テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

勇鯨 ~揺れる太地町~

番組ID
211534
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年11月19日(土)04:31~05:20
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
ABCテレビ(朝日放送)
製作者
ABCテレビ(朝日放送)
制作社
ABCテレビ(朝日放送)
出演者
記者:漁野紗希、ナレーション:福寿淳
スタッフ
題字:絞谷充孝、カメラ:湯橋由希夫、カメラ:中西朋暁、カメラ:猿渡研二、VE:辻宏文、編集:中森洋彰、編集:山田潤、音響効果:前田陽一、ディレクター:漁野紗希、プロデューサー:藤田貴久
概要
400年以上の捕鯨の歴史を持つ和歌山県太地町。だが2009年に映画「ザ・コーヴ」が公開されると、世界から反捕鯨団体が押し寄せ抗議活動を続けた。今もインターネット中継などを使い、追い込み漁を批判する。町民のマスコミに対する不信感も高まり、明るかった町は閉鎖的になった。追い討ちをかけるように日本動物園水族館協会は、上部組織から会員施設が追い込み漁で捕獲したイルカを入手することを禁止させられ、太地町の漁にも大きな影響が出始めた。リアス式海岸にへばりつくような町・太地町。川が無いため耕作地も少なく、生活手段を海に求めるしかなかった。だからといってクジラの命を奪うことにためらいがないわけではない。ある漁師は、漁の後には写経をして苦しさを鎮めている。伝統的な生き方を批判され揺れる小さな町。そんな漁師の元には今も脅迫状が届く。「漁を認めてくれなくてもいいが、否定はされたくない」と漁師は語る。太地町出身の記者が、小さな町の苦悩を追った。

同じ年代の公開番組

NNNドキュメント’16 能登賛歌 ざいごの情と野の花と

心の画、心の声を書にする抒情書家、室谷一柊さんと妻の朱琴さんは、能登の山里に暮らし、山清水で墨をする囲炉裏暮らしを送っている。室谷夫婦は10年前、石川県能登町大箱に移住した。京都の風光明媚な山里で、順調な書家生活を送っていた2人だたが、身内の借金がもとで自己破産し、夜逃げ同然で能登に辿りついた。慣れない土地での再出発は、文化もしきたりも違う暮らしは戸惑うことばかり。縁もゆかりもない地では、展覧会も開けず、苦しい生活が続いた。そして、能登に来て3か月。一柊さんは、能登に来て最初の作品をつくった。捨てられていた瓦に刻んだ「生」という字。生きる覚悟を決めた夫婦を支えてくれたのは、「ざいご(在郷)」、すなわち田舎の情けだった。取り立てて名のある山、川があるわけでもない山里での暮らし。でも、心を澄ませば、感性を磨けば、そこには、自然と人の原点があるのだという。生きることに必死だった2人が、10年を経て知ったことは、どんなに貧しくても心豊かに生きることはできるということ。人に生かされ、生きていることに感謝して生きる夫婦の姿を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
潜れ~潜れ~ 対馬の海女さん物語

長崎県対馬市。対馬で最高齢の海女・梅野秀子さんは、なんと83歳。自ら船を操縦しアワビやサザエを素潜りでとる。漁業は対馬の基幹産業で、サザエは日本一、アワビは全有数の水揚げを誇る。その一端を担っている秀子さんは、かつて島の殿様から特権を与えられた、島全域の海を知る対馬伝統の海女の一人。若い頃は全国でも名高い裸海女として活躍し、結婚後は海女の稼ぎで家族を養ってきた。◆一人暮らしの今は、地域の人たちと触れ合いながら、冬でも大好きな海に潜る。しかし昔に比べ海の環境は変わり、思うような漁はできない。800年の歴史を受け継ぐ由緒ある海女は、わずか3人になった。島に伝わる珍しい風習や祭りはどんどん失われていく。都会で働く2人の息子はそれぞれ家庭を持ち、滅多に帰ってこられない。◆自然と周りが変わっていく中、秀子さんは潜り続ける。そうしたある日のこと、長男が7年ぶりに島にやってきた。底抜けに明るい海女さんの日常から、島の姿が見えてくる。厳しい自然の中、今も潜り続ける理由とは?。第25回FNSドキュメンタリー大賞。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組