消費が減る中、海外に活路を見出そうと動く日本のコメの舞台裏を追う。

同じ年代の公開番組

みらいへの約束 ~東日本大震災から5年 被災文化財を救え~

東日本大震災から5年。被災した文化財の修復作業を取材し、地域の宝を取り戻して、未来へのバトンをつなぐ人々の情熱と困難を描く。◆岩手県立博物館の横に建つプレハブの建物は「仮設陸前高田市立博物館被災文化財等保存修復施設」。ここでは世界の文化財の歴史の中で、かつてない試みが続けられている。海水を被った文化財を再び水洗し、保存修復する作業だ。陣頭指揮をとるのは博物館の首席学芸員・赤沼英男さん。震災発生後、赤沼さんは被災地の博物館を訪れ、その状態のひどさに打ちのめされた。「救出は出来たが、その資料を震災前の状態に戻すのは不可能だと思った」。ヘドロや土砂に埋もれた資料は、それが文化財なのか、がれきなのか、見分けがつかない状態。陸前高田市では、博物館や図書館などが所蔵する文化財およそ56万点が被災した。なかには日本で最大の隕石落下の記録や、藩政時代の100冊におよぶ古文書「吉田家文書」もあった。「海水に浸かった文化財再生は、国内のみならず国際的にも未経験。方法論が無い」。地域の記憶を取り戻す挑戦がゼロから始まった。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
OBS報道特別番組 アフリカの大地に種をまく ~コメで飢餓を救いたい~

地球温暖化による干ばつや爆発的な人口増加で食糧危機に瀕するアフリカ。今から30年前、アジアを出発点にその後、アフリカに渡り、高温でも水がなくても栽培できる画期的な新品種ネリカ米をアフリカ普及させた男がいる。大分県杵築市出身でJICAウガンダ専門家稲作上級技術アドバイザーの坪井達史さん(66歳)だ。日本政府がアフリカ諸国にネリカ米を普及させ支援をすると表明した直後、坪井さんはプロジェクトの責任者となり、任務を遂行してきた。彼はウガンダのナムロンゲ村国立作物資源研究所に在籍し、現地に赴き、今もエチオピアなどで農業指導を続けている。2016年3月、再びエチオピアへ向かい、新たなネリカ米のプロジェクトを立ち上げ、現地で農業研究者の指導を始めた。坪井さんは、現地の人達とともに汗をかき、成果を喜びあってこそ、真の国際協力の姿であるとの信念を持ち、ネリカ米を栽培し収穫することでアフリカの何万人もの食糧を生み出し、命を救ってきた。彼の不屈の情熱と真の国際協力のあり方を描く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組