テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

フォーカス∞信州 カルビ ~人生が変わる美術室~

番組ID
211404
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年05月27日(金)19:00~19:54
時間(分)
50
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
長野放送(NBS)
製作者
長野放送(NBS)
制作社
長野放送(NBS)
出演者
ナレーター:土屋萌
スタッフ
撮影:高橋慶、編集:高橋慶、タイトル:内山彰宏、音響効果:矢島善紀、構成:石井彰、ディレクター:大日方詩織、プロデューサー:春原晴久
概要
長野県東部の軽井沢町。ここに生徒数300人余りの地域高校・軽井沢高校がある。その校舎の奥、ギャラリーのような美術室で活動しているのが軽井沢高校美術部、略して「カルビ」。部員はたったの5人。でも3年前までは5人どころか部員はゼロ、ほとんど廃部同然の部活だった。そんな美術部を復活させようと奔走したのが、軽井沢高校に赴任してきた美術教師の斉藤篤志先生。そして、そんな先生の呼びかけに応えた数人の生徒たちだ。ここから、ただキャンバスに絵を描くだけではない、美術の枠にとらわれず、ありとあらゆる表現を追求する異色の美術部「カルビ」が誕生した。番組では、主に3人の2年生部員に注目。それぞれに悩みや苦しみを抱えた彼女たちが「美術」、さらには「表現」することを通じて、何を思い、感じ、そして考えたのか。自分たちの表現と真剣に向き合った高校生たちが歩いた半年間を追った。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(第64回青少年向け番組優秀)

同じ年代の公開番組

メ~テレドキュメント しおりの戦後71年 ~加害の記憶は残されず~

7年前に亡くなった鈴木アナウンサーの祖父には、左腕の下腕がなかった。教えてくれたのは「戦争で切った」ということだけだった。祖父が左腕を失った理由を探ることにした鈴木アナウンサー。遺品の写真から所属部隊は分かったが、どこで何をしていたのか、叔父たちにも知らされていなかった。鈴木アナウンサーは、個々の軍人の所属部隊や任地などを記載した「戦時名簿」を保管している愛知県に問い合わせたが、祖父の戦時名簿が残されていないという。担当者に聞くと、終戦直後、軍部の命令によって多くの戦時名簿が焼却処分されていた。鈴木アナウンサーは民間人が作った戦記などを探し、祖父の戦争を辿る中で、敵を殺した記録が残されていないことに気付く。終戦時に内務官僚だった奥野誠亮元法務大臣を訪ねると、「ポツダム宣言の内容を見て、戦犯を作らないために処分を命じた」と、驚くべき答えが返ってきた。そして、祖父をはじめ、戦争を生き延びた人たちは、なぜ戦争について語ろうとしなかったのか。彼らが口にする「やましさ」の正体とは。終戦から71年、1年間に渡る取材から描き出す。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう〔1〕

それぞれに辛い過去を背負いながらも明るく前向きに生きようとする音と練、そして彼らを取り巻く木穂子、朝陽、小夏、晴太の想いが交錯しながら紡ぐ群像ラブストーリー。(2016年1月18日~3月21日放送、全10回)◆第1回。幼い頃に女手ひとつで育ててくれた母を亡くした杉原音(有村架純)は、育ての親である林田雅彦(柄本明)・知恵(大谷直子)夫妻と北海道のさびれた町で暮らしていた。雅彦に家政婦扱いされ、働きながら寝たきりの知恵を介護する毎日だが、「諦めること」を教え込まれてきた音は、そんな状況を受け入れて生きていた。一方、曽田練(高良健吾)は福島で農家の祖父・健二(田中泯)のもと、人を疑うことも知らずに育てられた。練は健二が騙し取られた畑を買い戻すために上京したが、運送会社では安い給料で酷使され、苦しい生活を送っている。何かと騙されて借金を作ってしまう練に、恋人の日向木穂子(高畑充希)が金の工面をしていた。練は困惑しながらもそれを拒絶することができない。ある日、練は、悪友の中條晴太(坂口健太郎)が旅先の北海道で拾ったという鞄の中から、「音へ」と書かれた手紙を見つける。持ち主に返さなければと強く感じた練は、会社のトラックを飛ばして北海道へと向かう。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
8月6日の切符 ~あの日列車が走った~

あまり知られていない事実だが、原爆が投下された1945年8月6日、広島で国鉄の列車が運行されていた。その列車によって繋がれた命があった。庄原市の江木千鶴子さんは、あの日乗車した芸備線己斐-備後十日市(現在の西広島-三次)間の切符を、原爆資料館に寄贈した。当時1歳8か月の江木さんは広島駅で母親と共に被爆し、その日のうちに列車で広島を逃れた。生き延びることができたのは、沿線の住民らの救護のおかげだった。一方、原爆投下のわずか1時間後、損傷した広島駅では国鉄職員らが復旧作業を始めていた。現在マツダスタジアムがある第一機関区では、貨車を寄せ集めた避難列車が糸崎駅へ向けて出発しようとしていた。その列車で避難した男性は、今もその時の状況を鮮明に覚えている。鉄路を伝って逃げてくる被爆者を機関車の運転席に乗せ、西条に運んだ国鉄マンもいた。列車によって多くの命がつながった一方で、原爆による混乱は、壊滅した広島市街地から遠く離れた郊外にも広がっていくことになる。広島と広島以外。原爆で分かれた2つの世界を列車は行き来した。列車をめぐるあの日の物語を関係者の証言や残された資料から掘り起こす。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
夏目家どろぼう綺談 / 第14回テレビ朝日新人シナリオ大賞受賞作

時は明治36年、東京・千駄木での物語。18歳の泥棒・ロク(西井幸人)は、第一高等学校教師の夏目金之助(桐谷健太)の家に盗みに入るが、新しい使用人と勘違いされ留まることになる。変人扱いされる金之助だが、慕って訪ねてくる友人や門下生もいた。ある夕、門下生の寺田寅彦(西村元貴)が話した“身投げ”のひと言に、金之助は気分を害して中座する。ひと月前に教え子が入水自殺し、その責に苦しんでいたのだった。生徒らの嫌がらせもあり、教職に嫌気がさした金之助は欠勤届けをロクに持たせた。その時、ロクが字を読めないことを知った金之助は彼に辞書を贈り、大喜びのロクは夜毎辞書をめくって字を覚えた。だが夏目家にあるのは難しそうな本ばかり。そこで金之助がロクのために書くことにしたのが、後に金之助のデビュー作となる『吾輩は猫である』だった。嬉々として続きを読みたがるロクの姿に、金之助もまた学ぶ楽しみ、それを伝える喜びを再認識する。だが、不審な男がいるという近隣の通報で刑事・伊佐地忠一(松田賢二)が訪ねて来る。◆第14回テレビ朝日新人シナリオ大賞受賞作の映像化


recent_actorsドラマtvテレビ番組