テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ガマダセ動物園 飼育員は20代!汗と涙の奮闘記

番組ID
211648
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年05月28日(土)13:55~15:00
時間(分)
55
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
九州朝日放送(KBC)
製作者
九州朝日放送(KBC)
制作社
九州朝日放送(KBC)
出演者
ナレーター:徳永玲子
スタッフ
美術:馬渡直子、CG:山崎勇、MA:永吉孝志、音響効果:坂本孔明、撮影:須佐幸二、撮影:原口啓二、編集:野口久美子、ディレクター:須佐幸二、プロデューサー:大迫順平、制作:松尾恵美
概要
動物園のライオンが肉をめがけてジャンプする。トラのシッポを飼育員がつかむ。これらはショーではなく、すべて動物たちの幸せを考えた飼育技術だ。かつての炭鉱の街、福岡県大牟田市の動物園では、動物たちの幸せを第一に考える“動物福祉”をテーマに飼育を行い、来園者数を伸ばしている。一時は議会で閉園が検討されたほど、さびれた動物園だったが、ほぼ全員が20代という若き飼育員たちによる自由な発想、チャンレンジ精神によるイベント企画が、来園者たちの心をつかんだ。飼育員たちは、日本で初めてトラの無麻酔採血にも成功。小さな動物園と飼育員たちの奮闘を1年にわたって取材した。◆「アサデス。KBC」の総集編。

同じ年代の公開番組

ザ・ドキュメンタリー 「助けて」が届くまで ~ある貧困親子の記録~

18歳未満の子どもの6人に1人が「貧困」とされる日本。ひとり親家庭の増加、非正規雇用の問題に加え、国の手当てが行き届いていないなど、複雑な問題が絡む。貧困に苦しむ家庭と、貧困家庭を支援する女性への取材から、貧困家庭のリアルな現状と、貧困から救う手立てについて取り上げる。◆35歳とび職の父親と20歳の母親、2歳の娘の3人暮らしの家庭。10代で実家の福井から夫のいる大阪に移り住んだ母親は、最初は貧しいながらも幸せに暮らしていたものの、次第に子育てと貧困に耐えられなくなる。ついには子どもに手をあげてしまったり、家族を残し家を出て行ってしまう事態に。夫の懸命な捜索と子どもへの思いから無事帰宅するまで、母親の気持ちの移り変わりを中心に描く。そこには、自らもDVを受けたり、子どもにした経験を持ちながら支援者として奔走する、一人の女性の支えがあった。◆2人の幼い子どもを育てる22歳のシングルマザー家庭。子どもの父親の行方が分からなくなり、養育費ももらえず、一時は一家心中することを考えた過去も。そんな時に、子どもたちに無料で食事を提供する「子ども食堂」に出会い、家族丸ごと支えられ、それがきっかけで仕事を始めたり子育てに奔走している。貧困を乗り越えていく様を描く。◆2つの家庭はともに、子育てをするのは成人してまもない母親で、金銭面の悩みに加え、子育ての悩みが圧し掛かることで追い込まれていく。そのような苦しみに寄り添ってあげること、一緒になって考えてあげることが、家庭を救う第一歩であることを訴えかける。TXNドキュメンタリー大賞。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
高校野球ダイジェスト特別編 ~ひと夏の軌跡~

開局当時から高校野球に関する情報を伝え続けていた千葉テレビでは、平成元年(1989)に「高校野球ダイジェスト」という名称で、夏の高校野球県予選で当日行われた試合の模様を伝える番組をスタートした。以降、現在まで“夏の風物詩の番組”として、千葉県の高校野球ファンに親しまれている。28年間の豊富な映像の中から選りすぐり高校野球の「その時・その瞬間」のシーンをセレクト。歴代の出演者が当時のエピソードなどを懐かしい映像とともに語る。現在のMCである伊藤毅と小倉星羅アナウンサーの進行のもと、スタートから14年間MCを務めた八塚浩と、自身も千葉県の高校球児で、3代目MCの上原風馬が、毎年繰り広げられる大会のドラマや、取材での思い出、監督からの印象に残る言葉、エピソードなどを振り返る。特に東日本大震災の年を経験した上原は、福島県の高校から転校し、特別に登録が認められた選手について、本人はもちろん、チームメートや支える人々の思いなどについて語り、単なるスポーツだけではない千葉県高校野球の魅力を紹介する。◆チバテレ開局45周年記念特別番組


directions_bikeスポーツtvテレビ番組
どーんと鹿児島 ぼくの、メリット

家族団らんの夕食の時間に姉から、「友達いないでしょ」、「学校に行かないって最悪」と厳しい言葉を投げつけられた久永航希(15歳)。家に閉じこもってゲーム三味、昼夜逆転の生活を送っていた。航希は中学生の時から学校に行かなくなった。先生が嫌いで、同級生との関わりも苦手。「学校来いよと言われる度に、僕が学校に行って皆に何の“メリット”があるのか」と思った。常に感じるのは「自分はいなくても同じ」という空虚感である。どうにか生活環境を変えようと、母親の美代さんが決断したのは、鹿児島市からフェリーで10時間の小さな島、悪石島への移住だった。島の住民は約70人で、独特の風習が色濃く残り、共同作業を大切にしている。無表情で無口、人との関わりも苦手な航希にとっては不安だらけだった。島には高校がないため、鹿児島市の通信制高校に入学したが、中学生の時と状況は変わらない。レポートの未提出が原因で、単位取得に必要な受験資格も得られない。航希は悪石島で自分の居場所を見出すことはできるのか、不登校になった少年が踏み出す新たな人生を見つめた。新たな人生を見つめた。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
新ふるさと百景 400年の祭りを受け継ぐ ~鳥取・鹿野の城山神社祭礼~

時代の流れとともに消えようとしている、ふるさと島根・鳥取の素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを、映像遺産として後世に伝えるシリーズ番組。太田胃散文化スペシャル。◆鳥取市鹿野町は戦国時代から鹿野城の城下町として栄えた。鹿野祭りと呼ばれている『城山神社祭礼』は、江戸時代初めの城主・亀井茲矩が興した祭りだ。華やかで迫力のある屋台、勇ましい鎧武者、榊や神輿、そして獅子舞と日本古来の祭りの情景が今なお色濃く残っている。一度は途絶えたが、江戸末期に町民の力で復活した。400年を過ぎた今も昔からのしきたりを守り続け荘厳に繰り広げられている。神幸行列は町ごとに決められた榊、屋台、幟差し(のぼりさし)、獅子舞、そして神輿で構成され、およそ1キロ半の道のりを十数時間かけて練り歩く。本祭りは正午前に始まる。祭りの取締役を『役面(やくめん)』と言う。7つの町から一人ずつ選ばれた20歳前後の若者たちが様々な役につき、先輩から伝統のしきたりや技を受け継ぎながら祭りを進める。町民の力で復活させ連綿と続けられている祭りは、鹿野に住む人たちの誇りだ。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
日本遺産〔4〕 飛騨匠の技・こころ(岐阜県) / かかあ天下(群馬県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン1:2016年11月13日~2017年1月29日放送、全11回)◆第4回。前編:「飛騨匠(ひだのたくみ)の技・こころ ~木とともに、今に引き継ぐ1300年~」。約1300年前、税の代わりに飛騨の木工技術者を都へ派遣する制度が定められていた。都で大建築を経験した飛騨工は、新たな技術を飛騨へ持ち帰った。木の性質を生かした美しい建築群は今も高山市に数多く残され、山に覆われたこの地であったからこそ育まれた技の数々と、その「こころ」を現在にまで受け継いでいる。◆後編:「かかあ天下 ―ぐんまの絹物語―」。生糸の生産量日本一を誇る絹の国・群馬県。近代化に向けて動き出した時代、群馬県では富岡製糸場が操業を開始し、やがて日本が世界一の生糸輸出国となった。群馬の絹産業を支えたのは養蚕農家の女性たちだ。働きものの妻を讃え、夫は口々に「俺のかかあは天下一」と言う。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組