テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

はりぼて 腐敗議会と記者たちの攻防

番組ID
211443
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年12月30日(金)17:30~18:23
時間(分)
52
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
チューリップテレビ(TUT)
製作者
チューリップテレビ(TUT)
制作社
チューリップテレビ(TUT)、北陸チューリップ
出演者
ナレーション:山根基世、声:佐久田脩
スタッフ
撮影:柿沢雄二、撮影:五藤充哉、撮影:松井隆雄、撮影:尾島俊、撮影:森修、撮影:相澤秀定、撮影:高木義光、撮影:押川裕太、撮影:村井勝、撮影:寺西喜誉志、撮影:西田豊和、編集:西田豊和、音声:山岸亮、音楽:矢崎裕行、MA:山田良平、CG:田口衛、取材:砂沢智史、取材:安倍太郎、取材:京極優花、取材:谷口菜月、取材:高岸奈々子、取材:毛田千代丸、取材:村林忠典、取材:小澤真実、取材:越大地、ディレクター:五百旗頭幸男、デスク:宮城克文、プロデューサー:中村成寿、制作統括:服部寿人
概要
富山市議会で年収約1000万円の市議たちが、議員報酬の月10万円引き上げを画策した。主導した市議会のドンは「次代を担う若者が出てこられない」と主張した。その後、第三者による審議会がわずか3時間の審議で市長に答申すると、その通りに報酬引き上げは議会で可決された。情報公開度が全国最低レベルのこの市議会では、議員の居眠りは日常茶飯事だ。緩みきった議会と、そこに君臨するドン。疑問を抱いた記者たちは政務活動費の情報公開請求に踏み切る。これをきっかけに白日の下にさらされたのは、不正取得が常態化した『腐敗議会』の姿だった。
受賞歴
芸術祭賞(第72回優秀賞)、日本民間放送連盟賞(第65回報道番組優秀)、放送文化基金賞(第43回ドキュメンタリー番組優秀賞、制作賞(五百旗頭幸男))、「地方の時代」映像祭(2017優秀賞)、ギャラクシー賞(第54回報道活動部門大賞)

同じ年代の公開番組

8月6日の切符 ~あの日列車が走った~

あまり知られていない事実だが、原爆が投下された1945年8月6日、広島で国鉄の列車が運行されていた。その列車によって繋がれた命があった。庄原市の江木千鶴子さんは、あの日乗車した芸備線己斐-備後十日市(現在の西広島-三次)間の切符を、原爆資料館に寄贈した。当時1歳8か月の江木さんは広島駅で母親と共に被爆し、その日のうちに列車で広島を逃れた。生き延びることができたのは、沿線の住民らの救護のおかげだった。一方、原爆投下のわずか1時間後、損傷した広島駅では国鉄職員らが復旧作業を始めていた。現在マツダスタジアムがある第一機関区では、貨車を寄せ集めた避難列車が糸崎駅へ向けて出発しようとしていた。その列車で避難した男性は、今もその時の状況を鮮明に覚えている。鉄路を伝って逃げてくる被爆者を機関車の運転席に乗せ、西条に運んだ国鉄マンもいた。列車によって多くの命がつながった一方で、原爆による混乱は、壊滅した広島市街地から遠く離れた郊外にも広がっていくことになる。広島と広島以外。原爆で分かれた2つの世界を列車は行き来した。列車をめぐるあの日の物語を関係者の証言や残された資料から掘り起こす。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
家族スパイダー

鹿児島県姶良市で400年前から続く「加治木くも合戦」。薩摩国の武将・島津義弘が、文禄・慶長の役で兵の士気を高めるために、クモを戦わせて見せたのが始まりといわれる。約200人が参戦し、予選を勝ち抜いたクモのみが出場できる王将戦での優勝を目指す。この加治木くも合戦で誰もがライバル視する家族が、入部貢さん(60歳)ら親子三世代で出場する入部家である。貢さんの父も祖父もくも合戦の名手で、自身も物心ついた頃から出場し、優勝回数は数知れない。「打倒入部家」は加治木くも合戦の合言葉になっている。入部家では出場させるクモを家族全員で採取に行き、合戦にピークを合わせるべく試行錯誤が始まる。だが長男の真さんは、絶対的な自信を持ち人の話を聞こうとしない父、貢さんに反発していた。今年こそ、父が育てたクモではなく、自分が見つけて育てたクモで優勝したい、自分のやり方で父に肩を並べたいと意気込む。そんな時、試合直前に入部家がピンチに陥る。貢さんに翻弄される家族。果たして入部家は今年も優勝できるのか。くも合戦に全てをかける一人の男と、その家族模様を見つめた。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組