テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

中京テレビスペシャルドラマ マザーズ2016 母たちの願い

番組ID
211498
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年10月15日(土)13:30~14:55
時間(分)
71
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
中京テレビ放送(CTV)
製作者
中京テレビ放送(CTV)
制作社
中京テレビ放送(CTV)、CTV MID ENJIN
出演者
スタッフ
脚本:吉田紀子、脚本:西田直子、音楽:林祐介、撮影:上野彰吾、照明:廣間章泰、音声:吉田隆、TD:小寺栄二、VE:前川達彦、MA:日比野正吾、編集:山田佑介、編集:山本勝、効果:斉藤元、音楽プロデューサー:和田亨、記録:久保田民子、タイトル:マクイニス江美子、美術:村上輝彦、衣装:尾花幸恵、スタイリスト:中井綾子、ヘアメイク:五十嵐良恵、ヘアメイク:鈴木蒋夫、ヘアメイク:小坂美由紀、監修:萬屋育子、監修:邨瀬愛彦(医療)、監修:川地史高(医療)、助監督:木川学、制作担当:佐藤大樹、AP:後藤範子、広報:渡辺弓希子、プロデューサー:黒沢淳、編成:内藤庸介、企画:栗田美和、監督:谷口正晃
概要
田辺凛(木村佳乃)は、ローカルテレビ局の人気キャスター。長年不妊治療をしていたが、最後と決めた体外受精の失敗を機に、治療をやめる決断をする。そんな折、担当番組のニュースの中で2週間に1人、生まれたばかりの赤ちゃんが母親の手で命を落としているという現状を知り、乳幼児虐待死の取材を始める。取材を進めるうち、望まぬ妊娠によって赤ちゃんを産んでも育てられない女性と赤ちゃんを「特別養子縁組制度」で救う活動をするNPO「スマイルベビー」代表の奥田貴子(室井滋)と出会い、赤ちゃんを手放す母親の追いつめられた事情や、この制度の本質を知ることになる。特別養子縁組の取材中に偶然抱っこした赤ちゃんに心奪われる凛。不妊治療をやめ、母親になることを諦めたとはいえ、心の奥底では子どものいない人生を受け入れられていないことに気付く。そして自分も養子縁組で子どもを授かりたいと考えた凛は、夫(八嶋智人)に特別養子縁組をすることを相談する。◆ドラマ「マザーズ」シリーズ第3作。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(2020放送と公共性優秀(ドキュメンタリー「マザーズ」を起点とした特別養子縁組の継続報道9年))

同じ年代の公開番組

チャンネル4 奪われた15歳の命 自動車運転の過失とは

2015年3月23日、佐久市の新幹線佐久平駅近くで交通事故が起きた。午後10時ごろ横断歩道を渡っていた和田樹生君15歳が、酒を飲んで運転していた男の乗用車に50メートル近くも跳ね飛ばされ死亡した。男は和田君の救助や警察への通報の前に、近くのコンビニで口臭防止の商品を買って飲んでいた。検査は呼気1リットル中のアルコール濃度0.1ミリグラムで、飲酒運転の基準値0.15ミリグラムには達しなかった。このため罪状は「過失運転致死」で判決は禁錮3年で執行猶予5年がつき、男は実刑を免れた。和田君の両親は、量刑が軽いとして4万人を超す署名を集め検察に控訴を訴えたが、控訴は見送られた。「飲酒運転で人をひいても執行が猶予されるのは全く理解できない」。さらに「発覚免脱罪に問うべきだ」とも訴えたが「口臭防止の商品にアルコール濃度を下げる効果は無い」と退けられた。刑事裁判は確定したが、和田君の両親は全国の遺族団体に参加して民事訴訟を念頭に活動を続けている。様々な酒や薬物に起因する交通事故を取り上げ、突然愛する家族を奪われた人々の悲しみを通して自動車事故の悲惨さを伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
日本遺産〔2〕 国境の島 壱岐・対馬・五島(長崎県) / 加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡(富山県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン1:2016年11月13日~2017年1月29日放送、全11回)◆第2回。前編:「国境の島 壱岐・対馬・五島 ~古代からの架け橋~」。古代中国の歴史書「魏志倭人伝」には日本の邪馬台国に並び、壱岐、対馬も日本の「国」として記されている。2つの島は外国の文化の玄関口であり、最先端都市であった。また、五島列島は中国へ向け出発した遣唐使船の日本最後の寄港地だった。命を賭して外国との架け橋になろうとした人々の苦難の道と夢の跡をたどる。◆後編:「加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡 ―人、技、心―」。富山県高岡市は江戸時代に加賀前田家が作った城下町である。前田家2代当主利長は高岡城の築城後、間まもなく病死し、わずか6年で廃城となった。それでも高岡は“主(あるじ)”なき城下町として発展を続けた。その歴史を象徴するものに、「高岡御車山(みくるまやま)祭り」がある。華やかな山車の装飾に潜む秘密に迫る。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
夢も希望もないのにね ~元ハンセン病患者の生涯~

香川県高松市の沖合に浮かぶ大島にあるハンセン病療養所「大島青松園」。ここで暮らす一人の元ハンセン病患者がいる。「なぜ生きているのか。夢も希望もないのにね」。そう語りながら83年の生涯を閉じた。元患者の山本隆久さんは、15歳でハンセン病を発病、19歳で大島に強制隔離された。ハンセン病は「らい菌」による感染症で、感染力は極めて弱く、完治する病気だったにも関わらず、「うつる、遺伝する」といった誤解や偏見から強い差別を受けた。長年にわたり国の隔離政策が続いたため、患者は親兄弟と縁を切られ、本名を捨てて偽名を名乗り、療養所に閉じ込められ、過酷な生活を余儀なくされた。一方で、元患者の山本さんの存在は、人と関わることや生きることの大切さを伝える。2010年から大島などを舞台に始まった瀬戸内海国際芸術祭では、山本さんが陶芸の先生役となり、県内外の人々と制作活動に励んだ。2011年の東日本大震災では、原発の放射能被害によって、ふるさとを追われ、言われなき差別を受けた被災者たちのために、献身的に尽くした。「人として生きることの尊さ」を山本さんの生涯を通して見つめる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組