テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NNNドキュメント’16 ゼロ戦乗りの遺言 ~真珠湾出撃 原田要の肖像~

番組ID
211411
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年12月12日(月)02:05~02:35
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ信州(TSB)
製作者
テレビ信州(TSB)
制作社
テレビ信州(TSB)
出演者
ナレーター:萩原聖人
スタッフ
撮影:藤塚隆、撮影:斉藤重実、撮影:諏訪部潤一郎、撮影:太田久道、撮影:中村憲一、撮影:樽田広喜、ミキサー:原田雅代、音響効果:番匠祐司、題字:細野静耀、タイトル:鈴木聡哉、協力:田中千代子、協力:森零、取材:征矢野泉、取材:松嶋洋明、取材:中村忠典、取材:宇杉公一、取材:矢澤将良、取材:丸山義男、編集:久和健一郎、ディレクター:久和健一郎、プロデューサー:伊東秀一
概要
零戦パイロットとしてハワイ真珠湾を戦い、その体験を語り継いできた原田要さんが99歳で亡くなった。17才の時に横須賀海兵団に入団、その後霞ヶ浦航空隊に入隊し、首席で卒業する。命がけで敵を撃墜することが最高の名誉と考えていたが、出撃を繰り返す中で意識が変わっていく。戦後は平和を重んじる人間を育てたいと幼稚園を経営。半世紀近く自身の体験を語らなかった原田さんが、湾岸戦争をテレビで見た若い人の「まるでテレビゲームのようだ」という言葉に衝撃を受け、語り部として生きる覚悟を決めた。元零戦乗りの遺言を伝える。

同じ年代の公開番組

ザ・ドキュメント パーソナリティ始めました ~インターネットラジオに託す夢~

2015年6月に開局したインターネット上のラジオ「ゆめのたね放送局」。このラジオ局をつくり、パーソナリティを募集したのは、見た目も語り口も軽めの、大輔と尚起。しかし実は、真面目で情熱家。数年越しの夢を実らせ、大阪・門真市のおしゃれなビルの中に放送局を誕生させた。◆「ゆめのたね放送局」には約200人のパーソナリティが所属し、週に1回、30分の自分の番組を持っている。費用は月に一万円。お金を払ってしゃべっているのだ。しゃべりに関してはほとんどが素人。これまでの人生で「生き辛さ」を感じてきた人が多いのも特徴だ。◆「まるはだかラジオ」という番組を始めたのは、勇守。彼は以前、女性教師として高校に勤務していた。生徒に本当の自分を伝えられない苦しさもあって教師を辞め、性同一性障害や同性愛など、LGBTに対する理解を深めるためにマイクに向かっている。LGBTの関係者をゲストに招いて展開するトークは、あくまで軽やか。時に下ネタも交えつつ番組を進行する。笑いの絶えない番組だが、想いは真剣そのものだ。◆おとなしい青年・クマは、高校生の頃、引きこもりになった。今もその過去を引きずっている。時間を取り戻そうと焦ってはいるが、外の世界は厳しい。実態のわからない会社に就職してしまい、給料が貰えなかった経験も。番組タイトルは「ひきこのもり」。一見ふざけたようなネーミングだが、至って彼は本気。パーソナリティへの挑戦で、自分を変えようとしている。自分の生活も大変なのに「他人のきっかけを応援する」という。◆「ゆめのたね放送局」をつくった大輔も尚起も、そして200人のパーソナリティも、みんな本気だ。本気で変わりたいし、周りも変えてあげたい。インターネットラジオ局という新しい居場所は、彼らにどんな化学変化を起こすのか。新人パーソナリティが夢の花を咲かせようと奮闘する姿を描くドキュメンタリー。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組