テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

かがくdeムチャミタス!

番組ID
211547
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年04月03日(日)07:15~07:30
時間(分)
12
ジャンル
school教育・教養
放送局
テレビ大阪(TVO)
製作者
テレビ大阪(TVO)
制作社
テレビ大阪(TVO)、ジェイワークス
出演者
石田靖堀くるみ根岸可蓮、ナレーション:鈴木理加
スタッフ
監修:工藤博幸、スタイリスト:石山美穂、CG:中俣敬太、イラスト:瀨口知成、編集:井上孝志、編集:西村潤、MA:中西祐之、音響効果:角井哲、編成:山田侑加理、宣伝:木村壮一郎、Web:古閑三保子、構成:中井誠、構成:桑原尚志、構成:重村千恵、リサーチ:山崎恵未夏、AD:村田小春、ディレクター:金沢武慶、ディレクター:松浦拓也、ディレクター:笠原健広、ディレクター:越智勝也、ディレクター:赤尾祐樹、プロデューサー:清原寛、プロデューサー:藤本睦美、プロデューサー:梅景泰利
概要
ドクターヤス(石田靖)と、なにわのアイドル「たこやきレインボー」が、身の回りの疑問を科学の力で解明する教育バラエティ番組。◆今回のテーマは、「たこやきレインボーのメンバー2人で重さ4トンの飛行機をひっぱれるか?」。奈良学園中学・高校の工藤博幸先生からヒントをもらいつつ、科学の原理を用いて飛行機を動かしていく。

同じ年代の公開番組

NNNドキュメント’16 能登賛歌 ざいごの情と野の花と

心の画、心の声を書にする抒情書家、室谷一柊さんと妻の朱琴さんは、能登の山里に暮らし、山清水で墨をする囲炉裏暮らしを送っている。室谷夫婦は10年前、石川県能登町大箱に移住した。京都の風光明媚な山里で、順調な書家生活を送っていた2人だたが、身内の借金がもとで自己破産し、夜逃げ同然で能登に辿りついた。慣れない土地での再出発は、文化もしきたりも違う暮らしは戸惑うことばかり。縁もゆかりもない地では、展覧会も開けず、苦しい生活が続いた。そして、能登に来て3か月。一柊さんは、能登に来て最初の作品をつくった。捨てられていた瓦に刻んだ「生」という字。生きる覚悟を決めた夫婦を支えてくれたのは、「ざいご(在郷)」、すなわち田舎の情けだった。取り立てて名のある山、川があるわけでもない山里での暮らし。でも、心を澄ませば、感性を磨けば、そこには、自然と人の原点があるのだという。生きることに必死だった2人が、10年を経て知ったことは、どんなに貧しくても心豊かに生きることはできるということ。人に生かされ、生きていることに感謝して生きる夫婦の姿を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
新ふるさと百景 民衆の娯楽一式飾り ~鳥取県南部町~

時代の流れとともに消えようとしている、ふるさと島根・鳥取の素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを、映像遺産として後世に伝えるシリーズ番組。太田胃散文化スペシャル。◆鳥取県南部町法勝寺地区には、古くから伝わる風習、「一式飾り(いっしきかざり)」がある。「一式飾り」とは、食器や竹製品など生活に身近な生活道具一式で、趣向を凝らした作品を作る江戸時代から続く娯楽だ。日本の経済成長とともに姿を消し、今、風習が残る地域は全国で20に満たないといわれている。作品は法勝寺地区内8つの区ごとに制作するのが慣わしで、毎年4月の第2週、土曜日と日曜日の展示にあわせ1週間前から準備が始まる。一式飾りはテーマや材料など、隣近所でも本番まで秘密で制作される。骨組みだけ木を使うことが許されるものの、その他は生活道具一式のみを使うことがルール。さらに道具は飾り終えた後、元通り使用できるのが条件で、切ったり穴を空けたりすることはご法度。住民たちはまるで童心に戻ったような表情を浮かべて作品を作り続ける。儚さが一式飾りへの愛情を育み、住民たちのつながりを深める拠り所となっている。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組