テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

私ができること ~命をつなぐモノ語り~

番組ID
211634
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年05月22日(日)16:30~17:25
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
高知放送(RKC)
製作者
高知放送(RKC)
制作社
高知放送(RKC)
出演者
ナレーション:秋山陽子
スタッフ
撮影:福田学、撮影:森木知宏、撮影:西山徹、編集:西山徹、美術:小松章二、美術:岡林聡里、美術:近澤真穂、ディレクター:中嶋淳介、ディレクター:和田太一、プロデューサー:越智義久、プロデューサー:植村浩史
概要
繰り返し大きな津波の被害を受けてきた高知県で、防災に役立つ製品づくりに情熱を傾け、命を繋ぐために奮闘する一人の社長を追う。◆高知市で強化プラスチック加工会社「土佐レジン」は、その加工技術を生かして、防災に役立つ製品を開発している。小川宏社長は、2010年に災害時でも利用できる移動式風呂を開発。翌年の東日本大震災発生時には、移動式風呂を軽トラックで宮城県に運んで入浴支援を続けた。その時の被災者たちの声をもとに、折りたたみ式ボートを開発。防災に役立つ製品づくりの背景には、社長自ら闘病生活を乗り越えた経験がある。命の危機に直面したからこそ、次世代へ命を繋ぐ「使命」があると感じているのだ。その後も、ハウス園芸の盛んな高知県にとって必要な防災製品である「重油が漏れない農業用タンク」を制作するなど開発に勤しんでいた。そんな時、熊本地震が発生。小川社長はいてもたってもいられず、移動式風呂を乗せ、再び軽トラックで被災地へと向かった。

同じ年代の公開番組

新ふるさと百景 幸せを運ぶおもっつぁん ~松江市秋鹿町~

時代の流れとともに消えようとしている、ふるさと島根・鳥取の素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを、映像遺産として後世に伝えるシリーズ番組。太田胃散文化スペシャル。◆裸で山を駆け降りる男たち。担いでいるのは100kgを超える大きな餅。島根県松江市秋鹿町に伝わる奇祭「おもっつぁん」だ。正式には、高祖寺大日堂修正会。大きな餅にちなみ「おもっつぁん」と呼ばれている。1200年前、平安時代の頃から始まったとされ、正月に雑煮を食べる風習の原点と言われる独特な祭り。旧正月に、その裏山に建てられた大日堂から先祖の霊を移した餅を村へ運びだす儀式が、おもっつぁんだ。おもっつぁん前日、直径80cm重さ100kgを超える大きな餅に、担ぐための太いかずらや棒やかずらをほぐした白房を付ける。総重量は130kg以上にもなる。日が落ちると、住民は大餅を大日堂へ運ぶ。大日堂は女性の子宮に見立てられ、餅を運び入れたことで、餅に命、すなわち先祖の霊が宿るのだ。おもっつぁん当日、先頭を駆けるのは童子。その声は産声を表している。そして、女性の子宮に見立てた大日堂から大餅を運び出す。大餅はそれぞれ本谷地区と井神地区の方角、二手に分かれ、約1kmの坂道を一気に駆け降りる。速く村へ運ぶほど縁起がいいとされ、「えんやーさっこい」の掛け声には、今年もたくさん米がとれるようにとの願いが込められている。集落を練り歩いた後、大餅は家の数だけ均等に切り分けられる。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組