テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

from里山 ~長崎さんの夢、世界を救う~

番組ID
211431
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年05月29日(日)16:30~17:25
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
北日本放送(KNB)
製作者
北日本放送(KNB)
制作社
北日本放送(KNB)
出演者
ナレーション:白石涼子
スタッフ
撮影:高嶋大介、音声:渡部雅紀、音響効果:古川貴彦、MA:井上滋、タイトル:藤原瞳、取材:中水康之、構成:中水康之、演出:五十田真和、制作統括:守護真一
概要
富山県朝日町蛭谷在住の自然体験学校の塾長、長崎喜一さん(取材当時75歳)。「夢は見るもの、創るもの」という長崎さんの思いから「夢創塾」と名付けられた学校には、年間1500人以上が訪れ、間伐材を使った「小川のダムづくり」、自然素材だけを使用した和紙づくりなど様々な体験ができる。食事も全て自炊だ。長崎さんの自宅には、おそらく世界に類のない“炭アート”が飾られている。バラの花、ススキ、麦の穂先の毛までが、そのままの形で炭になっているのだ。長崎さんの炭は、蛭谷から6,000キロも離れたバリ島キンブル村で新たな産業として広がりをみせていた。2007年、長崎さんはキンブル村を訪れ、わずか2週間で炭窯を完成させた。その炭窯で作られた竹炭は、現在キンブル村を支える地場産業として定着しつつある。戦後の日本が便利な生活の代償として失った日本独自の貴重な技術や文化を、長崎さんは再び拾い上げ、未来につないでいるのだ。◆「KNBふるさとスペシャル」枠内にて放送。

同じ年代の公開番組

8月6日の切符 ~あの日列車が走った~

あまり知られていない事実だが、原爆が投下された1945年8月6日、広島で国鉄の列車が運行されていた。その列車によって繋がれた命があった。庄原市の江木千鶴子さんは、あの日乗車した芸備線己斐-備後十日市(現在の西広島-三次)間の切符を、原爆資料館に寄贈した。当時1歳8か月の江木さんは広島駅で母親と共に被爆し、その日のうちに列車で広島を逃れた。生き延びることができたのは、沿線の住民らの救護のおかげだった。一方、原爆投下のわずか1時間後、損傷した広島駅では国鉄職員らが復旧作業を始めていた。現在マツダスタジアムがある第一機関区では、貨車を寄せ集めた避難列車が糸崎駅へ向けて出発しようとしていた。その列車で避難した男性は、今もその時の状況を鮮明に覚えている。鉄路を伝って逃げてくる被爆者を機関車の運転席に乗せ、西条に運んだ国鉄マンもいた。列車によって多くの命がつながった一方で、原爆による混乱は、壊滅した広島市街地から遠く離れた郊外にも広がっていくことになる。広島と広島以外。原爆で分かれた2つの世界を列車は行き来した。列車をめぐるあの日の物語を関係者の証言や残された資料から掘り起こす。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
NNNドキュメント’16 能登賛歌 ざいごの情と野の花と

心の画、心の声を書にする抒情書家、室谷一柊さんと妻の朱琴さんは、能登の山里に暮らし、山清水で墨をする囲炉裏暮らしを送っている。室谷夫婦は10年前、石川県能登町大箱に移住した。京都の風光明媚な山里で、順調な書家生活を送っていた2人だたが、身内の借金がもとで自己破産し、夜逃げ同然で能登に辿りついた。慣れない土地での再出発は、文化もしきたりも違う暮らしは戸惑うことばかり。縁もゆかりもない地では、展覧会も開けず、苦しい生活が続いた。そして、能登に来て3か月。一柊さんは、能登に来て最初の作品をつくった。捨てられていた瓦に刻んだ「生」という字。生きる覚悟を決めた夫婦を支えてくれたのは、「ざいご(在郷)」、すなわち田舎の情けだった。取り立てて名のある山、川があるわけでもない山里での暮らし。でも、心を澄ませば、感性を磨けば、そこには、自然と人の原点があるのだという。生きることに必死だった2人が、10年を経て知ったことは、どんなに貧しくても心豊かに生きることはできるということ。人に生かされ、生きていることに感謝して生きる夫婦の姿を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
テッペン!水ドラ!! 悪党たちは千里を走る〔1〕

自己中心的な男とその部下と謎の女の三人が、天才犯罪者の指示に従って実際に誘拐事件を進行しながら、同時にその正体に迫っていくユーモラスサスペンス。原作:貫井徳郎、脚本:渡邉真子。(2016年1月20日~3月23日放送、全10回)◆第1回。制作会社のドラマディレクター・高杉篤郎(ムロツヨシ)は、渾身の企画書を上司の根津一久(光石研)に盗用された上に罵倒されて激怒し、会社を辞めた。自分が出した赤字の一千万円まで押し付けられた。高杉はお人よしのアシスタントディレクター・園部優斗(山崎育三郎)と今後の身の振り方を相談する。高杉は自主映画を撮ると大風呂敷を広げる一方、もうすぐ父親になる園部はいつも金欠で将来に不安を感じていた。二人はある大金持ちの犬を誘拐することをひらめく。渋井隆宏(堀部圭亮)、亜也子(紺野まひる)夫婦には人気子役の息子、巧(大西利空)がおり、愛犬がいつも撮影現場に付いてくる。その愛犬になら高額の身代金を払うと確信したのだ。そこに謎の女、三上菜摘子(黒川芽以)が乱入する。面識のない菜摘子に高杉は驚くが、菜摘子はなぜか犬の誘拐作戦を知っていた。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
SBSスペシャル ふるさとを守れるか ~震度6弱 小谷・真木集落の600日~

2014年11月に県北部を襲った地震。小谷村では震度6弱を観測し、約110棟の住宅が全半壊した。11世帯が暮らしていた真木集落では、冬は2メートル近くの雪が積もる。住民は支え合って生きてきたが、住宅が全壊するなどの被害を受け、今住んでいるのはわずか5世帯。避難生活を続ける住民は、集落に自宅を再建するかどうか選択を迫られている。内山利博さん(59歳)はこの地で生まれ育ち、3人の娘を育てた。自宅は全壊し解体。一家は集落を離れ大町市に生活の拠点を移す。それでも利博さんは、ふるさとを守りたいと真木集落へ通い続ける。内山徹雄さん(78歳)の自宅も全壊。ふるさとに残りたいと、妻と2人で避難生活を送る。集落でそば店を営む宇田川光平さん(39歳)は、山村留学を通じて集落に移住した。地震で壊れた店を修理し集落に残るという。地震で一変したふるさとの姿は、過疎と高齢化という現実を住民に一気に突きつけた。2016年に入り集落が統合する動きも出始めた。集落の絆を守り、存続の危機を乗り越える道はあるのか。真木集落の600日を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組