テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

いにしえの陶里 ―タイの原始土器―

番組ID
211655
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1971年08月28日(土)18:00~18:30
時間(分)
26
ジャンル
school教育・教養
放送局
テレビ西日本(TNC)
製作者
テレビ西日本(TNC)
制作社
テレビ西日本(TNC)
出演者
ナレーション:城野昭
スタッフ
担当:戸次親誼、撮影:川原和也、効果:筒井敏久、監修:中里太郎右衛門
概要
中国から伝わった製陶法をそのまま現在も継承して作り続けるタイ、チェンマイ地方の製陶の実態を記録した番組。ある村にはろくろを一切使わず、人の手だけで作り出す手法が今も受け継がれている。この原始的な手法がどのように中国からタイに伝えられたかは明らかではないが、日本には朝鮮半島を経て伝えられ、唐津焼の窯元、中里家がこの手法を今に受け継いでいる。その他、ろくろを用いた製造方法や村の暮らしなどチェンマイの窯元の状況を伝える。◆放送番組センター協賛番組

同じ年代の公開番組

戦艦陸奥 海底よりの帰還

戦艦陸奥の引揚げを待ち望んできた一人の年老いた母と、28年ぶりに収容された遺骨との対面を中心に、人間の歴史そして魂の記録をみつめる。英霊への鎮魂の祈りをこめ、未来に向かって生きる日本人の心の原点となることを願い制作された。放送番組センター協賛番組。◆かつて日本海軍の象徴だった戦艦陸奥。大正10年に横須賀海軍工廠で完成し、全長225メートル、排水量4万3700トンを誇る、当時世界最大の巨大戦艦だった。しかし、第二次世界大戦中の昭和18年6月8日、陸奥は山口県柱島沖に停泊中、三番砲塔付近から突然煙を墳き上げ、爆発を起こし沈没。三好艦長以下1360名の船員が尊い命を失った。戦後も陸奥は水深42メートルの海底に深く沈んだままだった。◆昭和45年6月、サルベージ会社により陸奥の引き揚げ作業が始まった。しかし作業は難航し、当初の引き揚げはワイヤーが切れて断念。翌年の昭和46年3月、ついに四番砲塔と艦尾が引き揚げられ、艦尾から多くの遺品や遺骨が収集された。陸奥の沈没から実に28年後のことであった。番組では、沈没事故で息子を亡くした老婦人の姿を通じ、海底からの帰還を待ち続けた遺族達の思いをたどる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組