テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

みかん畑のドン・キホーテ

番組ID
211654
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年05月31日(火)00:55~01:50
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ西日本(TNC)
製作者
テレビ西日本(TNC)
制作社
テレビ西日本(TNC)
出演者
ナレーション:吉竹史
スタッフ
撮影:本村博、撮影:清水一郎、撮影:村上一彦、撮影:大坂崇、撮影:大石克彦、撮影:島田宗矩、撮影:清武昭皓、編集:利光英樹、MA:新甫宙、取材:山田裕希、構成:山田裕希、監修:正木伸一郎、プロデューサー:原満幸
概要
福岡県豊前市で半世紀にわたってみかんを作り続けてきた岡本栄一さん。子供のように優しい笑顔で自慢のみかんを愛でる。農園から望む豊前海の潮風、そして果実の栽培に適した赤土、12ヘクタールに及ぶ広大な農園で“のんびり”とみかんづくりを続けるはずだった。そんな岡本さんの人生の歯車を狂わせたのは、建設が進む東九州自動車道。福岡県の北九州市から鹿児島市までを結ぶ高速道路で、政界や経済界を筆頭に早期開通が叫ばれてきた。その計画ルートが、みかん農園を真二つに分断する形で伸びているのだ。岡本さんは農園を守るため、建設費が半額以下になるという代替案を5年がかりで独自に作成し、事業側に提出した。しかし、一度敷かれたレールが変更されることはなかった。多くの利益をもたらす一方で、一部の犠牲も強いる公共事業。土地を守るべきか公共事業の流れに従うべきか。揺れる農家の3年にわたる苦悩に密着した。

同じ年代の公開番組

宮川大輔が出逢った…17歳の北海道農村体験 誰かのために生きる、ということ。 がんばれ!十勝編

北海道・十勝地方の「農村ホームステイ」。都会の子どもたちの体験実習として、全国の教育現場でも注目され始めている。その魅力を探ろうと、芸人の宮川大輔が十勝地方の農家のもとを訪ねた。都会と地方をつなぐ、農村ドキュメントバラエティー。◆子どもたちが農家に1泊して農作業を体験する「農村ホームステイ」。農業の大切さを感じるとともに、参加した子どもたちが、過疎化が進む農村と都会をつなぐ役割も果たすことから、近年、全国の教育現場や保護者の間で注目され始めている。農家や酪農家、漁師の家庭で過ごすことができる貴重な体験を「修学旅行に取り入れたい」と、希望者は2015年度で1万人以上にものぼった。高校生と一緒に畑仕事で汗を流しながら、農業の大切さを伝えようとする農家、田舎の家庭料理が並んだ食卓を囲むことで食の尊さを感じてもらおうとする漁師など、アプローチは様々だ。宮川も、そんな農家や漁師と時間を共にすることで、いつしか感極まるのだった。しかし、そんな生産者たちの気持ちとは裏腹に「農村ホームステイ」には、これから越えなければいけない大きな壁があった。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
新ふるさと百景 160年続く盆踊り ~鳥取・智頭はねそ踊り~

時代の流れとともに消えようとしている、ふるさと島根・鳥取の素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを、映像遺産として後世に伝えるシリーズ番組。太田胃散文化スペシャル。◆江戸時代、宿場町として栄えた鳥取県智頭町には、郷土芸能「智頭はねそ踊り」が今も残る。江戸時代末期の安政6年(1859年)、鳥取・鹿野からやって来た酒樽職人が、当時鹿野で流行していた「はねそ」を智頭の若者に教えたことが始まりとされている。以降、夏の盆踊りとしてにぎやかに踊り継がれてきた。市松模様の浴衣に編笠をかぶり、着物の裾をはね上げるように踊る姿から「はねそ」と呼ばれるようになったといわれる。仙台・伊達家のお家騒動をつづった「先代萩」、学問の神として知られる菅原道真の失脚を描いた「菅原伝授手習鑑」などの悲劇のもの浄瑠璃の唄に合わせて踊り、節回しは明るいものの、どことなくもの悲しさを感じさせる。また、住民の中には踊りを覚えている人もいて、飛び入りで踊りの輪の中に参加する姿も見られる。160年もの長い間踊り継がれてきた「智頭はねそ踊り」。町の夏の風物詩として踊り継がれていく。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組