テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

やさやさ ~石鏡の海から~

番組ID
211496
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年05月27日(金)01:57~03:14
時間(分)
66
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
中京テレビ放送(CTV)
製作者
中京テレビ放送(CTV)
制作社
中京テレビ放送(CTV)、CTV MID ENJIN、コックスプロジェクト
出演者
語り:鳥羽一郎
スタッフ
企画:天野正治、企画:安部田公彦、構成:高橋真裕美、撮影:伴尚志、撮影:宇津野健太郎、録音:磯村俊也、録音:河野内晋哉、音響効果:宮田勝司、水中撮影:東浦暢有希、プロデューサー:伊藤敏明、プロデューサー:長谷川雅宏、ディレクター:大井誠、プロデューサー:岡田英二、演出:岡田英二
概要
人口500人足らずの漁師と海女の町、三重県鳥羽市石鏡(いじか)町で、海の恵みとともに生きてきた人々の日常を描くドキュメンタリー。◆伊勢湾を望む小さな港町・石鏡町。人々は海の神様への感謝を忘れず豊かな海の恵みと共に生きてきた。季節ごとに漁があり、豊漁や海の安全を祈る様々な年間行事を受け継いできた。しかし、高齢化と過疎が進む中、町は確実に変わろうとしている。次々と姿を消していく文化や神事。さらに海女の後継者として受け入れたのは、都会育ちの若い女性だった。漁師は、海女は、そして町はどうなっていくのだろうか。石鏡に暮らす人々の揺れる思いに寄り添いながら、町の1年6か月を見守った。
受賞歴
「地方の時代」映像祭(2016選奨)

同じ年代の公開番組

NNNドキュメント’16 ニッポンのうた “歌う旅人”松田美緒とたどる日本の記憶

京都市在住の歌手、松田美緒さん(36歳)は、土地と人々に息づく音楽のルーツと魂を身体で吸収し、表現する“歌う旅人”だ。ポルトガル語や英語、スペイン語、ギリシャ語など6か国語を操り世界各地で公演を重ねてきた。そんな彼女が2011年から取り組んでいるのが、「ニッポンのうた」プロジェクトである。秋田のマタギの里、徳島県の秘境、長崎の隠れキリシタンの島、ミクロネシアへと繋がるうたをめぐる壮大な旅が始まる。松田さんの活動は、埋もれた古い歌を発掘することから始まる。秋田県のたざわこ芸術村にある「民族芸術研究所」には、1979年から10年がかりで全国の都道府県単位で実施された民謡調査による音源のコピーおよそ3万曲が残されている。松田さんはここで探した音源を元に、その土地を訪ね、実際に歌を知る人がいないか探す。そして、最後に彼女の歌声が“うた”に新たな命を吹き込む。日本に伝わる歌には、土地の背景や人々の生活を写すものが数多い。歌をめぐる物語から見える多様な“ニッポン”。それは日本人の記憶をたどる旅でもある。


cinematic_blurドキュメンタリーmusic_note音楽tvテレビ番組