テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

RICE WARS ? ―日米“コメ開戦”前夜―

番組ID
211398
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年05月28日(土)13:30~14:25
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ新潟放送網(TeNY)
製作者
テレビ新潟放送網(TeNY)
制作社
テレビ新潟放送網(TeNY)
出演者
ナビゲーター:須山司
スタッフ
撮影:五十嵐力、撮影:西本玲美、撮影:高橋和也、編集:五十嵐力、ミキサー:吉岡康明、音響効果:古川貴彦、タイトル:中林良隆、取材:須山司、構成:須山司、プロデューサー:羽田朗
概要
石川県で行われたコメの国際大会「米・食味分析鑑定コンクール」ではコメの出品数が前年から激増し5000以上に。TPP大筋合意などもあり、全国の農家が危機感からコメのブランドカを高めるため動き出していた。魚沼産コシヒカリの生産者・関智晴さんもその一人だ。一方、カリフォルニア産米が握る市場に打って出る動きもある。コメの集荷業者、新潟農商は海外の日本食市場の拡大、円安傾向が追い風と見ていた。伊藤社長は狙いをアメリカ市場に定める。「米・食味分析鑑定コンクール」にはカリフォルニア産米も出品される中、魚沼産コシヒカリの生産者・関さんは2年連続で金賞を獲得。また関さんら複数の生産者のコメをブレンドしたものが、アジア市場で世界最高価格で販売されることになった。一方、アメリカ輸出をもくろむ新潟農商はハワイで商談会に参加し、コメを売り込んだ。おいしいコメは現地でも評判で商談もまとまり始めた。国内で消費が減る中、海外に活路を見出そうと動く日本のコメの舞台裏を追う。

同じ年代の公開番組

8月6日の切符 ~あの日列車が走った~

あまり知られていない事実だが、原爆が投下された1945年8月6日、広島で国鉄の列車が運行されていた。その列車によって繋がれた命があった。庄原市の江木千鶴子さんは、あの日乗車した芸備線己斐-備後十日市(現在の西広島-三次)間の切符を、原爆資料館に寄贈した。当時1歳8か月の江木さんは広島駅で母親と共に被爆し、その日のうちに列車で広島を逃れた。生き延びることができたのは、沿線の住民らの救護のおかげだった。一方、原爆投下のわずか1時間後、損傷した広島駅では国鉄職員らが復旧作業を始めていた。現在マツダスタジアムがある第一機関区では、貨車を寄せ集めた避難列車が糸崎駅へ向けて出発しようとしていた。その列車で避難した男性は、今もその時の状況を鮮明に覚えている。鉄路を伝って逃げてくる被爆者を機関車の運転席に乗せ、西条に運んだ国鉄マンもいた。列車によって多くの命がつながった一方で、原爆による混乱は、壊滅した広島市街地から遠く離れた郊外にも広がっていくことになる。広島と広島以外。原爆で分かれた2つの世界を列車は行き来した。列車をめぐるあの日の物語を関係者の証言や残された資料から掘り起こす。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
日本遺産〔4〕 飛騨匠の技・こころ(岐阜県) / かかあ天下(群馬県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン1:2016年11月13日~2017年1月29日放送、全11回)◆第4回。前編:「飛騨匠(ひだのたくみ)の技・こころ ~木とともに、今に引き継ぐ1300年~」。約1300年前、税の代わりに飛騨の木工技術者を都へ派遣する制度が定められていた。都で大建築を経験した飛騨工は、新たな技術を飛騨へ持ち帰った。木の性質を生かした美しい建築群は今も高山市に数多く残され、山に覆われたこの地であったからこそ育まれた技の数々と、その「こころ」を現在にまで受け継いでいる。◆後編:「かかあ天下 ―ぐんまの絹物語―」。生糸の生産量日本一を誇る絹の国・群馬県。近代化に向けて動き出した時代、群馬県では富岡製糸場が操業を開始し、やがて日本が世界一の生糸輸出国となった。群馬の絹産業を支えたのは養蚕農家の女性たちだ。働きものの妻を讃え、夫は口々に「俺のかかあは天下一」と言う。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組