テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ザ・ドキュメンタリー 助産院 ~親子がうまれるとき~

番組ID
211550
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年09月22日(木)15:00~15:30
時間(分)
27
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ大阪(TVO)
製作者
テレビ大阪(TVO)
制作社
テレビ大阪(TVO)
出演者
ナレーター:橋本のりこ
スタッフ
撮影:友久恭子、撮影:高平和加奈、撮影:前地星人、撮影:佐渡和実、効果:善治良博、EED:井上孝志、MA:辻賢一、タイトル:小林ユカ、タイトル:西村潤、CG:中俣敬太、編成:山田侑加里、宣伝:加藤あゆみ、ディレクター:垣内宏和、プロデューサー:綱沢啓芳
概要
奈良県生駒市の高杉千代子さんは、これまで5000人以上の子どもを取り上げたベテラン助産師だ。しかし2009年、最愛の娘を24歳という若さで亡くした。何よりも辛い経験で気づかされた親子の絆の大切さを、命が生まれる場所で伝え続けている。◆高杉助産院には、妊婦さんはもちろん、近所の人から育児に悩むお母さんまで、様々な人が訪れる。そこは正に駆け込み寺のような存在で、高杉さんはどんな人にも真正面から向き合う。夫と暮らす異国の地で念願の子どもを授かり、出産のため日本に帰ってきたビートルス平田裕賀子さんは、かねてから“自然なお産”を求めていた中で、高杉さんと出会う。日に日に高まるお産へのプレッシャーに、体調面での不安もある。無事に出産できるか、誕生のその瞬間までカメラが追った。

同じ年代の公開番組

みらいへの約束 ~東日本大震災から5年 被災文化財を救え~

東日本大震災から5年。被災した文化財の修復作業を取材し、地域の宝を取り戻して、未来へのバトンをつなぐ人々の情熱と困難を描く。◆岩手県立博物館の横に建つプレハブの建物は「仮設陸前高田市立博物館被災文化財等保存修復施設」。ここでは世界の文化財の歴史の中で、かつてない試みが続けられている。海水を被った文化財を再び水洗し、保存修復する作業だ。陣頭指揮をとるのは博物館の首席学芸員・赤沼英男さん。震災発生後、赤沼さんは被災地の博物館を訪れ、その状態のひどさに打ちのめされた。「救出は出来たが、その資料を震災前の状態に戻すのは不可能だと思った」。ヘドロや土砂に埋もれた資料は、それが文化財なのか、がれきなのか、見分けがつかない状態。陸前高田市では、博物館や図書館などが所蔵する文化財およそ56万点が被災した。なかには日本で最大の隕石落下の記録や、藩政時代の100冊におよぶ古文書「吉田家文書」もあった。「海水に浸かった文化財再生は、国内のみならず国際的にも未経験。方法論が無い」。地域の記憶を取り戻す挑戦がゼロから始まった。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組