テレビ番組
虹色を追う男たち ~ペルシャの秘宝と友情~
番組ID
211506
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年11月26日(土)16:00~17:15
時間(分)
66
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
テレビ愛知(TVA)
製作者
テレビ愛知(TVA)
制作社
テレビ愛知(TVA)、日経映像
出演者
ナレーター:世良公則
スタッフ
構成:福島弘子、撮影:高橋久志、撮影:谷口勝己、音声:秋田兼佑、EED:梅原康弘、EED:浅野豊、MA:牟禮康貴、音響効果:窪田英治、タイトル:入澤厚子、タイトル:永岡佑一、宣伝:横田由里香、宣伝:鈴木明子、コーディネーター:Zatollah Riazati、コーディネーター:中嶋英子、コーディネーター:島村友美、通訳:林健次、ディレクター:秋江守吾人、プロデューサー:板垣譲治、総指揮:小谷勝
概要
ラスター彩は表面が虹色に輝く陶器。ペルシャ(イラン)で生まれたが、700年前に技法が途絶えていた。故・加藤卓男さん(人間国宝)が1975年に世界で初めて復元に成功した。その技法を受け継いだ卓男さんの長男、七代加藤幸兵衛さんの元ヘイラン人陶芸家2名が修行に来た。イラン陶芸協会長のべフザド・アジュダリさんとカシャーン大学教授のアッバス・アクバリさん。幸兵衛さんは「ラスター彩が生まれたイランで、地元の人に復興してもらいたい」との思いで交流協会の設立に2年前から奔走。そして設立のめどが立った2016年、イランから2人を招待した。角度によって虹色に輝くラスター彩、かつてラスター彩の技法は陶芸に携わる一族の中での、内部機密だったとされ、僅かな陶芸家しか知らなかったといわれている。加藤さんが惜しみなく2人に伝えたラスター彩の技法、虹色を求めた3ヶ月間の様子と成果を伝える。