テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

映像’16 なぜ私は変わったのか 元総理・小泉純一郎と3・11

番組ID
211524
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年11月28日(月)00:50~01:50
時間(分)
50
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
毎日放送(MBS)
製作者
毎日放送(MBS)
制作社
毎日放送(MBS)
出演者
ナレーター:竹房敦司
スタッフ
撮影:古東千由、撮影助手:小宮かづき、編集:天野衛、効果:佐藤公彦、MA:田中徳朗、タイトル:平大介、VTR:北村真智子、宣伝:渡邊優子、ディレクター:津村健夫、プロデューサー:澤田隆三
概要
元首相の小泉純一郎氏(74歳)は、東日本大震災と福島第一原発事故の際に東北沖で救援活動にあたり、帰国後健康被害を訴えている米兵たちを訪ね、その実情に涙し、彼らを支援する基金を日本で創設した。「自民党をぶっ壊す」「人生いろいろ、会社もいろいろ」数々の名言迷言で知られる元首相は、いま何を考えてこの活動に取り組むのだろうか。2016年9月、小泉氏引退後初の単独インタビューを行った。そこで出てきた言葉は「過ちを改むるに憚ることなかれ」というものだった。あの3・11を目の当たりにして、考えが変わったという。「原子力発電は安全だと自分は信じて推進してきた。しかし、それは間違いだった」と言い切る小泉氏。さらに“人生の本舞台は常に将来にあり”という先人の言葉を引いて「人は年を取っても大志を抱いていい。人生なにがあるかわからないからね」と、残った時間を精力的に動くと宣言。約1時間に及んだインタビューを中心に、原発事故をきっかけに変わった小泉氏の真意を探る。

同じ年代の公開番組

ザ・ドキュメント パーソナリティ始めました ~インターネットラジオに託す夢~

2015年6月に開局したインターネット上のラジオ「ゆめのたね放送局」。このラジオ局をつくり、パーソナリティを募集したのは、見た目も語り口も軽めの、大輔と尚起。しかし実は、真面目で情熱家。数年越しの夢を実らせ、大阪・門真市のおしゃれなビルの中に放送局を誕生させた。◆「ゆめのたね放送局」には約200人のパーソナリティが所属し、週に1回、30分の自分の番組を持っている。費用は月に一万円。お金を払ってしゃべっているのだ。しゃべりに関してはほとんどが素人。これまでの人生で「生き辛さ」を感じてきた人が多いのも特徴だ。◆「まるはだかラジオ」という番組を始めたのは、勇守。彼は以前、女性教師として高校に勤務していた。生徒に本当の自分を伝えられない苦しさもあって教師を辞め、性同一性障害や同性愛など、LGBTに対する理解を深めるためにマイクに向かっている。LGBTの関係者をゲストに招いて展開するトークは、あくまで軽やか。時に下ネタも交えつつ番組を進行する。笑いの絶えない番組だが、想いは真剣そのものだ。◆おとなしい青年・クマは、高校生の頃、引きこもりになった。今もその過去を引きずっている。時間を取り戻そうと焦ってはいるが、外の世界は厳しい。実態のわからない会社に就職してしまい、給料が貰えなかった経験も。番組タイトルは「ひきこのもり」。一見ふざけたようなネーミングだが、至って彼は本気。パーソナリティへの挑戦で、自分を変えようとしている。自分の生活も大変なのに「他人のきっかけを応援する」という。◆「ゆめのたね放送局」をつくった大輔も尚起も、そして200人のパーソナリティも、みんな本気だ。本気で変わりたいし、周りも変えてあげたい。インターネットラジオ局という新しい居場所は、彼らにどんな化学変化を起こすのか。新人パーソナリティが夢の花を咲かせようと奮闘する姿を描くドキュメンタリー。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
日本遺産〔5〕 政宗が育んだ“伊達”な文化(宮城県) / 未来を拓いた「一本の水路」(福島県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン1:2016年11月13日~2017年1月29日放送、全11回)◆第5回。前編:「政宗が育んだ“伊達”な文化(宮城県)」。東北地方は都から遥か遠い“みちのく”と呼ばれてきたが、戦国時代、伊達政宗がこの地を大きく変える。政宗は仙台とその周辺に、都に負けない文化の花を咲かせようとした。歴代藩主もその美意識を受け継ぎ、城下の庶民にも広がった。瑞巌寺や仙台箪笥など、伊達な文化を紹介する。◆後編:「未来を拓いた『一本の水路』-大久保利通“最期の夢”と開拓者の軌跡 郡山・猪苗代-(福島県)」。かつて水源に乏しい荒れ地だった郡山を、一本の水路、安積疏水が豊かな大地に変えた。それは猪苗代湖から130キロもの水路の整備と開拓で、明治の日本が国家予算の三分の一をかけた一大プロジェクトだった。この安積疏水には、大久保利通と郡山の人々の夢の物語が秘められていた。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
潜れ~潜れ~ 対馬の海女さん物語

長崎県対馬市。対馬で最高齢の海女・梅野秀子さんは、なんと83歳。自ら船を操縦しアワビやサザエを素潜りでとる。漁業は対馬の基幹産業で、サザエは日本一、アワビは全有数の水揚げを誇る。その一端を担っている秀子さんは、かつて島の殿様から特権を与えられた、島全域の海を知る対馬伝統の海女の一人。若い頃は全国でも名高い裸海女として活躍し、結婚後は海女の稼ぎで家族を養ってきた。◆一人暮らしの今は、地域の人たちと触れ合いながら、冬でも大好きな海に潜る。しかし昔に比べ海の環境は変わり、思うような漁はできない。800年の歴史を受け継ぐ由緒ある海女は、わずか3人になった。島に伝わる珍しい風習や祭りはどんどん失われていく。都会で働く2人の息子はそれぞれ家庭を持ち、滅多に帰ってこられない。◆自然と周りが変わっていく中、秀子さんは潜り続ける。そうしたある日のこと、長男が7年ぶりに島にやってきた。底抜けに明るい海女さんの日常から、島の姿が見えてくる。厳しい自然の中、今も潜り続ける理由とは?。第25回FNSドキュメンタリー大賞。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組